お知らせ・報告一覧

>

保護司連絡会と更生保護女性会が合同定期総会を開催

 市内で活動する保護司と更生保護女性会が一堂に会し、活動の目的や重要性について再確認しました。総会の前半では、市長と社協会長から挨拶があり、それぞれの団体の担当職員が紹介されました。後半では、保護司連絡会と更生保護女性会 […]

コメントなし

更生保護女性会がライフビスケットを販売

 会員が集まり注文のあった方のビスケットの仕分けを行いました。1箱では量が多いという方の為に、会員が袋詰めして販売の準備をしました。ライフビスケットの売り上げは更生保護女性会の活動の資金となり、活用されます。 ~5月30 […]

コメントなし

ボランティア養成講座3日目が開催

 3日目は「車いすの生活と操作を学ぶ」を行いました。前半は、市身体障害者福祉協会の会員である村嶋三江子氏、中村和氏、山崎昇氏から車いす利用になった経緯と生活の様子をお話して頂きました。参加者から「自分達が車いす利用者のた […]

コメントなし

南足柄小学校創立150周年記念式典が開催

南小愛好会の皆さんによる校旗の寄贈を皮切りに、市内に伝わる伝統芸能の披露などが行われました。また、児童の実行委員による“南小クイズ”や校歌にまつわる豆知識の披露、“南小の好きなところアンケート結果”の披露は、ホール中に子 […]

コメントなし

春木径奉仕会が環境整備を実施

地元団体や企業が協力しており、約30名で狩川左岸の草刈りをしました。30台以上の草刈機が一斉に作業する様子は圧巻です。草刈り中には多くのゴミが発見され、参加者から「特に空き缶は草刈機に当たると危ない」と話がありました。日 […]

コメントなし

福泉健康クラブが体操を実施

 あいにくの雨でしたが、足を運ばれた方々が介護予防サポーターによる体操を行いました。体操の前には、市健康づくり課からフレイルについて説明をしてもらい、フレイルチェックをしました。体操では、介護予防サポーターから「ウォーキ […]

コメントなし

権利擁護ネットワーク連絡会を開催しました

5月16日りんどう会館にて、「あなたの街のシャーロック的なホームズ養成会議」と題し、虐待の事例を元に、各参加者が支援者の役割を演じるロールプレイという手法で、模擬担当者会議を行いました。「それぞれの役割に縛られながら、話 […]

コメントなし

雨坪でサロンを開催

 あまつぼ「娯楽タイム」は地域の有志が月に一度開催しているサロンです。今回は、花火映像と南足柄市を中心とした神奈川県の昔のニュース、ものまね芸人のコロッケさんの映像を楽しみました。神奈川県の昔のニュースでは、南足柄市の植 […]

コメントなし

【NEXT10】第2回リモート勉強会を開催しました

令和5年度は、「食」をテーマに勉強会をしています。2回目の今回は「食べるを支える②~飲み込みづらさ(嚥下)」について、にじの丘足柄の言語聴覚士 船橋庄司氏に講師をして頂きました。嚥下の動作から嚥下障害の判定方法までお話し […]

コメントなし

雨坪福祉会が花植えを行いました

 前年度、重機を使って大規模な花壇整備を行い、根が張っていた雑草や石等を取り除いたため、花が植えやすくなりました。今回は、種から花を育てている方から、蕾の季節の花をいただいたとのことで、会員から「咲くのが楽しみ」と話があ […]

コメントなし

『みなみのお福分け』の申込み受付中

 7月22日(土)に開催する「無料食料配布会(みなみのお福分け)」の受付をしています。予約は、ボランティアセンターまで連絡、またはチラシのQRコードを読み取ってGoogleフォームからお申込みください。申込みの際に、世帯 […]

コメントなし

豊水会が総会を開催

 総会が行われ、令和4年度の報告と令和5年度の活動計画について承認を得ました。豊水会は春木径奉仕会との関係が深く、共に多くの活動をしています。春木径奉仕会の栗田会長も出席し、今年度奉仕会が酒匂川水系保全協議会から表彰を受 […]

コメントなし

『災害研修会~豪雨に備える』を開催します

過去台風による豪雨被害に遭われた静岡県小山町の実災害から、豪雨対策を学びます。台風シーズンを前に対策を身に付けませんか。詳しくはチラシをご覧ください。

コメントなし

福泉健康クラブが体操を実施

 介護予防サポーターから「足首を伸ばしたら血行も良くなるので、よく伸ばしましょう」と話があったため、意識して足首のストレッチをしました。その後は、6月の体力測定に向けて、筋力アップの体操をいつもより長く行い、体力測定で行 […]

コメントなし

大雄町地域福祉会が総会を開催

 令和4年度の報告と令和5年度の計画について話し合いがされました。新しく1名の会員を迎えての総会となりました。令和5年度の事業計画として、モルックや炊き出しなどが計画され、実施時期について検討されました。また、地域内の多 […]

コメントなし

花いっぱいカフェ(笑いヨガ)が開催

 春の開催の締めくくりは、笑いヨガ(ラフターヨガ)です!“ラフタークリーム”“ラフターつなひき”など、笑いながらさまざまな動作を行いました。動作を終えると、イエーイ!と言ってストレッチし、1つの動作を締めくくります。段々 […]

コメントなし

竹松福祉会が萩街道の整備を実施

今年度初となる萩街道の草刈りは、20名を超える参加者があり、歴代の福祉会長をはじめ、機械作業者も多数集まりました。慣れた手つきで素早くツタや草を刈り込み、40分程度で作業を終えました。参加者は「今年こそは萩まつりをしたい […]

コメントなし

花いっぱいカフェが開催

 春の花いっぱいカフェの2日目は、弘西寺在住の柳沢正臣氏による「異文化コミュニケーションあれこれ」についてお話がありました。柳沢氏は、ロンドンやフランスで過ごした際の経験からコミュニケーションの取り方のコツや失敗談をユー […]

コメントなし

ボランティア協会が総会を開催

委員会にて総会や今後の研修会について確認したのち、総会を開催。「コロナ禍でできなかった事業や、会員と顔を合わせる機会をもちたい」と決意を新たにしました。総会終了後は、モルック交流を開催。初めてモルックに触れる方も多い中で […]

コメントなし

みんなみ・ひなたが開催

 第3金曜日はお弁当の日で、皆でおにぎり弁当をいただきます。食事の前には、カーレットで体を動かしてお腹を空かせました。カーレットをやるのは初めてという方が多く、ルールを確認しながら行いました。初めは力加減に苦戦していまし […]

コメントなし

飯沢地域福祉会が総会を開催

 令和5年度は出前講座を3回実施することになりました。老人会にも所属している方から「老人会の行事と似ていることが多いので、協力していきたい」と声が掛けられました。伊藤会長から「繋がりを大切にして、いろいろな行事を積極的に […]

コメントなし

花いっぱいカフェが開催

コロナ禍になってから、久富みちよさんのご自宅の庭先を開放して開催しており、春は3日間連続開催です。初日となる今回は春の寄せ植えの会として、昔からの知人がスタッフとして参加しながら、近所の方も来場し、皆さんで寄せ植えを楽し […]

コメントなし

文化会館で“梅切らぬバカ”の上映会を開催

自閉症の息子と高齢の母親の日常を取り巻く物語で、終了後参加者は「普段の生活を見ているようで面白かった」「障がいのことについて考えさせられた」と感想を述べていました。 また、会場ホール入口にてボランティア協会の活動紹介ポス […]

コメントなし

録音奉仕会 やまびこが定期総会を実施

昨年度の事業報告及び会計報告と、今年度の事業計画・予算について説明がありました。今年度からは会員の高齢化などにより、図書館で行っている 対面朗読を週3回から2回に減らし、やまびこが発行している声のたより「つぼみ」を年2回 […]

コメントなし

【NEXT10】第1回リモート勉強会を開催しました

令和5年度は、「食」をテーマに勉強会をしています。1回目の今回は「食べるを支える①~どんな食事がいいか?」について、足柄上栄養士会の井上麻子氏に講師をして頂きました。フレイル予防の食事や一日の食事でのバランスの取り方など […]

コメントなし

『ボランティア養成講座』を開催します

 ボランティア活動にやってみたい方に実際の活動を想定して行う講座です。1日目は、認知症について学び、高齢者サロンのボランティアさんから話を聞きます。2日目と3日目は、障がいをお持ちの方の生活を聞き、視覚障がい体験や車いす […]

コメントなし

神奈川県身体障害者ボーリング大会が開催

 聴覚障害の部で加藤修さんが2位に入賞しました。昨年の3位という結果から順位をあげて「今度の大会にも出場したい」と意欲的な様子でした。*大会の画像は、加藤さんの奥様からお借りしました。 ~4月9日 湘南とうきゅうボウルに […]

コメントなし

弘西寺福祉会が総会を開催

 令和4年度の報告がされ、令和5年度の計画に向けての課題について話されました。今回で古田会長は13年に及ぶ会長職を離職され、新会長が就任の挨拶をしました。また、新会長を含め会員が2名が増え、新会員からも挨拶がありました。 […]

コメントなし

関本地域福祉会が総会を開催

 コロナ禍で活動がままならない状態でしたが、今年から再開をしていけるよう「子どもも参加できるレクリエーションをやろう」「夏にやるなら室内で涼しくできることを考えたい」と具体的な活動について話し合われました。また、他地域の […]

コメントなし

青いぶどうの会が総会を開催

今回で44回目となる総会をもって、解散することになりました。会長から事業報告及び会計報告を行った後、一人ひとり点字ボランティアを始めたきっかけや、印象深い想い出を語り合いました。「点訳作業は1人でも欠けたら誰かに負担がか […]

コメントなし

広町福祉・げんき計画推進委員会が総会を開催

 推進委員と歴代自治会長が出席し、令和4年度の報告と令和5年度の計画について決議が取られました。武田副会長から会の計画について意見を求めると、会員から「家にいることが多いので、月に1回サロンがあることで人に会う機会になっ […]

コメントなし

みんなみ・ひなたが開催

 今回は、初めて「ふるさと」を手話で1番だけ歌い「今後、少しずつ手話歌ができるようにしよう」となりました。月初めの為、誕生日月の方をお祝いし、ボランティアが作成した額がプレゼントされました。その後は、少し早めに端午の節句 […]

コメントなし

生駒福祉会が将棋の会を開催

 今回が初参加の方と中沼の将棋の会の方2名も参加されました。春の風が気持ち良く通る公民館に将棋を差す音が静かに響いていました。テンポ良く駒を差したり、塾考して時間をかけたりして対局を楽しみました。  次回は4月19日(水 […]

コメントなし

クラフト&ファーマーズみんなで作るマーケットが開催

 弘西寺地域の実方ファームで8回目のマーケットが開催されました。手作り雑貨や衣類、キッチンカーなどが並び青空LIVEも行われていました。近隣の採れたて野菜の販売やタケノコ掘りも体験でき、里山での開催を活かしたバラエティー […]

コメントなし

福泉地域で花まつりを開催

4月8日のお釈迦様の誕生を祝う花まつりを行いました。コロナウイルス感染拡大防止の為、規模を縮小して実施しました。役員が準備を行い、地域の方が参拝しお釈迦様の誕生仏に甘茶をかけ子どもの無病息災を願いました。 ~4月2日福泉 […]

コメントなし

ボランティア協会が活動紹介ポスターを作成

 ボランティア協会に所属している各ボランティアグループの活動を知っていただくため、役員で掲示ポスターを作成しました。初お披露目は、4/20(木)10時から文化会館小ホールで開催される“梅切らぬバカ”の上映会です。ぜひお越 […]

コメントなし

あまつぼ坪山桜会が大畑農道整備を行いました

 毎月第4土曜日の活動ですが、先週が雨だった為月初めの作業となりました。1時間で農道に溜まった土や草木を掃除し、刈り入れもしました。ソメイヨシノの花弁が降る中で「今年最後の花見だね」と話しながら作業をしました。狩川沿いで […]

コメントなし

春休み寺子屋「森のピカソ~絞り染めに挑戦!」を開催しました

NPO法人あしがらアートの森の皆さんが講師となり、絞り染めでエコバックを作りました。ビー玉やペットボトルのキャップなどを使い模様を作り、赤、ピンク、黄、緑、水色、紺の液に漬けて自分の好きな色に染めました。子ども達は、自分 […]

コメントなし

【NEXT10】 第1回リモート勉強会を開催します

令和5年度は『食』をテーマに勉強会を行います。今回は足柄上栄養士会の井上麻子氏から高齢者に必要な栄養やフレイル予防のための食事についてお話いただきます。詳細はチラシをご覧ください。↓Facebookからもご確認いただけま […]

コメントなし

電話見守りサービス「おはようサービス」終了のお知らせ

一人暮らしの高齢者の方を対象にした電話による安否確認などを行う事業ですが、類似サービスが普及し、社協としての一定の役割を終えたため、5月31日を持ちまして終了となります。長い間ご利用ありがとうございました。 (問合せ:あ […]

コメントなし

中沼福祉会が総会を開催

 3年ぶりに総会が開かれ、「元気な顔を見ることができて嬉しい」と役員から伝えられました。中止になってしまっていた行事について、次年度からの再開を期待して計画が立てられ、次年度の役員に引き継がれて、新役員の挨拶がありました […]

