あしがら成年後見センターは、成年後見制度に関する普及啓発や相談などに対応するため、足柄上地区1市5町が共同で設置している相談窓口です。
窓口には、社会福祉士などの専門職を配置し、また、より専門的な相談に対応するため、弁護士や司法書士と相談ができる体制も整えています。市町の相談窓口で、「あしがら成年後見センター」と連携した、よりきめ細かい相談をお受けしています。 →令和4年7月14日開所式の様子はこちら
あしがら成年後見センターでは次のような支援を行っています
成年後見制度の利用をはじめ、権利擁護が必要な方に対する適切な支援ができるよう、お手伝いします。
成年後見制度の相談 | 権利擁護に関する相談に対し、成年後見制度の利用を検討し、申立手続きなどの支援等につなげます。 |
申立の手続支援 | 家庭裁判所に申立てをする際に必要な書類の説明や、申立書の書き方、内容確認などの支援を行います。 |
後見人等の支援 | 親族等が成年後見人等に選任された後の後見業務について相談をお受けします。 |
広報・講演会・研修会 | 成年後見制度の理解を深められるよう、講演会や研修会等を開催します。ご依頼に応じて、出前講座など随時開催します。 |
専門職との連携 | 成年後見制度の利用方法や後見人の実務に関すること等、弁護士や司法書士が相談をお受けいたします。 |
あしがら成年後見センターの支援ネットワーク
成年後見制度とは
知的障がい、精神障がい、認知症などにより判断能力が不十分な方について、ご本人の権利を守る成年後見人等を選ぶことによって、ご本人を法律的に支援する制度です。
※成年後見人等=成年後見人・保佐人・補助人
このような困りごとに成年後見制度は役に立ちます
医療や福祉サービスの手続や契約が難しくて、ひとりではできない
→成年後見人等が、分かりやすく説明したり、代わりに手続きや契約をしてくれます
悪徳業者から電話があり、だまされそうになってしまった
→誤って契約してしまった場合でも、成年後見人等がその契約を取り消すことができます
今は元気だが、将来、自分が認知症になった時に誰が支えてくれるのか心配だ…
→任意後見契約を結び、認知症等で理解ができなくなった時には、法的な代理人としてサポートしてくれます
成年後見制度について、詳しくはこちら → 成年後見って何だろうPDF
まずは、お近くの身近な相談窓口へお問い合わせください
南足柄市 | 高齢介護課(地域包括支援班) | 74-3196 |
福祉課(障害福祉班) | 73-8047 | |
南足柄・北足柄・福沢地区地域包括支援センター | 43-7450 | |
岡本地区地域包括支援センター | 73-1255 | |
社会福祉協議会 | 72-2109 | |
中井町 | 健康課(高齢介護班) | 81-5546 |
福祉課(福祉班) | 81-5548 | |
地域包括支援センター | 81-2441 | |
社会福祉協議会 | 81-2261 | |
大井町 | 福祉課 | 83-8024 |
地域包括支援センター | 83-8024 | |
社会福祉協議会 | 84-3294 | |
松田町 | 福祉課(高齢介護係) | 83-1226 |
福祉課(福祉推進係) | 83-1226 | |
地域包括支援センター | 83-1191 | |
社会福祉協議会 | 82-0294 | |
山北町 | 福祉課 | 75-3644 |
地域包括支援センター | 75-1941 | |
社会福祉協議会 | 75-1294 | |
開成町 | 福祉介護課 | 84-0316 |
地域包括支援センター | 83-7688 | |
社会福祉協議会 | 82-5222 |
障害のある方は次の窓口でも受付しています。
相談支援センター りあん | 20-5014 |
地域支援センター ひまわり | 20-7120 |
あしがら成年後見センターのパンフレットはこちら
あしがら成年後見センター
場所:りんどう会館 南足柄市社会福祉協議会内
電話:0465-20-3715 (平日午前10時~午後4時)