コメントなし

市民協働ミニフェスタが開催

市内で活動している団体の講演会では、3団体がそれぞれの取り組み事例を発表。「南足柄を良くしていきたい」という想いを参加者に伝えると、参加者からも労いの感想が相次いでいました。 他にも、会場内の一角に個人や企業などが出店し […]

コメントなし

姉妹都市交流会「チューリップ祭り&南足柄国際ひろば」が開催

あいにくのお天気により、外での活動は中止となりましたが、チューリップの無料配布や南足柄国際ひろばが開催されました。午前中には日本語教室、日本文化体験が行われ、午後には民族楽器演奏やフラメンコ、日本舞踊が披露されました。 […]

コメントなし

あんしんセンター講演会「終活講座」動画配信開始しました

あんしんセンター講演会「終活講座」動画配信開始しました。 視聴をご希望の方は、こちらのリンクよりお申込みください。 ※既にお申込みの方へは、メールでご案内をしております。メールが届かない、 動画が見れないなど不具合がござ […]

コメントなし

南足柄地域福祉会代表者会議が開催

 令和4年度の活動報告と決算状況が伝えられ、令和5年度の活動計画と予算案について話し合われました。各地域の一年間の活動報告があり、次年度の活動について「コロナ対策も緩和されたので、来年度からは地域の行事も再開していきたい […]

コメントなし

ちいきふくし博・ふくしフェアが実施

3月20日(月)から3月22日(水)まで南足柄市役所アトリウムで「ちいきふくし博・ふくしフェア」が実施されました。絵画コンクール授賞式も行われ、受賞者は南足柄市長・大井町町長から表彰状を贈呈されました。近隣の福祉施設の方 […]

コメントなし

中沼で将棋会を実施

 毎月第1・3金曜日13時から将棋を老人憩いの家で行っています。じっくりと考えて指したり、テンポよく指したりと考える時間は人それぞれでした。今回初参加の方にも優しく詰みになった理由を解説してくれました。参加者は募集中です […]

コメントなし

【NEXT10】第12回リモート勉強会を開催しました

「介護の基礎技術②~おむつ替え~」と題して、おむつ作りの専門家 カミ商事株式会社の木下達夫氏に介護の際のおむつ替えやおむつ選びのポイントについてお話頂きました。今回の勉強会の動画配信はありません。紙おむつの選び方について […]

コメントなし

【クラフト&ファーマーズ+みんなで作るマーケット】開催のお知らせ

 弘西寺地域の県道78号線沿いのさねかたファーム遊休農地にて第8回目のマーケットが開催されます。会場内の枝垂桜を鑑賞しながらマーケットめぐりができます。低農薬で作られたはるみ米やキッチンカーでの販売もあります。詳細はチラ […]

コメントなし

友遊・広町わくわく広場で出前講座を開催

 出前講座の前に、みんなで簡単体操をし、体をほぐしました。講座では、にじの丘足柄の言語聴覚士の船橋庄司氏から嚥下障害について講義してもらいました。食事を飲み込む時の流れを分かりやすくお話頂き、飲み込む際の様子を動画で視聴 […]

コメントなし

「ピアサポーターが聞いてみた!」(福祉サービス事業者インタビュービデオ)

精神障がいを持つ当事者(ピアサポーター)が、神奈川県西部で障害者を支援している福祉サービス事業所を当事者の目線で紹介するため、「どんな人が利用しているか?」「何をしてくれるのか?」「大切にしていることは?」という内容で事 […]

コメントなし

春木径・幸せ道桜まつりが開催中

 桜が見頃を迎え、キッチンカーも並び多くの来場者が満開の桜を満喫。菜の花も咲き、狩川沿いの散策にはちょうど良い気候となっています。春木径奉仕会が整備・運営を行っており、開催中も駐車場整理で大忙し。桜まつりは、3月21日( […]

コメントなし

西湘ブロック社協ボランティア担当者会議を開催

今年度2度目となる、2市5町の社協ボランティア担当職員の情報交換の場です。小中学校への福祉教育では「福祉事業所や企業などの他機関からの協力を得ながら実施している」といった報告や、災害ボランティアセンター運営訓練では多くの […]

コメントなし

あんしんセンター講演会「終活講座」を実施しました

「今こそはじめる!終活講座」と題し、主に成年後見制度、遺言、死後事務について、 内嶋順一弁護士(みなと横浜法律事務所/あしがら成年後見センター長)よりお話をいただきました。 コロナ禍で会場での受講人数を制限したため、満席 […]

コメントなし

【NEXT10】 第12回リモート勉強会を開催します

2月16日(木)に開催する勉強会は、「介護の基礎技術②~おむつ替え~」です。大人用おむつを中心とした介護用品を製造している「カミ商事」の方からのお話していただきます。日々の介護や業務にお役立てください。詳細はチラシをご覧 […]

コメントなし

大雄町でフレイル予防を実施

栄養士の深見理恵さんからフレイルの予防について食事の観点からお話いただきました。南足柄市の方は高血圧の数値が高いという統計から、参加者同士で「減塩について気にしていても、濃い味が食べたくなってしまう」「減塩の為に出汁をよ […]

コメントなし

弘西寺の有志で白地蔵の清掃を実施

白地蔵のお花を替えたり、ゴミを拾い清掃作業をしました。毎月1日と15日に作業を行っており、現在は4名が2組で清掃をしています。最後には白地蔵に、うどん粉をかけ、お線香を焚いて拝みました。 ~2月15日弘西寺白地蔵にて

コメントなし

日向地域福祉会が出前講座を開催

ちょうど1年前に「エンディングノートの書き方講座」を行いましたが、今回は主に、介護保険の仕組みや金銭管理のお話などをテーマにした出前講座でした。皆さん筆記用具を持参し、熱心にメモを取っている姿が見られました。また、社協の […]

コメントなし

【NEXT10】第11回リモート勉強会を開催しました

 市内のケアマネージャーによる座談会を行いました。導入として、「ケアプランなかむら」の中村淑氏にケアマネとは何かについて導入をお話して頂きました。ケアマネージャーとしての思いや難しさについて、講師同士で共感が多く、受講者 […]

コメントなし

グリーンヒル自治会が「モルック大会」を開催

 モルックは初めての方がほとんどでしたが、ゲームが始まると、寒さが吹き飛ぶほどに熱い戦いとなりました。ルールは、ゲームを行いながら徐々に覚えていきました。高得点を次々にたたき出す方や、投げたモルックがピンをすり抜け、0点 […]

コメントなし

自主上映会「僕とケアニンとおばあちゃんたちと。」開催

 藤沢市にある「あおいけあ」のドキュメンタリー映画の上映を行いました。実際の施設の様子を知ることができ、「自分もこんな施設に入所したい」「介護職として参考にしたい」と前向きな感想が多く寄せられました。また、会場には“ふく […]

コメントなし

オストメイト対応トイレが設置されました

りんどう会館1階の障がい者用トイレが、オストメイト対応となりました。オストメイトマークを掲示しておりますので、ご利用ください。  ※オストメイトとは、病気や事故等により、排泄のため人工肛門や人工膀胱を保有している方のこと […]

コメントなし

【就労継続支援B型事業所】2月10日午前中 お休みします

≪ワークピアさつき・アースエコーのメンバーさんへ≫  2月10日(金)は、雪のため午前中のお仕事はお休みです。13時からお仕事です。 昼食はすませてから来所してください。 連絡問合せ先:ワークピアさつき 0465-74- […]

コメントなし

竹松 “快笑会”が開催

尺八の演奏、健康な食事の話、ビンゴゲームと盛りだくさんのプログラムを行いました。尺八の演奏では、壗下在住の石塚俊夫さんが8曲を披露し、「みかん花咲く丘」や「上を向いて歩こう」では歌を口ずさんで懐かしむ方もいました。健康な […]

コメントなし

福泉健康クラブが体操を実施

福泉健康クラブでは第2・4火曜日に介護予防サポーターによる体操をしています。今回は、いつもの体操の後に、理学療法士の古川貴之先生から体操の様子を講評していただきました。古川先生から「口を動かすこと、人との交流は健康維持に […]

コメントなし

竹松福祉会がカーレット例会を開催

 今年になって初の例会です。会員手製のマニュアルや、投げる順番を示した名札、ストーンを滑らせるための不織布がずれないようにするための工夫がされていました。「月に1回だと忘れちゃうな」と言いながらも、次の作戦を立てるのが早 […]

コメントなし

権利擁護ネットワーク連絡会を開催しました

「Stand By Me」と題し、実際の事例を元に、本人へ寄り添った支援とは何かを皆さんで考えました。 今回も内嶋弁護士に総括していただき、本人を知ろうとする支援者の努力と、本人との信頼関係を 築くことが大切という対人支 […]

コメントなし

雨坪自治会でどんど焼きを実施

どんど焼きは2年ぶりとのこと。雨坪ではおんべ竿という飾りがされており、14.5mの竹を立てておかめやひょっとこを飾り道祖神で数日飾られました。どんど焼きでは、お正月のお飾りや昨年書いた習字等を持ち寄りおんべ竿のお焚き上げ […]

コメントなし

居宅介護支援事業所 2022年度満足度調査アンケート結果

➀ご利用者様用(2ページ) ➁事業者用(2ページ)

コメントなし

冬の寺子屋「昔遊びを体験しよう!」開催しました

山崎トンボの会の皆さんをお招きし、凧作りに挑戦!はじめに、思い思いに絵や文字を描きあげ、次に、見守りのボランティアの皆さんにお手伝いいただきながら、凧揚げに必要な竹ひごや糸を張りました。細かい作業でしたが、根気よく完成さ […]

コメントなし

【NEXT10】 第10回リモート勉強会を開催します

 1月19日(木)に開催する勉強会は、施設・介護職員のための虐待研修会として、社会福祉法人小田原福祉会潤生園の安倍有煇氏に講演していただけます。Zoomでの配信の他にりんどう会館での広聴もできますので、是非お越しください […]

コメントなし

にこmomプロジェクト主催“歌とお話テラス”開催しました

クリスマスを目前に、幼児や小学生とその保護者がサニー☆さんと、のりこさんによる歌や読み聞かせを楽しみました。子どもたちとかけ合いながら歌ったり、一緒に遊びながら楽しい時間を過ごしました。当日の詳しい様子は、にこmomのF […]

コメントなし

金太郎みらいフェスにて【お福集め】を実施

12月11日(日)に市文化会館で開催された「金太郎みらいフェス」会場にて、 お福集め(フードドライブ)を実施しました。地元の新鮮野菜の販売や、手作り体験教室も行われており、会場は賑わいを見せていました。お福集めのブースに […]

コメントなし

豊水会が年末イベントを実施

豊水会(ほうすいかい)は主に清掃などの奉仕活動を通した環境整備を行っています。今年最後の活動は“クリーンキャンペーン”と題し、狩野交差点近くの大泉河原橋から3コースに分かれてゴミ拾いを行いました。店舗の裏側などは特にゴミ […]

コメントなし

令和4年度 地域活動交流会(モルックゲーム)を開催しました

市スポーツ推進委員を講師に迎え、地域福祉会・ボランティア団体の役員を対象に、今後の活動の参考としていただくため、ニュースポーツ・モルックを体験。スポーツ推進委員にルールを教わりながら、点数の付け方も確認。寒空の下でしたが […]

コメントなし

ボランティア協会委員会が開催されました

次年度の総会で会員を対象にモルック体験を行うこととなり、購入したばかりのモルックを体験。経験者からルールを教わりながら、点数の付け方などを確認。思うような的にあたらず、悔しさをにじませる場面もありましたが、大盛り上がりで […]

コメントなし

【NEXT10】 第9回リモート勉強会を開催します

 12月13日(火)に開催する勉強会は、認知症について介護福祉士の鳥海忠明氏に話していただきます。実際に施設や訪問介護であった事例から対応と理解を深めます。詳細はチラシをご覧ください。↓Facebookからもご確認いただ […]

コメントなし

自主上映会「僕とケアニンとおばあちゃんたちと。」

神奈川県藤沢市にある「あおいけあ」は、国内外からの視察や取材が後を絶たない。映画「ケアニン」のスタッフが作成した介護施設での1年間に密着したドキュメンタリー映画です。詳しくは、チラシをご確認ください。

コメントなし

南足柄市社会福祉協議会の職員募集について

この度、南足柄市社会福祉協議会は、本旨である地域福祉の推進を実現するため幅広い経験を有する人材を募集します 1、募集区分:社会福祉協議会職員  (1)募集職種   ①ケアマネージャー ※資格:介護支援専門員必須(取得見込 […]

コメントなし

福泉児童館で歴史探訪を開催

 福泉在住の足柄史談会の諸星宗幸氏から、福泉地域内にある一の御前と亀尾稲荷についてのお話がありました。探訪を計画していましたが、当日はあいにくの雨模様の為、福泉児童館での説明のみとなってしまいました。しかし、住んでいても […]

コメントなし

権利擁護ネットワーク連絡会を開催しました

「ガンバレ!アシガライダーズ!」と題し、成年後見制度にまつわる2つの事例から、本人の守るためにはどのようにしたらよいか?という問いにグループワークで話し合うというプログラムを行いました。「三人寄れば文殊の知恵」という内嶋 […]

コメントなし

関本でラジオ体操を実施中

 寒さが染みる中、夜明けと共に四方から人が集まり、ラジオ体操第2まで行いました。参加者から「今まで一人で散歩してたけど、皆で体操する方が良いと思って参加するようになったのよ。丁度いい運動になっているの」と話がありました。 […]

コメントなし

地蔵堂地域で出前講座を実施

 ボッチャと車いす体験を行いました。ボッチャは、チームに分かれてゲームで対戦。初めは、狙いどおりにいかない場面もありましたが、徐々に慣れてくると、投げ方を工夫したり、ジャックボール(目標の白い球)をどかしたりと、作戦を練 […]

コメントなし

【NEXT10】第8回リモート勉強会を開催しました

11月11日は「介護の日」ということで、NEXT10で募集した介護エピソードの大賞を発表しました。受賞者の3名には動画で出演して頂きました。心温まる素敵な作品が多く、選考に頭を悩ませました・・・。応募して下さった皆さまあ […]

コメントなし

かわら版12月号発行

今回は、認知症・介護特集と題して、80歳を過ぎてから様々な活動に挑戦している個人ボランティアの齋藤二三男さんと、介護のチカラで南足柄を一番にする会【NEXT10】を特集しています。是非、お読みください!

コメントなし

クローバーファミリーの会が美化活動を実施

クローバーファミリーの会と市内有志の方々が、78号線沿いで作業をしました。クローバーファミリーの会は、毎月第3日曜日に活動をしていて今年で45年を迎えるとのこと。手際よく作業がされ、68か所の植木が整えられ、スイセンの球 […]

コメントなし

令和4年度社会福祉大会を開催

3年ぶりに市民の皆さまにご来場いただき、第一部では福祉功労者表彰・感謝状贈呈、「ふくしの標語」優秀作品の発表と賞状授与を行いました。受賞された皆さまおめでとうございます。 第二部では落語家の笑福亭学光氏をお招きし、「お笑 […]

コメントなし

広町福祉・げんき計画推進委員会が花壇整備を実施

 公民館に集合して、広町地域4ヵ所の花壇にパンジーを植えました。色のバランスを考えながら、花壇ごとに花を運び植替え。整地される広町住宅のふれあい広場花壇は、1月まで鑑賞できるとのことです。*画像は、広町福祉・げんき計画推 […]

コメントなし

更生保護女性会が愛のあられの仕分けと販売

 会員の皆さんが集まり、仕分けをして注文された方へお届けしました。あられはさまざまな種類が販売されており、好みに合わせて購入することができます。愛のあられの収益は、神奈川県下における更生保護事業等の資金に活用されています […]

コメントなし

スポーツ推進委員が体育センターでモルック体験を実施

モルックは、フィンランド発祥のニュースポーツで、木の棒(モルック)をスキットと呼ばれる的に当て、倒れた本数に応じて得点が与えられるニュースポーツです。この日は、体育センターの人工芝グラウンドの開放日に合わせ、体験会を実施 […]

コメントなし

要約筆記入門講座2日目を開催

 耳の不自由な方に対し、手話以外のコミュニケーション手段として“要約筆記”があります。小田原市の「要約筆記サークルこゆるぎ」を講師に迎え、2日間編成で入門講座を行いました。より要約筆記を身近に感じていただくために手書き要 […]

コメントなし

【NEXT10】 第8回リモート勉強会を開催します

 11月17日(木)に開催する勉強会は、NEXT10で募集した「介護の日エピソード」の大賞を発表します。「介護の日」や受賞者の思いなどを動画で紹介します。詳細はチラシをご覧ください。↓Facebookからもご確認いただけ […]

コメントなし

『要約筆記入門講座~聞こえない人にどう伝えるの?~』を開催します

聞こえに困っている方、要約筆記に興味がある方の活動のきっかけになるような講座です。この機会に要約筆記について学んでみませんか?詳細はチラシをご覧ください。 ※事情により中止になる場合もあります。

コメントなし

南足柄地域福祉会研修会を開催

 さわやかな秋の風が吹く中、観光ボランティアガイドを講師に迎え、南足柄地区の歴史・史跡を巡るウォーキングを行いました。りんどう会館を発着点とし、2グループに分かれて、雨坪~福泉~弘西寺~関本を半日かけて巡りました。ウォー […]

コメントなし

内山里地里山の会がザルギクまつりを開催

 雲一つない好天の中、内山秋の花紀行「ザルギクまつり」が10月29日(土)30日(日)の2日間行われました。内山里地里山の会の高橋会長にお話を伺うと、ざる菊に愛情を込め、手間暇をかけて育てていらっしゃることが伝わってきま […]

コメントなし

雨坪福祉会が花植えを行いました

 朝、草むしりを始めた時間は肌寒い気温でしたが、段々と晴れ、花を植える時間には暖かい陽気になりました。雑草の量は少なかったですが、根が張っており取り除くのに苦労していました。花壇には、パンジーが100本植えられ、アメジス […]

コメントなし

手話サークルひまわりがモルックで交流

 モルックは、フィンランド発祥の老若男女問わず楽しめる伝統的なスポーツで、決まった場所からモルックを投げ、数字が書いてある木製のピン(スキットル)を倒して点数を競います。ひまわりの会員がルールを説明し、6チームに分かれて […]

コメントなし

要約筆記入門講座1日目を開催

耳の不自由な方に対し、手話以外のコミュニケーション手段として“要約筆記”があります。小田原市の「要約筆記サークルこゆるぎ」を講師に迎え、2日間編成で入門講座を行いました。より要約筆記を身近に感じていただくためにPC要約筆 […]

コメントなし

あしがら成年後見センター講演会を開催しました

あしがら成年後見センター長の内嶋順一弁護士による講演会「あなたの暮らしを守る成年後見制度」を実施しました。 一般の方、福祉関係者、民生委員の方など1市5町から104名の方にご参加いただきました。成年後見制度の概要から、申 […]

コメントなし

地域福祉活動運営助成費の申請団体を募集

 社会福祉協議会では、福祉当事者団体、福祉推進団体及び福祉関係団体への助成費の受付を行っています。令和5年度に助成費を希望する団体は12月23日(金)まで募集に、面談したうえで申請を行ってください。詳細は添付ファイルをご […]

コメントなし

『要約筆記入門講座~聞こえない人にどう伝えるの?~』を開催します

聞こえに困っている方、要約筆記に興味がある方の活動のきっかけになるような講座です。この機会に要約筆記について学んでみませんか?詳細はチラシをご覧ください。 ※事情により中止になる場合もあります。

コメントなし

春木径奉仕会が環境整備を実施

 地元団体や企業が協力し、約60名の方が参加しました。先週に草刈りを行っていた為、今回は熊手で草を集めました。汗ばみながら丁寧に作業をして、スッキリとした道になりました。河川敷には、応援するかのように“うりぼう”が姿を見 […]

コメントなし

令和4年度 赤い羽根共同募金運動がはじまりました

今年度の赤い羽根共同募金は10月1日から3月31日まで実施されます。 10月3日には募金運動周知のため、ボランティア協会・市老人クラブ連合会・市の協力を得て、大雄山駅前・和田河原駅前、ヴェルミ通路にて街頭募金を行い、合計 […]

コメントなし

雨坪ほのぼのサロンが開催

 市役所市民課から「マイナンバーカードについて」お話がありました。マイナンバーカードを作るメリットや今回加算されるポイントについて簡潔に説明がされました。参加者のほとんどがマイナンバーカードを作っていた為、ポイント申請や […]

コメントなし

壗下福祉会が敬老の記念品をお渡し

 当初は敬老の日である19日に配布予定でしたが、台風の影響で順延となりました。3役が88歳以上の方・40世帯にお祝い品としてブランケットと、お祝いの言葉と併せて福祉会やおたがいさまネットの活動PRを兼ねたリーフレットをお […]

コメントなし

地蔵堂地域福祉会が敬老会を実施

 地蔵堂の方々が集まり、ご長寿を祝いました。仕出し弁当の他に、会員手作りの品々が並び、楽しい会話が飛び交いました。佐藤民生委員が研修で教わった手話を参加者に伝授して「逢えてよかった」を歌いました。毎年恒例の日本舞踊では、 […]

コメントなし

あまつぼ坪山桜会が桜道の草刈りを行いました

 雨模様の中、狩川沿いにある桜道の草刈りを実施。草刈り機で素早く夏の間に伸びた雑草を刈りました。だんだんと雨が強くなってしまった為、途中までの作業となりました。振替日に再度実施するとのことです。 ~9月24日大畑農道にて

コメントなし

【NEXT10】第6回リモート勉強会を開催しました

 「ほうとく」「ほうとく弐番館」介護福祉士の鳥海忠明氏に認知症ついて基本的な知識を分かりやすくお話いただきました。NEXT10フェイスブックに動画も公開中です。復習や日々の介護にお役立てください。次回、10月18日(火) […]

コメントなし

大雄町で体操教室を開催

 秋風の吹く中、6名の方が集まって身体を温めました。今回初めて足の指の体操として布を指で掴んで引き寄せる動きを行いました。参加者は「足が段々温かくなってきた」「指がつりそう!」と効果を実感しながら運動を楽しみました。 ~ […]

コメントなし

おたがいさまネットみなみ壗下地区サポーター集会が開催

はじめに、高橋コーディネーターからおたがいさまネットみなみ全体の依頼内容の傾向や、壗下自治会内における実績を報告。「悩みとして、依頼内容は広範囲の草むしりが多く生活支援活動に当てはまらないことが多い。今後は周知などに力を […]

コメントなし

かわら版9月号発行

 今回は、7月に行った夏休み寺子屋「お寺で過ごそう」でのドキドキ・ワクワクな1日と、福祉教育でご協力いただいている盲目のシンガー水城雅治さん(アーティスト名 MATO(マトー))を特集しています。是非、お読みください!

コメントなし

【NEXT10】第5回リモート勉強会を開催しました

 あさひ薬局 薬剤師の井垣和美氏から薬の基礎から高齢者の服薬について分かりやすくお話いただきました。後日、NEXT10フェイスブックに動画も公開する予定です。復習や日々の介護にお役立てください。次回、9月15日(木)は「 […]

コメントなし

下怒田・内山両福祉会がカーレット研修会を開催

コロナ禍以前にバス研修などを通して親交があった両福祉会が、久々に顔を合わせる機会となりました。下怒田の参加者は初めてカーレットに触れる方も多く、まずは全員でルールを確認。その後、チームに分かれて練習を行いました。初めは「 […]

コメントなし

山崎地域福祉会がふれあい広場を開催

 菊地地域福祉会会長がリーダーとなり、ラジオ体操を行った後、介護予防サポート隊によるストレッチ体操やスクワットが行われました。この日は看護学校の生徒による地域福祉についてのインタビューがあり、菊地会長や体操参加者が丁寧に […]

コメントなし

権利擁護ネットワーク連絡会を開催

「がんばれ!あしがランナーズ!」7月19日(火)りんどう会館 あしがら成年後見センター開所に合わせて成年後見制度についてのテーマで実施しました。成年後見制度を、もっと身近に感じてもらい、相談しやすくするために、グループワ […]

コメントなし

夏休み寺子屋「バス遠足~プラネタリウム鑑賞」開催しました

 伊勢原市にある子ども科学館に行き、プラネタリウム鑑賞をして色々な科学に触れました。プラネタリウムを見た際には「今日、家のベランダから見てみよう」「絵日記に描こう」と話がありました。お昼には、秦野市にある障がいを持つ方が […]

コメントなし

大雄町で夏休みお話の時間を開催

 市内の図書館や幼稚園などでおはなし会をされている劇団ぽぽを招いて、おはなし会を開催。内山の実話をもとにした紙芝居「異人館はショコラ色」やパネルシアター、大型紙芝居、小咄など盛りだくさんなプログラムでした。小咄でクスッと […]

コメントなし

あしがら成年後見センター開所式を開催

7月14日に南足柄市文化会館で「あしがら成年後見センター」の開所式を開催しました。足柄上地域1市5町が連携して設置した当センターは、複数の自治体で共同設置する県内初の取り組みとなります。その運営は南足柄市社会福祉協議会に […]

コメントなし

令和4年度 【夏休み寺子屋】追加募集について

たくさんのお問合せをいただき、ありがとうございました。 つぎのプログラムにおいては、先着順でお申込みを受け付けます。 なお、追加募集については、お電話(0465-72-2299)のみの受け付けとさせていただきますので、ご […]

コメントなし

西湘ブロック社協ボランティア担当者会議を開催

2市5町の社協ボランティア担当職員が一堂に会し、ボランティアセンターに関することについて、情報交換を行いました。今回は、昨年度の報告と今年度の事業計画について活発な質疑応答がありました。今後も、情報交換を行いながら、ボラ […]

コメントなし

保護司連絡会と更生保護女性会が社明運動を実施

7月の“社会を明るくする運動”の強調月間・再発防止啓発月間に合わせて、大雄山駅で街頭キャンペーンを行いました。更生保護女性会のメンバーは配付用のチラシとポケットティッシュを包んで準備。市内中学校と高校への訪問や宣伝車での […]

コメントなし

【NEXT10】 第4回リモート勉強会を開催します

7月21日(木)に開催する勉強会は、NEXT10役員による“みんなのお悩み相談室”です。Zoomのブレイクアウトルームでテーマに分かれて行いますので、聞きたい・話したい講師の部屋を選ぶことができます。詳細はチラシをご覧く […]

コメントなし

弘西寺の有志グループが白地蔵の清掃を実施

 以前は地域の念仏講のグループが清掃作業を行っていましたが、グループの解散に伴い今年度から弘西寺の有志の方々に引き継がれました。作業は毎月2回実施し、白地蔵の周りの清掃や水替えをし、お線香を焚いたのち、白粉を振りかけ、最 […]

コメントなし

おたがいさまネットおかもとが愛川町視察研修を受け入れ

 愛川町で実施予定の「愛ちゃんサービス」に携わるメンバーが来訪し、愛川町における現状を報告いただいたのち、おたがいさまネットのこれまでの取り組みや事例紹介を行いました。また、電話受付拠点の見学では、愛川町のメンバーからざ […]

コメントなし

市老連がニュースポーツの会でカーレットゲームを開催

初めてカーレットを体験する方も多くいたため開成町のカーレット神奈川西湘クラブの指導のもと、レクチャーを受けました。その後、45名の参加者が6グループに分かれ、3試合を行いました。 「今の良いショットだった!」「こっち側に […]

コメントなし

社協広報誌(令和4年7月1日号)

主な記事 特集記事 あしがら成年後見センター開設 ボランティア入門講座、地域活動紹介 災害時お役立ちレシピ、夏休み寺子屋案内 他

コメントなし

あしがら成年後見センター7月1日より本格稼働 

あしがら成年後見センターが7月1日より本格稼働します。 ・身寄りがなく将来の生活が不安 ・障害のある子どもの将来が心配 ・福祉サービスを利用したいが、自分で契約ができない ・成年後見制度の内容や、手続きの手順が知りたい […]

コメントなし

災害研修会~豪雨災害に備える 3日目を開催しました

 防災塾・だるまの田中栄治氏による「豪雨災害に備える~クロスロード」を実施。豪雨時の気象情報の話の後に、参加者が災害時の行動をYesとNoで考えました。講師から「自分の地域の避難する目安を考えておくこと、道が通れなくなっ […]

コメントなし

友遊・広町わくわく広場で出前講座を開催

 介護のチカラで南足柄を一番にする会(NEXT10)の金盛智也氏に転倒予防についてお話して頂きました。初めに、3つのレクリエーションを行って、止まる・ゆっくり動く・2重課題の運動を体験。次に、転倒予防に必要な動きについて […]

コメントなし

地域福祉会連絡会全体会が開催

 2日間の分散形式で開催し、今回はテーマ別のグループワークを行いました。それぞれの取り組み状況を情報交換し、これからどのように地域を作っていくか考えました。発表の場では、会長ならではの悩みもあり、共感し頷く場面もありまし […]

コメントなし

権利擁護ネットワーク連絡会のご案内

7月1日より「あしがら成年後見センター」が本格稼働します。知っておくと安心な成年後見制度ですが、相談をするのにプレッシャーを感じていませんか?相談に二の足を踏みやすい原因とは!?そのモヤモヤをグループワークで解決しましょ […]

コメントなし

保護司連絡会と更生保護女性会が合同研修会を開催

 合同研修では、小田原地区BBS会の濵田優作会長と久我谷江梨子理事から活動について講演をして頂きました。参加者から多くの質問があり活動の活発さが伺えました。濵田会長から「私たちの力で協力できることがあったら、お声掛けくだ […]

コメントなし

岡本小学校で福祉教育を実施

講師は市内在住の水城雅治さん(アーティスト名:まとう)で、4年生がお話や質疑応答から視覚障害の方への理解を深めました。ボランティアの角野さんにも協力してもらい、ギター演奏の練習の様子も見てもらいました。最後は、まとうさん […]

コメントなし

令和3年度 第5次地域福祉活動計画 実施状況の推進評価委員会評価

 南足柄市社会福祉協議会では、令和3年度から7年度までの第5次地域福祉活動計画の実施状況を第3者委員会である推進評価委員会を設け毎年度、評価をしていただいております。ここに、令和3年度の評価結果を報告します。 (1) 答 […]

コメントなし

更生保護女性会が報徳更生寮で食事会を実施

 会員5名で参加しました。お弁当は、カツ、鶏の唐揚げ、焼肉弁当から選んでもらい、豚汁、コーヒーゼリー、ババロア、甘夏と、おぼんがとても賑やかになりました。食事が終わった後、寮生から「おいしかった」と一品一品素直なお礼を言 […]

コメントなし

岩原地域福祉会が「福祉の日のつどい」を開催

 ペットボトルキャップを使ってネコのマグネットを作成。参加者は「かわいい。今晩は抱いて寝ようかな」と話していました。手芸の後は、げんきサポーターによる体操で「富士山」を歌いながら楽しく身体を動かしました。  次回は7月2 […]

コメントなし

関本ガーデンクラブが花植えを行いました

6名が参加して、サルビアやペンタスなどの花が植えられました。前日の雨で土が潤い、花も瑞々しく咲いていました。今回は2度に分けて植える予定で、次回は6/11です。 ~6月4日下原トンネル前花壇にて

コメントなし

日影げんきクラブが体操会を開催

公民館のホールいっぱいに広がり、ストレッチや筋トレに励みました。頭のつぼや手のつぼ押しもして、皆さん気分もすっきりのご様子。サポート隊からの声かけで、げんきクラブが地域に浸透し「会社を定年退職したあとから参加している」と […]

コメントなし

弘西寺地域福祉会が花壇整備を実施

春の間に伸びた雑草を取り除き、サルビアや百日草等の花を植えました。午後の日差しで汗ばみながら作業をしました。会員から「よい汗をかいたから今日はよく眠れそうだ」「雑草がきれいになって気持ちがいいね」と話がありました。 ~6 […]

コメントなし

向田福祉会がラジオ体操を実施

 前回は生憎の雨天中止でしたが、今回は汗ばむ陽気でした。10時前から続々と参加者が集まり「暑いね」と声をかけ合いながら、この時期らしい風を浴びて気持ちよく体操。夏は暑さのためラジオ体操は休止ですが、また秋ごろから実施する […]

コメントなし

第51回南足柄市身体障害者福祉協会定期総会を開催

2年ぶりに定期総会が実施。昨年度から会長に就任した中村会長から会員に向けて初めての挨拶がありました。議事は全て承認されました。会員から「南足柄市が身障者にとってもっと住み良くなるように、協会には頑張ってほしい」という声が […]

コメントなし

権利擁護ネットワーク連絡会を開催しました

「知る」から始めるSDGs!5月17日(火)りんどう会館 知っているようで知らない、最近よく耳にするSDGsという言葉。以前より関心を持ってフォスターペアレント等の活動に参加されていた小野塚氏による講演と、SDGsの17 […]

コメントなし

地蔵堂地域福祉会が花壇整備を実施

 プランターすべての土を出し、雑草の除去をした後、肥料を混ぜ合わせて土を作りました。週明けのホームセンターに花があまりなかったとのことですが、数種類の色とりどりの花を植えました。土いじりをしながら「花が鹿に食べられる」「 […]

コメントなし

南足柄地域福祉会代表者会議が開催

 昨年度見送られた合同研修会の開催が前向きに検討されました。各地域福祉会からも「今年は少しずつ行事ができるよう動いている」と地域活動の復活の兆しが伝えられました。 ~5月24日 りんどう会館 大会議室にて

コメントなし

【クラフト&ファーマーズ+みんなで作るマーケット】開催のお知らせ

 弘西寺地域の県道78号線沿いのさねかたファーム遊休農地にて第6回目のマーケットが開催されます。びわの収穫体験や手作り品、キッチンカーでの販売があります。今回は、フォークソングやフラダンスなどのライブイベントも開催します […]

コメントなし

向田福祉会がラジオ体操を実施

 間隔を取って、皆で数を数えながらのラジオ体操。運動するのにちょうど良い天気で、体操で気持ち良い朝を迎えました。「みんなの顔を見たいから」と参加した方もいて、地域の新しい憩いの場になってきました。 ~5月20日向田公民館 […]

コメントなし

【NEXT10】第2回リモート勉強会を開催しました

 口腔ケアについて、足柄歯科衛生士会の遠藤道代氏と加藤明美氏に講座と実技を通して教えていただきました。後日、NEXT10フェイスブックに動画も公開する予定です。復習や日々の介護にお役立てください。次回、6月14日(火)は […]

コメントなし

台河原地域福祉会が元気体操を開催

 GW明け初日は少し肌寒い1日となりましたが、高台の児童館まで歩いて元気に体操をしたら、身体も温まりました。今回は、座布団を敷き、膝をついて腕立て伏せをしたところ、やや難しい様子の人も。ペースを落とし、休みながらそれぞれ […]

コメントなし

みんなみ・ひなたが開催

 今回が初めての方が多く、仲間が増えて皆さん喜ばれていました。サロンでは、斎藤さんの尺八に合わせて歌を歌ったり、折り紙をして過ごしました。初参加の方から「皆さんの温かく迎え入れてくれる雰囲気が良くて、嬉しいです」と話され […]

コメントなし

ボランティア養成講座2日目が開催

NEXT10の石田拓也氏による「車いすの方の暮らしを知ろう」では、実際にりんどう会館の脇の道を通って、乗る側と介助する側それぞれの体験をしました。 段差のあるところで苦戦しているペアも。きっと実際にボランティア活動に携わ […]

コメントなし

ボランティア養成講座1日目が開催

障がいってなんだろう?素朴な疑問に、おだわら子ども若者教育支援センターはーもにぃの興津富成先生が答えてくださいました。日常生活に困難を感じる人に、どのような心配りができるかを知り、障害のある人もない人も、分け隔てられるこ […]

コメントなし

神奈川県身体障害者ボーリング大会が開催

 聴覚障害の部で加藤修さんが3位に入賞しました。加藤さんはコロナ禍前の大会に、毎年参加して入賞しており、2年ぶりの大会でもその腕前は衰えていませんでした。*画像は、加藤さんの奥様からお借りしました。 ~4月24日 湘南と […]

コメントなし

雨坪福祉会が花植えを行いました

 草むしりから花植えまで行い、1時間ほどで作業を終えました。日日草やベゴニア、ネモフィラ等様々な花を植えました。会員から「散歩で花壇の前を通ると、風が気持ち良くて川と花の風景がきれいで癒される」という話がありました。 ~ […]

コメントなし

生駒福祉会が足形神社の清掃を実施

前日から降り続いた風雨の影響で、県道沿いの歩道にまで桜の葉や枝が散る中、協力し合いながらほうきで掃いたり、伸び始めた草木を丁寧に刈っていきました。作業は1時間弱で終わり、45リットルのゴミ袋が約10袋にもなりました。 ~ […]

コメントなし

更生保護女性会が食事会に向けた打合せを実施

 5月に開催する報徳更生寮の食事会に向けて、担当の会員が話し合いを行いました。コロナ禍で手作りで用意できる食事が限られている為「前回はお肉が人気だった」「男性はガッツリ食べられるものか好きかもしれない」等と意見を出し合い […]

コメントなし

『ボランティア入門講座』を開催します

 ボランティア活動に興味がある方の活動のきっかけになるような講座です。障がいをお持ちの方の生活の様子から、「できること」を考えます。詳細はチラシをご覧ください。 ※事情により中止になる場合もあります。

コメントなし

竹松福祉会が萩街道の整備を実施

 前日まで降り続いていた雨から打って変わって、20度を超える気温の中、汗をにじませながら作業をしました。今年度初めてとなる萩の周辺は、すでに30センチ近くの背丈になる雑草が生い茂っており、それぞれの会員が手早く萩を傷つけ […]

コメントなし

広町福祉・げんき計画推進委員会が総会を開催

 議事はすべて承認されました。昨今はコロナ禍のため、出前講座でお話を聞いたり体操をするプログラムが続いていましたが、会員から「高齢者は、花見やざる菊など季節の花を見るのも楽しみにしていた。外出プログラムについても検討して […]

コメントなし

あまつぼ坪山桜会が農道清掃を行いました

15名の方で清掃をしました。4か月ぶりの活動で、道に落ち葉や土砂が溜まっていましたが、手際よく1時間で作業が終わりました。あまつぼ坪山桜会が整備している場所では、桜やアジサイ、紅葉が植樹されており、四季折々の里山の風景が […]

コメントなし

おたがいさまネットみなみが総会を開催

 総会終了後は、初めてとなる課題別グループワークを実施。「サポーターを増やすには」「市民のニーズにこたえるために」「依頼に応えられる体制づくり」と題し、それぞれのコーディネーターが抱える想いを書き出し、整理していきました […]

コメントなし

おたがいさまネットおかもとが総会を開催

活動報告として、依頼の半数はゴミ出しであることや、実サポーター数や地区別のサポート人数などが具体的に示されました。令和4年度は活動拠点の移転や、おたがいさまネットみなみとの交流も交えながら、活動に取り組む予定です。 ~4 […]

コメントなし

飯沢地域福祉会が総会を開催

 伊藤会長から、おたがいさまネットみなみでの活動や、社協とともに取り組んだ地域アセセスメント事業の報告を交えながら「今後は地域防災や日頃のつながりについて検討したい」と話がありました。具体的に、福祉会では6月ごろから出前 […]

コメントなし

関本地域福祉会が総会を開催

1年越しの総会で、会員同士の再会を喜び合いました。議事は滞りなく行われました。コロナ禍で停滞している福祉会の活動について、出前講座の開催を計画する等活動再開に向けて前向きな話し合いが行われました。 ~4月19日関本公民館 […]

コメントなし

保護司連絡会と更生保護女性会が定期総会を開催

 保護司連絡会と更生保護女性会が、合同で定期総会を行いました。保護司連絡会の久富みちよ氏が退任され、花束と記念品が贈呈されました。更生保護女性会は、4役員が交代となり、新旧役員で引き継ぎが行われました。 ~4月19日文化 […]

コメントなし

弘西寺地域福祉会が総会を開催

終始ざっくばらんな雰囲気の中行われ、会長の「今年度は出前講座やお茶会をやりたい」という提案に対し、会員から「日程を決めよう」と前向きな発言もあり、事業の具体化が図られました。 ~4月19日弘西寺老人憩いの家にて

コメントなし

里親講座を開催

 小田原児童相談所主催で里親講座を実施します。里親制度や施設で暮らす子ども達について話があります。短期での交流はできるのか・里親になるための条件はどのようなものか等分からないことにもお答えします。詳細はチラシでご確認くだ […]

コメントなし

大雄町地域福祉会が総会を開催

総会と今年度初めての役員会が行われ、昨年度の報告と今年度の計画について話し合われました。役員から「コロナ禍が終息したら地域でイベントをできると良いと思う」「福祉会が楽しいと思ってもらえるようにしたい」等と今後の計画につい […]

コメントなし

第16回神奈川県身体障害者スポーツ大会が開催

 コロナ禍の影響により、2年ぶりに大会が開催されました。竹久保健次さんがソフトボール投げ障害4区分3位入賞、三浦春雄さんがソフトボール投げ障害24区分で準優勝、50m音源走障害24区分で4位という結果でした。会場では、久 […]

コメントなし

中沼薬師堂でお開帳を開催

12年に一度のお開帳は5日間に渡って実施。初日は、4月8日のお釈迦様の誕生日を祝う花まつりも同時に行われました。午前中に開扉法要があり、ご本尊の薬師如来坐像の厨子が開かれ、午後は中沼の女性達による念仏講が行われました。参 […]

コメントなし

【NEXT10】 第1回リモート勉強会を開催します

2月19日(火)に開催する勉強会は、NEXT10役員によるコロナ禍の介護についての座談会です。コロナ禍での出来事やこれからどのように向き合っていくか一緒に考えてみませんか。詳細はチラシをご覧ください。↓Facebookか […]

コメントなし

南足柄地域福祉会代表者会議が開催

 今年度最後の会議でした。コロナ禍により中止になった地区合同研修会について、来年度開催できるよう前向きに話し合いが行われました。情報交換として、災害時の避難の連携や福祉会の運営状況について話がありました。蓋副会長から「今 […]

コメントなし

手話サークルひまわりが総会を開催

今年度の報告や次期役員改選等が行われました。次年度の計画について、グループに分かれてやりたいことを考え、全体に提案されました。時折笑い声が挙がる中、和やかに話し合いが行われました。 ~3月17日 りんどう会館大会議室にて

コメントなし

福泉地域で花まつりを開催

 2年ぶりに、4月8日のお釈迦様の誕生を祝う花まつりを行いました。例年は、子ども達が集まって賑わいをみせますが、今年はコロナウイルス感染拡大防止の為、規模を縮小して実施。代表して昨年度と今年度の自治会と福祉会の役員が代表 […]

コメントなし

中沼薬師堂でお開帳準備を実施

 前年度の自治会役員と組長が中心となって織旗竿や山門等を据え付け、女性陣はお堂の掃除をしました。お開帳は12年に一度行い、今年は4月8日(金)から5日間拝観できます。今回は、コロナウイルス感染拡大予防の為、式典は地域内だ […]

コメントなし

春休み寺子屋「バス遠足」を開催しました

地域の個人登録ボランティアの皆さんにご協力いただき、市のバス「ふくし号」でわんぱくらんどへ!園内では、グループに分かれて乗り物に乗ったり、遊具で遊んだりと、思い思いに過ごしました。ちょうど桜も見ごろで、絶好のお花日和でし […]

コメントなし

春休み寺子屋「春の絵を描こう」を開催しました

ネコノテカフェの水彩画教室講師・たさききょうこさんを先生に迎え、店内の置物や作品・カフェを利用されている方の提供による春の野花を見ながら、自由に画用紙に絵を描きました。それぞれ想像をふくらませ、集中して絵の具や色鉛筆を使 […]

コメントなし

大雄町地域福祉会がお花見会と輪投げゲームを開催

 前日からの雨が心配されていましたが、無事に開催することができました。お花見には「普段は家で過ごしているけど、近くだし来てみた」という男性の参加者もいました。最乗寺の仁王門横の桜が見事に咲いており、参加者から「来てよかっ […]

コメントなし

【寄付御礼】“みなみのお福分け”に野菜の寄付をいただきました

 無料食料配布会“みなみのお福分け”(3月26日)の実施に際し、第一環境株式会社の有志の皆様で運営するDKファームより野菜をいただきました。端境期にも関わらず、いろいろな種類の野菜をお渡しすることができました。ありがとう […]

コメントなし

【NEXT10】第12回リモート勉強会を開催しました

「利用者からお菓子を渡されたら受け取る?」「ちょっとした窓の掃除を頼まれたらやる?」等、グレーゾーンの事例を役員が○×で答えました。職種や役職、個人によってそれぞれの考えがあることを知ることができました。 来年度は、月毎 […]

コメントなし

【クラフト&ファーマーズ+みんなで作るマーケット】開催のお知らせ

弘西寺地域の県道78号線沿いのさねかたファーム遊休農地にて第5回目のマーケットが開催されます。新鮮な野菜や手作り品等が並びます。今回は、わんちゃんのイベントを企画しています。写真は第4回の様子です。詳細はチラシをご覧くだ […]

コメントなし

更生保護女性会が報徳更生寮にて活動

 県西9地区の更生保護女性会で月に1度行っているお食事会では、寮生に食事を提供しています。今回は、南足柄地区の当番です。メッセージを添えたお弁当は、3種類用意して選べるようにしました。コーヒーゼリーとクッキーは会員の手作 […]

コメントなし

友遊・広町わくわく広場を開催

 南足柄・北足柄・福沢地区地域包括支援センターの吉田篤史氏による認知症についての出前講座を開催。講座では、認知症の予防と市内で利用できる施設について話があり、講師から参加者に「認知症は病気と認識してもらいたい。近所に気に […]

コメントなし

介護に関する入門的研修を実施しました

2月19日、23日、26日、3月5日の4日に渡り実施された「介護に関する入門的研修」におきまして、欠席者もなく、14名の方が無事終了されました。例年以上にコロナウイルス感染症対策に配慮しつつ、車いす体験や、着脱介助などの […]

コメントなし

文化会館で【きこえなかったあの日】上映会が開催

 今村監督の舞台挨拶の後に、被災時に使える手話やボディランゲージを学び、耳の聞こえない人の誘導を意識した避難訓練を行いました。来場者は、覚えた手話を使って近くの方に声を掛けながら会場から避難しました。会場入口では、上映会 […]

コメントなし

ボランティア協会役員会が開催

 来年度に向けた話し合いが行われました。2年間会員の交流がない為、視察研修会を開催できるように過去の研修会を振り返りながら施設見学や他ボランティア団体の講座等の様々な案が出されました。 ~3月5日 りんどう会館にて

コメントなし

合資会社マルク様から足柄上地区社協連絡会にマスクの寄付をいただきました

新型コロナウイルスのまん延を受け、今後も安全に活動を遂行できるようにと、足柄上地区1市5町社協に対し、5150枚ものマスクをいただきました。今回、足柄上地区社協連絡会を代表して、幹事社協である南足柄市社協会長玉野真永が受 […]

コメントなし

ボランティア講座「ふくしの基本を学ぶ“認知症”」の質問と回答を公開します

2月16日に開催した講座の時間内に答えられなかった質問に、講師を務めた森田壮一さん(認知症リハビリテーションぱーそんらいふ久野)が回答を送ってくださいました。「認知症の方の“逆鱗に触れること”は?」「デイサービスへ行きた […]

コメントなし

自主上映会「ぼけますから、よろしくお願いします。」を開催

2回行った上映会に合わせて200名を超える方々に参加をいただきました。スクリーンには、映画監督である娘が撮った耳の遠い父と認知症の母の生活が映し出され、ありのままの家族の会話に笑い声があがったりする場面もありました。アン […]

コメントなし

【NEXT10】第11回リモート勉強会を開催しました

今年度の勉強会に参加してくださった皆さんから寄せられた「高齢者にやる気を出してもらうにはどうしたらいいか?」「マスクをつけたがらない場合はどうしたらいいか?」といった質問に、訪問介護ヘルパー、介護福祉士、理学療法士、健康 […]

コメントなし

ボランティア講座【入門編】「ふくしの基本を学ぶ“認知症”」が開催

講師は、認知症リハビリテーションぱーそんらいふ久野の介護福祉士 森田壮一さん。参加者は地域で生活支援活動を行っている方たちや、家族の認知症状を不安に感じている方たちなど様々でしたが、介護現場での体験に基づく具体的なお話を […]

コメントなし

利用者とボランティアの交流会を開催

 視覚障害をお持ちの三浦春雄さんは、ボランティアに手伝ってもらいながら体操や長距離走の運動を毎週金曜日に楽しんでいます。今回は、三浦さんとボランティアがお喋りと、テーブルテニスで親睦を深めました。三浦さんから「走ることが […]

コメントなし

友遊・広町わくわく広場を開催

ミニ運動会を開催予定でしたが、コロナまん延防止のため介護予防サポート隊による体操教室に変更。普段なかなか使わない足先に刺激を与え、血行を良くする動作を教わり「日常生活にもぜひ取り入れてみよう」と皆で話しました。休憩後のお […]

コメントなし

【NEXT10】 第11回リモート勉強会を開催します

2月17日(木)に開催する勉強会は、これまで実施した勉強会の後に寄せられた質問にNEXT10役員が、それぞれの立場から回答します。職種や施設も異なる役員の意見からも学んでいただけるところが多いかと思います。興味のある方な […]

コメントなし

災害ボランティアセンター運営訓練を開催しました

一般参加の地域の皆さん、文化会館職員、社協職員で行いました。訓練では、マニュアル案をもとに、ボランティアの受付から活動の調整、送り出しまでの流れを確認。訓練中も、一つひとつの動きを確認しながら「この場面はボランティアに声 […]

コメントなし

みんなみビデオ倶楽部がビデオ小劇場を開催

 昨年1月の上映会に参加できなかった方からのリクエストで再上映されました。ビデオでは、市内外の名所やイベントがナレーションと共に紹介され、観光ガイドボランティアからは道了尊のチョビットガイドがありました。参加者から「記録 […]

コメントなし

みんなみ・ひなたが開催 

今日は初めての方や参加が難しいとされていた方が来られ、歓喜の声があがりました。懐かしい歌を皆で歌ったり、頭の体操と銘打ち指遊びをしました。手作りの帽子やマフラーを身につけている方が多く、お互いの品を褒めあう姿もあちこちで […]

コメントなし

フリースペース“みなみあしがらTOMARIGI”開催場所変更のお知らせ

 学校へ行けない 行きたくない子と親のためのフリースペース“みなみあしがらTOMARIGI”の場所が、156&ROOM(南足柄市沼田156)に変更になりました。大雄山線相模沼田駅から徒歩6分です。毎月第1・第3水曜日13 […]

コメントなし

大雄町地域福祉会が大正琴鑑賞会を開催

当初予定の半年遅れで実施できました。地域の方が通っている大正琴教室の生徒と先生が所属する大正琴グループ“マロン4”が演奏。演奏者から「こんな時期だから皆で歌うことはでないが、マスクの中で小さく歌ってもらえたら嬉しい」と参 […]

コメントなし

関本ガーデンクラブが花壇整備を実施

 今年初の花壇整備です。「今年もよろしく」と互いに声をかけ合い、それぞれ持ち場を見つけて作業開始。少しずつ伸びてきた雑草や花がらを摘みながら、ご自身の身体のことや地域のことについて情報交換。時には笑い声をあがりながら、慣 […]

コメントなし

あんしんセンター講演会「悪徳商法にご用心!」動画撮影しました

コロナウイルス感染症拡大のため、会場受講が中止となりましたが、先生にはお越しいただき、ビデオ撮影を行いました。紹介していただいた手口の中には、心当たりのあるものもあり、ハッとさせられた内容でした。自分だけが気を付けるので […]

コメントなし

狩野福祉会が会員にマスクを配布

昨年に引き続き、会員と顔を合わせる機会をつくるために、役員が会員に対し、マスクをお届けしました。「久しぶりに会えてよかった」「来年は活動できるといいね」等と会話が生まれたそうです。役員は「普段使わないマスクを試してもらい […]

コメントなし

大雄町地域福祉会が輪投げゲームを開催

 輪投げをする前に、手指の消毒とビニール手袋をして感染予防対策をしました。5ゲームを行い、最後に今回の最高得点を発表。参加者から「今日は、皆大体同じ得点で揃ってて嬉しいわ」「寒くて手がかじかんで思うように投げれなかった。 […]

コメントなし

台河原地域福祉会が元気体操を開催

12年続く福祉会主催の体操教室です。介護予防サポーターをはじめ、それぞれの会員が得意分野を生かして楽しく指導しています。30分前から消毒や換気をして参加者を出迎え、横になってのストレッチや、柔らかいボールを利用した体操、 […]

コメントなし

山崎自治会が出前講座を開催

社協あんしんセンター平川が、エンディングノート「わたしのしおり」の書き方や項目に沿って終活のポイントをお伝えしました。自分史を書いておくと認知症になった時にも役に立ちます、遺影の写真は若い頃のものでも構わないです…など、 […]

コメントなし

権利擁護ネットワーク連絡会を開催しました  

テーマ「わたしは…から話してみよう」1月18日(火)りんどう会館 「多様性を語る」の第2弾。今回はフリースクール僕んちのタカハシトールさんをお迎えし、お話をしていただきました。タカハシさんから、フリースクールでの活動紹介 […]

コメントなし

【NEXT10】第10回リモート勉強会を開催しました

今回は、青木敦氏(グループホームすいふようの郷)が講師となり「食事のキホン~おいしく食べるって~」について考えました。嚥下の仕組みについて、やさしく解説されているテキストも公開しています。後日配信予定の動画と併せて、日々 […]

コメントなし

「あんしんセンター講演会」会場受講中止のご案内

新型コロナウイルス感染症拡大のため、会場受講が中止となりました。 (ZOOM配信も中止、当日は会場にてビデオ撮影のみ実施します) 後日、講演の動画を公開できるよう準備を進め、4月1日の社協広報紙にて あらためてご案内いた […]

コメントなし

大雄町で体操教室を開催

 今年初めての体操教室でした。11月に行った体力測定の結果と“その人に合った体操”についてアドバイスがされました。参加者から介護予防サポーターに「スクワットのやり方は、どうやってやるといいのかしら」「足首の曲げ伸ばしをす […]

コメントなし

台河原自治会 新春賀詞「敬老会」が開催

昨秋に予定していた2年ぶりの敬老会を新春賀詞とあわせて賑やかに行いました。テーブルにビニールシートを設置したり、「こんにちは、いらっしゃい」と明るい声で出迎えるなど、福祉会員が全面協力。アトラクションは劇団ぽぽによる“お […]

コメントなし

内山自治会がどんど焼を実施

自治会内を第1~第3地区に分け、それぞれの場所で同時に開催。内山地域では、50年以上も前から、青竹にだるまや正月飾りを括り付け、盛大に行っています。お供えをした後は、大人が見守る中子どもたちが点火。青竹が「ドン!」と爆ぜ […]

コメントなし

市役所アトリウムにて市民活動団体のパネル展示を行っています

昨年度は、コロナ感染状況の悪化を受けて市役所ホームページでの紹介となりましたが、今年度は36団体の紹介パネルが並んでいます。社協ともかかわりの深い福祉団体や、寺子屋で協力いただいた団体の展示もあります。写真や文章でそれぞ […]

コメントなし

みんなみ・ひなたが開催

 参加者の友人が初参加。皆でけん玉やお手玉を楽しみました。東京オリンピックの模様や小さいもの等珍しいデザインのけん玉があり、初めは久しぶりで慣れない手つきでしたが、すぐに感覚を取り戻して楽しむことができました。参加者は「 […]

コメントなし

和田河原地域福祉会が健康体操会を開催

 体操の前に、市健康づくり課保健師から体力測定の結果が参加者に伝えられました。「コロナ禍で運動不足が心配だったが、全員昨年と比べて体力が維持できている。介護してもらう側に近づかないように、これからも予防することが大切」と […]

コメントなし

沼田地域福祉会が「やさしい体操教室」を開催

 髪留めゴムを着用し姿勢を意識しながら体操を行いました。講師から「お正月で体が固まっていませんか」と声が掛けられました。体操中は、参加者から「正月はのんびりしすぎたから上手く体が動かないよ」と話があると、講師から「動かな […]

コメントなし

友遊・広町わくわく広場を開催

 “手作り蕎麦を食べる会”でした。広町に住む渡辺耕喜さんが参加者の目の前で蕎麦打ちを行いました。渡辺さんの自宅で栽培した珍しい紫山芋を入れた蕎麦に皆さん興味津々。「蕎麦粉を混ぜているだけで、蕎麦の良い匂いがする」「こんな […]

コメントなし

グリーンヒル自治会がどんど焼きを実施

3日前から準備を進めていた木枝はきれいに束ねられ、丁寧に土台に組まれていきました。お神酒をまき、寅年の方たちが中心になって点火。12歳の男児も神妙な面持ちで臨んでいました。集まってくる方たちは、新年の挨拶を交わしながら、 […]

コメントなし

みんなみ・ひなたが開催

今日から場所が関本公民館に移りました。初めての場所での活動だったため、参加者も手伝って設営やお茶菓子を準備。お正月の飾り付けや音楽を流して、新年をお祝いしました。清水代表から「広町から離れて寂しいけれど、新しい場所で新し […]

コメントなし

縁側みなみが開催 

自己紹介も兼ねて『新年の決意』や『お正月の過ごし方』を発表した後は、皆でテーブルテニスに挑戦。3個のボールを机から落とさないように、牛乳パックで作ったバッドで守りながら、打ち合います。弱視の方や、高齢者でも楽しめるように […]

コメントなし

居宅介護支援事業所 2021年度満足度調査アンケート結果

①ご利用者様用(2ページ) ②事業者用(2ページ)

コメントなし

沼田地域福祉会が「健康麻雀教室」を開催

再開して3回目の教室は、徐々に勘を取り戻してきたという女性陣が元気でした。「同じ絵が集まってくるとドキドキしちゃう」という初心者の方には、時々、水間福祉会長からの手ほどきが。感染症対策を施した卓を囲み、あわただしい年末を […]

コメントなし

冬の寺子屋「楽しい書道教室」開催しました 

清雅書道の菊地ユキ江さん・和田タヨ子さんをお招きし、年賀状作りに挑戦しました。子どもたちからの「先生、これで合ってる?」「住所ってどう書くの?」という質問に対し、講師が一人ひとりにアドバイスしながら、様子を見て周りました […]

コメントなし

「みなみのお福分け」(無料食料配布会)を開催しました

報徳食品支援センター、かながわ西湘農協、ワーカーズコープ報徳、そして地域の皆様から寄せられた食品や日用品を、2日間かけて支援ボランティアさんが仕分をして梱包しました。当日は、たくさんのお福が詰まった段ボール箱を50世帯の […]

コメントなし

冬の寺子屋「防災教室~なまずの学校」開催しました

防災塾・だるま 田中栄治さんを講師に迎え、地震が起きた際のあらゆるシーンにおいて、どのような道具を使えば良いかをカードゲーム形式で考えました。より良い道具を選んだらより高額な“なまず紙幣”が配布され、得点を積み重ねます。 […]

コメントなし

冬の寺子屋「おやこ・お菓子福祉教室」開催しました

各班に入った身体障害者福祉協会の会員が先生になり、参加家族と一緒にクッキーを作りました。ジャムを巻き込んだクッキーやマーブルクッキーを作るために、班員で力を合わせます。基本は、バターと砂糖、小麦粉を混ぜるだけのシンプルな […]

コメントなし

岩原地域福祉会が「福祉の日のつどい」を開催 

「今年も楽しい“ビンゴゲーム”でお別れです。会員の提案で、景品は食べ物と靴下。靴下が一番の人気でした。ゲームの後は、松ぼっくりでミニクリスマスツリーを作りました。かわいい仕上がりに、皆さん喜んでいました。来年も、元気に集 […]

コメントなし

飯沢でにこにこ遊びを開催

 8名の方が参加して体操を行い、自分のできる範囲で体をほぐしました。体操の後は、2月に予定している体力測定に向けてメニューを確認。参加者から「体力測定は初めてだから緊張する」「家でもストレッチをして本番に望みたい」と本番 […]

コメントなし

和田河原地域福祉会 冬季慰問を実施中 

「お変わりありませんか?」と声をかけながら、粉末スープとコロナ収束を願う挨拶文をお届け。簡単で温まるスープは好評で、皆さん笑顔で受け取っていました。お庭で育てる花や野菜の話など、話題は多岐にわたり、玄関先に明るい声が響い […]

コメントなし

向田福祉会がラジオ体操を開催

新たな参加者を迎え、総勢13名で体操しました。会員による準備体操をしたのち「イチ、ニ、サン、シ」と声を出しながら、身体を伸ばしました。体操の合間の休憩時は参加者同士で「食パン1つでもいいから買い物に出かけるようにしている […]

コメントなし

和田河原地域福祉会 健康体操会を開催

 本日は夏から延期にしていた健康測定です。まずは体を温めるための準備体操。歩かなくなると握力の低下も招くため、健康測定は自分を振り返る大切な機会になるそうです。開始前には、会員でもある民生委員の方から冬季慰問のスープを受 […]

コメントなし

縁側みなみが開催

 今年最後の縁側みなみは、いつものようにぬり絵をしてから「ポチ袋作り」と「ビンゴ大会」を行いました。ポチ袋は柄付きの折り紙を折って、のりで貼り付けるという可愛らしい物で、参加者の若いお母さんのアイディアから生まれました。 […]

コメントなし

大雄町地域福祉会が輪投げゲームと出前講座を開催

「宣言した数字に入るなんて、コントロールが良いわね」「今日、調子がいいんじゃない?」と輪投げゲームを楽しみました。ゲームの後に、社協あんしんセンターの平川が出前講座「エンディングノート書き方講座」(前編)を行いました。参 […]

コメントなし

沼田地域福祉会が「健康麻雀教室」を開催

1年半ぶりの再開です。道具を消毒し、水間会長が作製したコロナ対策のカーテンを取り付けてからゲーム開始。ここで麻雀を覚えたという女性が多いのが特長です。最初は「すっかり遊び方を忘れちゃったわ」と戸惑う声も聞かれましたが、真 […]

コメントなし

【NEXT10】第8回勉強会を開催しました

今回は、ほうとく弐番館の介護福祉士でもある鳥海忠明氏による『続・認知症~事例で学ぶ行動・心理症状編』。さまざまな要因を探ることで、認知症の方の行動や心に寄り添えることを、あらためて気付かせてくれました。後日、動画も配信し […]

コメントなし

広町福祉・げんき計画推進委員会が花壇整備を実施

 広町地域4ヵ所の花壇と公民館にパンジーを植えました。公民館で仕分けをして花壇毎に分かれて作業。会員から「曾孫が花壇の前を通った時に、「お花が綺麗に咲いてるね」と言ってくれるのが嬉しいのよ」と話があり、花壇の手入れに力が […]

コメントなし

権利擁護ネットワーク連絡会を開催しました

テーマ:「心の壁に窓をあけよう」11月16日(火)りんどう会館 オリンピック以降、よく耳にするようになった「多様性」について、「受け止めなければいけないことが世の中に増えてきたけれど、受け止めるってどういうこと?」をテー […]

コメントなし

日向地域が公民館まつりを開催

演芸がメインイベントであった公民館まつりを、この2年間は展示のみに変更して行っています。福祉会は、段ボールベッドだけでなく、感電ブレーカーや携帯電話の充電用ソーラーパネルなど、家庭での防災対策を紹介。実際に試せる展示は大 […]

コメントなし

地蔵堂地域が県道78号沿い花壇整備を実施

 地蔵堂地域の有志女性6名によって、夕日の滝や足柄古道の玄関口が華やかに彩られました。パンジーとビオラを交互にしたり、色を揃えて道路から綺麗に見えるよう考えて植えられました。参加者から「観光客が通る場所なので、気持ちよく […]

コメントなし

沼田地域福祉会が「やさしい体操教室」を開催

指先、耳たぶ、関節を丁寧に伸ばした後は筋トレです。「腰に負担のかけないスクワットを覚えて!」「お尻の筋肉が動いているのを感じて!」講師の元気な声に合わせ、参加者も動きに集中。休憩中は、講師が作製した髪留めゴムを利用した背 […]

コメントなし

弘西寺地域福祉会が焼き芋と花壇整備を実施

子ども会と一緒に芋掘りと焼き芋を行いました。古田会長から「地球温暖化で山に食べ物が無く、猪やハクビシンが畑を荒らしてしまって芋を植え直すことになった。皆には地球環境について考えてもらえるようになってほしい」と話がありまし […]

コメントなし

地蔵堂地域福祉会が花壇整備を実施

会員4名で地蔵尊にて、パンジーとビオラを交配した中輪パンジーと葉牡丹をプランターに植えました。お馴染みのメンバーでの作業は、和気あいあいとした雰囲気で話にも花が咲きました。「葉牡丹はお正月の玄関に飾っても良いからお堂の入 […]

コメントなし

おたがいさまネットおかもと・みなみが交流会を開催

今回は各地区の活動事例をもとに、良かったこと・難しかったこと・工夫したことなどをざっくばらんに話し合いました。「車いす介助の依頼に対しては、みんなで勉強する機会を設けたらどうか」「おたがいさまネットができる範囲でやろう」 […]

コメントなし

友遊・広町わくわく広場で出前講座を開催

防災塾・だるまの田中栄治氏から防災について話がありました。「災害時の3-3-3行動」では、ワークシートを利用して3分後、3時間後、3日後の行動について考えました。「災害時の水を考える」では、「ペットボトルの買い置きや水道 […]

コメントなし

金太郎みらいフェスにて【お福集め】実施します

 12月12日(日)に市文化会館で開催される「金太郎みらいフェス」会場にて、 お福集め(フードドライブ)を実施します。食べきれない食品や使いきれない日用品を募集します。皆さんの「お福」をお寄せください!詳細はチラシをご覧 […]

コメントなし

千津島地域福祉会が紙粘土人形作りをしました

 会員12名が集まり、紙粘土で男の子と女の子の人形を作りました。一人ひとり女の子の髪飾りを変えたり、羽を生やしたりと自分だけの人形が出来ました。「帽子を被せてみようかしら」「私は髪にリボンを付けるわ」とアイデアが飛び交い […]

コメントなし

矢倉沢地域でざる菊と竹灯籠の夕べを開催

 まちおこし委員会作成の1000個近くの竹灯籠が、ざる菊を取り囲むように並べられ、色とりどりの菊の花をあたたかく照らしました。「昼間も来たけど竹灯籠の様子を見たくてまた来た」と、地域内から多くの人が訪れ、1日限りの幻想的 […]

コメントなし

駒形新宿地域福祉会が大雄山最乗寺・大雄町花咲く里山散策を実施

 自治会・敬老会の仲間にも声をかけ総勢26名でのウォーキングです。電車とバスを乗り継ぎ、はじめに大雄山最乗寺を散策。「足元に気をつけて」とお互いに声をかけ合い、ゆっくりと歩みを進めました。その後は、大雄町の花咲く里山ざる […]

コメントなし

壗下地域福祉会が廃品回収を実施

 年3回実施している廃品回収の2回目です。軽トラ所有者が各家庭を回っている間、待機している会員が広場に置かれた新聞紙・雑誌・ダンボール・アルミ缶早く仕分け、業者の荷台へ詰め込み作業を行います。作業がひと段落すると、男性も […]

コメントなし

関本ガーデンクラブが花植えを実施

 9名で花の植付けを行いました。当日1,860株のパンジーが届き、手分けして広い花壇に目印を付けたロープや棒を使って等間隔に植えました。会員から「花を植えるのは大変だけれど、沢山植えてあると見ごたえあっていいよね」と話が […]

コメントなし

みんなみ・ひなたが開催

 6名の方が参加しました。しりとりをしたり歌を歌った後は、お喋りに花を咲かせました。市内の美味しいレストラン情報では、参加者から「そんなお店があるなんて知らなかったわ。今度行ってみるわね」「オススメの料理は何があるの?」 […]

コメントなし

雨坪福祉会が花壇整備を行いました

 8名の方で作業をしました。花壇の草むしりをしてから80株のパンジーを植えました。雨風に耐えられるよう花が支え合うように2株ずつ植えられ、様々な色が合わさった花壇になりました。会員から「花壇に色があると明るい雰囲気になっ […]

コメントなし

縁側みなみが開催

 今回は毛糸でくさり編みをして紐を作り、あやとりをしました。くさり編みでは「どうやるんだっけ?」と初めは戸惑う方もいましたが、やり始めると体が覚えており手早く編む姿がありました。あやとりは昔を思い出しながら箒や2人あやと […]

コメントなし

クラフト&ファーマーズみんなで作るマーケットが開催

 弘西寺地域で開催されている3回目のマーケットは開始早々に大賑わい。いろいろな手作り雑貨のお店やみかん狩りの体験もありました。初出店の包丁研ぎやキッチンカー、ハロウィンらしいディスプレイで会場を盛り上げる方もいて、来場者 […]

コメントなし

南足柄市身体障害者福祉協会役員会が開催

 役員会は、2か月ごとに開催されています。春の研修会や冬の寺子屋「おやこ・お菓子福祉教室」、南障協だよりの記事の内容について企画やアイデアを持ち寄りました。「春の研修会では、コロナも収まってきたし、そろそろ遠出できるよう […]

コメントなし

南足柄市社会福祉協議会の職員募集について

この度南足柄市社会福祉協議会は、本旨である地域福祉の推進を実現するため幅広い経験を有する人材を募集します。 1、募集区分:社会福祉協議会職員  ※配属は資格・経験等を見て決定 2、募集人数:若干名 3、採用時期:令和4年 […]

コメントなし

雨坪ほのぼのサロンで出前講座を開催

塚原にある介護施設「ほうとく弐番館」の介護福祉士鳥海忠明氏による「認知症~介護保険解説&コミュニケーション方法~」の講座が開かれました。鳥海氏から介護保険の認定から利用までと認知症の方の考え方や接する際のアドバイスが話さ […]

コメントなし

ボランティア協会委員会が開催

1月に予定している視察研修について流れを確認した後、各団体のトピックスを紹介し合いました。コロナ感染者数が減少してきたことにより、徐々に活動が再開できることの喜びを共有しました。 ~10月23日 りんどう会館にて

コメントなし

大雄町地域福祉会が役員会を開催

今年度2回目の役員会が行われ、これまでの報告と今後の活動について話し合われました。役員から「大正琴とオカリナの演奏会は演奏体験もできるから2つともできたらいいね」「お花見は規模を小さくすればできるかな」とこれからの活動に […]

コメントなし

みんなみ・ひなたでバザーを開催

 秋晴れの中、屋外でバザーを行いました。寄付の古着や会員お手製の小物等が出品され、皆でバザー品を見ては「この洋服○○さんに似合いそう」「このカバン、買い物に丁度いいんじゃない?」と会話が盛り上がりました。来場者には、お茶 […]

コメントなし

【クラフト&ファーマーズ+みんなで作るマーケット】開催のお知らせ

 弘西寺地域の県道78号線沿いのさねかたファーム遊休農地にて第3回目のマーケットが開催されます。20店舗で農作物やハンドメイド雑貨、リサイクル品等を販売します。今回は無農薬で作られたみかん狩り体験やキッチンカーでの販売も […]

コメントなし

大雄町で体操教室を開催

 1か月ぶりの開催で9名の方が参加しました。体操の前の参加者同士の会話では、「大雄町は公民館に行くまでも良い運動」「家でのストレッチでも疲れてしまう」という声がありました。そこで、介護予防サポーターの松崎さんから「体操は […]

コメントなし

みんなみ・ひなたが開催

 緊急事態宣言でお休みをしていた活動が再開しました。8名の方が参加し、お喋りや歌、しりとりを楽しみました。しりとりでは、懐かしい曲名が出ると皆で歌ったり、食べ物が出ると「今が旬よね、食べたいわ」など話が弾む様子がありまし […]

コメントなし

縁側みなみが再開

 約半年ぶりにサロンが開催され、17名の方が参加しました。保田代表から「会えなかった分たくさんお喋りして楽しんで行ってほしい」と参加者に伝えられ、塗り絵をしながら会話を楽しみました。会話の合間に体操やストレッチも行われま […]

コメントなし

大雄町地域福祉会が輪投げゲームを開催

 9名の方が集まりました。「惜しい!狙って投げて!」「今日は絶好調ね!」などお互いに声援を送り、5回戦のゲームを楽しみました。会員から「久しぶりにこんなに笑ったわ」と話があるくらい、笑顔が絶えない時間となりました。 ~1 […]

コメントなし

令和3年度 赤い羽根共同募金運動がはじまりました

赤い羽根共同募金は、じぶんの町で集められた寄付が、じぶんの町のたすけあい活動に活かされる「じぶんの町を良くするしくみ。」として、地域福祉のために使われます。今年度は、広く皆さんに活動を周知するため、ボランティア協会・市老 […]

コメントなし

【みんなみ・ひなたバザー】を開催します

 来年から関本公民館に引越し予定の為、広町住宅での最後のバザーです。今回はおにぎりやお菓子の他に身体も心も温まるお汁粉も用意しています。買い物とおしゃべりでゆっくりとお過ごしください。 詳細はチラシをご覧ください。 ※雨 […]

コメントなし

岩原地域福祉会が「福祉の日のつどい」を開催

 前半は社協職員による「エンディングノートの書き方講座」。身近なエピソードが盛り込まれ、質問がたくさん寄せられました。終了してからもご自身の体験を話し合うグループもあり、「終活」を考える第一歩になったようです。後半は、恒 […]

コメントなし

社協広報誌(令和3年10月1日号)

主な記事 特集記事 150号記念対談 夏の事業報告 7月号訂正 里親制度 社協会員募集 他

コメントなし

【お願い】食料や日用品を募集しています

社協が立ち上げた食料支援プロジェクト【みなみのお福さん】では、必要としている方にお配りするための食料や日用品を募集しています。継続的な支援のために、皆様のご理解とご協力をいただきたく、よろしくお願いいたします。詳細はチラ […]

コメントなし

弘西寺地域福祉会が敬老行事を実施

弘西寺地域の75歳以上の58名に紅白饅頭を配りました。古田会長の書いたお祝いの手紙を添えて、福祉会の女性達がお宅を訪問。会員から「福祉会からの贈り物です。お元気でお過ごしください」と声を掛けました。受け取った方から会長に […]

コメントなし

生駒地域福祉会が足形神社を清掃

今年度から老人会の活動を引き継いで、足形神社の清掃を行っています。今回は、16名の会員で落ち葉を集め、夏の間に伸びた草木を取りました。清掃後は、ゴミ袋9袋分の量となり、境内が歩きやすくなました。今後も、1か月に1回清掃を […]

コメントなし

令和3年度 地域福祉研修会を開催しました

 コロナ禍で地域活動に制限がかかった今だからこそ、地域が工夫して実施した事業について、狩野自治会・駒形新宿地域福祉会・おたがいさまネットの各団体から活動報告がありました。研修会の模様は、10月に入りましたらDVD及びYo […]

コメントなし

友遊・広町わくわく広場で出前講座を開催

 社協の平川が講師となり、「エンディングノート書き方講座」を行いました。社協オリジナルのエンディングノート「わたしのしおり」をご覧いただきながら、「みなさんが今どうしたいかを書くことがポイントです。1年後に気持ちが変わっ […]

コメントなし

雨坪福祉会が花壇整備を行いました

7名の方で作業を行ました。夏の間に雑草が花と見分けがつかないほどに伸びていました。作業後は、取った草で軽トラックの荷台がいっぱいになり、コスモスや日々草がのびのびと咲く姿が見えるようになりました。久しぶりの作業で会話もは […]

コメントなし

おたがいさまネットみなみが「いきがい・助け合いサミットin神奈川」で講演

会場のパシフィコ横浜とオンラインでつなぎ「有償(謝礼付)ボランティア活動をどう広げるか」をテーマに、おたがいさまネットみなみ 永田会長がパネリストの一人として事例発表を行いました。初めに、厚労省から多様なサービスの展開の […]

コメントなし

夏休み寺子屋「森のピカソ②絞り染めに挑戦!」開催しました

たくさんの子どもたちが参加してくれた夏休み寺子屋、今回が最後のプログラムです。NPO法人あしがらアートの森のみなさんから、絞り染めを教えてもらいました。3グループに分かれて作業開始。エコバッグの好きな箇所に、ビー玉やペッ […]

コメントなし

【ご寄付御礼】 手作り布マスク 

青森県にお住まいの鈴木様から手作りマスクの寄付をいただきました。手縫いで1つ1つ丁寧に縫われた温かみのあるマスクで、女性用と男性用が丁寧に梱包されていました。お手紙には「コロナ禍ですが、明るい色柄のマスクが、少しでも気持 […]

コメントなし

夏休み寺子屋「車いす探検隊①」開催しました

車いすの先生は、民生委員児童委員協議会中央地区障がい者部会の皆さんです。車いすの動かし方を覚えたあとは、ペアになり車いすで探検にレッツゴー!車いすを押している人は、乗っている人に声をかけたり、周りにいる人に注意しながら、 […]

コメントなし

夏休み寺子屋「ハッピー♡パン教室」開催しました

ハッピーで働くみなさんによるパン教室です。先生たちから生地のこね方を教えてもらうと、真剣な表情で取り組みます。パンの種類が変わるたび、テーブルをきれいにしたり、洗い物のお手伝いをするのも子どもたちがチャレンジ!パンを焼き […]

コメントなし

【追加情報】夏休み寺子屋 保護者アンケートについて 

今年度の夏休み寺子屋では、参加児童の保護者様に向けたアンケートをお渡ししていますが、「車いすバスケ&パラスポーツ」の実施会場で配布したチラシの貼付QRコードに誤りがありました。詳細はチラシをご覧いただき、ご回答くださいま […]

コメントなし

【出前講座】エンディングノート書き方講座@ネコノテカフェ

ネコノテカフェで開催の講座の講師としてお招きいただき、社協で作成した南足柄版エンディングノート「わたしのしおり」の書き方のポイントについて、お話をしてきました。5名の参加者の皆さんと一緒に和気あいあいとした雰囲気の中、ご […]

コメントなし

【追加情報】夏休み寺子屋「森のピカソ②~絞り染めに挑戦!~」

会場変更のお知らせです。岡本コミュニティセンターから中部公民館に変更になります。チラシでご確認ください。 ※事情により中止になる場合もあります。

コメントなし

権利擁護ネットワーク連絡会「21世紀の福祉用具」実施しました

「21世紀の福祉用具~コロナ禍だから見えた在宅支援の今のチカラ~」をテーマに、前田介護相談所の本田賢太朗さんを講師にお話をいただきました。コロナ禍での福祉用具の利用動向や最新事情などのお話のあと、ネト連では初の試みとなる […]

コメントなし

夏休み寺子屋「自然観察会~何が見つかるかな?」が開催 

本日の先生は、自然観察指導員の佐々木純さんと角田はるひさんです。自分の手のひらサイズを測ってから校庭に出発。昆虫の大きさ、草木の長さを知るための道具になります。校庭の隅に咲いているホタルブクロの名前の由来を教わったり、不 […]

コメントなし

居宅介護支援事業所(ケアマネ事業所)移転のお知らせ

コメントなし

災害研修会~豪雨に備える~ 3日目が開催

2日目に引き続き東江文香さんを講師に迎えました。衛生状態を確かめるため“手洗いチェッカー”を使って手の汚れ具合を見ると、予想以上に爪や指の股に洗い残しが!参加者同士「もっと気をつけて洗わないとね」と話されていました。実技 […]

コメントなし

【追加情報】夏休み寺子屋「手話ではなそう!」 

会場と時間の変更のお知らせです。午後の部の会場が、女性センター会議室1・2およびサポートルームへ変更になります。それに伴い、時間も30分繰り下げて13時半からになります。チラシでご確認ください。 ※事情により中止になる場 […]

コメントなし

南足柄版エンディングノート「わたしのしおり」ダウンロード版配布開始

南足柄市社協が作成しましたエンディングノート「わたしのしおり」のダウンロードができるようになりました。終末期や死亡後にしてほしい希望等、自分の気持ちを家族や大切な人に伝えるだけでなく、これまでの人生を振り返り、これからの […]

コメントなし

録音やまびこが社協広報誌の音訳を行いました

 ボランティアグループ録音やまびこは、広報誌等の音訳や視覚障がい者への朗読、小・中学校への福祉教育への協力をしています。会員が分担し、CDにゆっくりと吹き込んでいます。録音を聞きたい方は、りんどう会館の社協事務局にお声掛 […]

コメントなし

青いぶどうの会が社協広報誌の点訳を行いました

 ボランティアグループ青いぶどうの会は、広報誌等の点訳を通して、障がい者との交流や小学校への点字指導をしています。今回から緑色の誌面に変わりました。りんどう会館の入口ライブラリーコーナーにバックナンバーがありますので、お […]

コメントなし

保護司会と更生保護女性会が社明運動を実施しました

 保護司会と更生保護女性会が、年間を通じて取り組んでいる『社会を明るくする運動』は、7月を強化月間としています。この日は、両団体合わせて12名が市内の学校を回り、ファイル等を配付して啓発活動をしました。*画像は、保護司会 […]

コメントなし

災害研修会~豪雨に備える~ 1日目が開催

小山町社会福祉協議会の松田直樹さんを講師に迎え、災害ボランティアセンターについて学びました。実際に災害VCを立ち上げた経験から、数多くの動画や写真を見せてくださいました。参加者からは「地域力を高める必要性を感じた」「今ま […]

コメントなし

向田小学校PTAが家庭教育学級を開催

社協ふれあい出前講座の一つである小田原市消防職員協議会による防災講話を行いました。はじめに、日ごろからの備えの大切さや、地域コミュニティの大切さの講義。その後、AEDを正しく理解するために「隣の人が倒れていたらどうするか […]

コメントなし

身体障害者福祉協会が役員会を開催 

今年度最初の役員会です。会長に就任した中村吉和さんを中心に、夏から秋の行事について話し合われました。まだまだ先の見えない状況ではありますが、秋の研修は、「中止が続くのは避けたい」「会員同士の交流をはかりたい」と、バス旅行 […]

コメントなし

足柄上地区社協災害ボランティアセンター担当者会議を開催 

1市5町の社協災害ボランティアセンター担当職員が一堂に会し、災害に関することについて、情報交換をする場です。今回は、災害時のICT(情報通信技術)活用の必要性について話し合いが深まりました。発災時、近隣の市町と連携して対 […]

コメントなし

『災害研修会~豪雨に備える』振り返り上映会のお知らせ

7月2日(金)から3日間コースで開催する災害研修会は、ご好評につき定員となりました。当日の研修会のもようを「振り返り上映会」としてビデオ上映します。内容についてはチラシをご覧ください。1回のみの参加も可能です。お申込みを […]

コメントなし

広町福祉・げんき計画推進委員会が花壇整備を実施

 広町地域4ヵ所の花壇と公民館に日々草とポーチュラカを植えました。雨の中での作業となりましたが、綺麗に植えることができました。ポーチュラカはまだつぼみですが、「これが咲いたら花壇はもっと華やかになるわね」と期待の声が挙が […]

コメントなし

保護司会連絡会・更生保護女性会合同研修会が開催されました

 小田原駐在官事務所の統括保護観察官である中原謙次さんをお迎えして、「更生保護の最近の動向について」をテーマに講義がありました。保護司会の始まりから最近の少年法改正についてまで、事例や関わる法律に触れて分かり易く解説をし […]

コメントなし

【NEXT10】第3回勉強会を開催しました 

鳥海忠明氏によるリモート勉強会「認知症支援についての基礎」には、たくさんの方にご参加いただきました。当日のテキストは下記URLに掲載されています↓  また、後日NEXT10のFacebookにて動画も公開する予定です。日 […]

コメントなし

権利擁護ネットワーク連絡会「21世紀の福祉用具」開催します

足柄上地区で活動する、高齢・障害などさまざまな分野の福祉関係者、法律家、地域で活動される方が一同に会し、顔の見える関係づくりと、一人ひとりが自分の権利を行使できる環境をつくっていきます。 テーマ「21世紀の福祉用具-コロ […]

コメントなし

日向地域福祉会が会員研修 パークゴルフを実施 

4チームに分かれて回りました。参加会員13名のうち、初めてのパークゴルフという方が1名。2回目の方も多く、思った通りに飛ばないボールに悔しがったり、笑ったりする姿がありました。ベテランの方も、とにかくに「今日は研修ですか […]

コメントなし

友遊・広町わくわく広場を開催

 介護予防サポーターの斉藤さん、境さんの指導の下「皆で楽しむ健康体操」を行いました。椅子を使った体操を1時間行い、体が軽くなっているのを確かめ合いました。斉藤さんより「足の指の感覚を保つために、足袋や五本指の靴下を履くと […]

コメントなし

雨坪福祉会が花植えを行いました

草むしりから始まり花壇に日々草を植えました。雨模様が心配されましたが、無事に植えることができました。川沿いの花壇ということもあり、話題は前日に解禁になった川釣りになりました。会員より「アユやウグイを釣って食べた時はおいし […]

コメントなし

足柄上郡ろうあ福祉協会主催『咲む―emu』上映会

 全日本ろうあ連盟が2017年の創立70周年記念に制作した映画で、足柄上地区としては初上映です。7月10日㈯大井町生涯学習センターホールにて開催です。詳細はチラシをご覧ください。

コメントなし

【ご寄付御礼】衣類など

市内在住の匿名の方から衣類の寄付をいただきました。南足柄市社会福祉協議会一同より厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。必要とされている施設へお届けします。 寄付をお願いしている衣類等についての詳細は、チラシをご覧 […]

コメントなし

【ご寄付御礼】 手作り布マスク・小田原ちょうちん

岩本暖子様から手作りマスクの寄付をいただきました。併せて、岩本さんお手製の小田原ちょうちんをいただきました。「いつもは普通のちょうちんだけれど、今回はコロナだからアマビエを描いた」とお話されていました。アマビエちょうちん […]

コメントなし

ボランティア養成講座3日目が開催

最終日となる3日目は「食料支援の取り組みについて」と題し、ズームにて逗子市社協の三冨淳さん・ずし子ども0円プロジェクト(子ども食堂)・主任児童委員の飯野幸さんをお迎えしました。逗子で実施した3回に渡る食料支援を通して得た […]

コメントなし

令和2年度地域福祉活動計画実施状況の評価について

第4次地域福祉活動計画にもとづく、令和2年度の社協の活動実施状況の評価がまとまり、推進評価委員会から答申がありました。地域福祉活動の推進のため、答申、総合評価をもとに、社協は令和3年度も活動を続けていきます。 こちらをク […]

コメントなし

千津島地域福祉会が90歳のお祝い訪問を実施

 千津島地域では90歳を迎えたお誕生日に、自治会・福祉会がそれぞれご本人へお祝い品をお渡ししています。今年度の対象はお一人で、今も現役で田植えを行っていらっしゃるとのことです。瀬戸福祉会長が「長生きの秘訣は?」と尋ねると […]

コメントなし

班目地域福祉会が花壇整備を行いました

 女性会員5名が、市川園芸から仕入れたカザニア・ベコニア・ペンタスの花々を植えました。全員で配置を相談した後は、雑談をしながら手早く作業。公民館前にある3つのプランターにも寄せ植えをしました。今後は、主に福祉会の役員が水 […]

コメントなし

ボランティア養成講座2日目が開催

 市内小規模多機能型居宅介護施設の職員から「高齢者への接し方について」と題しお話いただきました。すいふようの郷・栗原健一さんからは、コロナ禍の中、今できる新しいボランティアの形を考えました。潤生園みんなの家・諏訪部美恵さ […]

コメントなし

弘西寺地域福祉会が芋植えと花壇整備を実施

 子ども会と一緒に芋の植え付けを行いました。古田会長より「コロナ禍で行事がなくなっているので、今日できて良かった」と話がありました。子ども達は、優しく土をかけたり、テキパキと作業をしたり、それぞれ楽しんでいました。秋の収 […]

コメントなし

ボランティア養成講座1日目が開催 

第1部は基幹型包括支援センターの矢口さんによる【認知症について】の講義。「何度でも確認したい内容」と、皆さん真剣に学んでいらっしゃいました。第2部では、介護体験なども含んだ【ボランティア体験談】を長山さんと下田さんからい […]

コメントなし

大雄町で体操教室を開催

7名の方が参加し、椅子に座っての体操を行いました。片足ずつ血行を流すマッサージをすると、血行の良くなった足は白くなり「こんなに色の違いが出るものなのね」と効果が良く分かりました。体操の合間には世間話もしながら、和気あいあ […]

コメントなし

南足柄地域福祉会代表者会議が開催

 向田地域久積会長のあいさつから始まり、和やかな雰囲気の中、会議が行われました。合同研修会の内容では、「屋外での活動にしよう」「人数を決めて行おう」と、コロナ禍でも出来る活動について活発な意見交換が行われました。各地域福 […]

コメントなし

令和3年度第1回 南足柄地域福祉会連絡会役員会を開催

 今年度より日影福祉会の伊藤栄さんが会長となりました。各地区の代表からは「サロン等の集まりに対する主催者としての責任の重さを感じる」という真摯な声も聞かれました。社協として、感染症対策に協力をすることで、皆さんが安心して […]

コメントなし

第1回おやじの料理教室を開催しました 

今回は備蓄食材を使った献立に挑戦しました。素麺は、ツナ缶や魚肉ソーセージとあわせてチャンプルーにしたり、コーン缶と枝豆をはんぺんと混ぜて団子にしたり、簡単にできて美味しいものばかり。午後は、社協が始める「みなみのお福さん […]

コメントなし

権利擁護ネットワーク連絡会「心の海でことばあつめ」開催しました

「心の海でことばあつめ~意思疎通のバリアフリーを考える~」と題し、失語症の障害のある杉田英誠さんと、言語聴覚士の船橋庄司さんをお招きし、対談していただきました。60名を超える方にZOOMでご参加いただき、失語症についての […]

コメントなし

介護のチカラで南足柄を一番にする会(NEXT10)勉強会テキスト掲載

5月20日に開催した石田拓也氏による「移動介助」の勉強会で使用したテキストを掲載いたします。是非ご活用ください。 また、後日動画も公開する予定です。 ~5月20日 りんどう会館から配信

コメントなし

千津島地域福祉会が花壇整備を行いました

 田植えがひと段落し、福祉会の花リーダーを中心に、千津島公民館の入り口にある花壇整備を行いました。今回は色とりどりのポーチュラカ20株を植えました。公民館の前を通る際は、ぜひ一度ご覧ください。 ~5月24日千津島公民館に […]

コメントなし

ボランティア協会がパネル製作を行いました

 ボランティア協会の役員3名が『友達やめた。』の上映会で展示するパネル製作を行いました。以前、社協事業に参加した子ども・保護者・ボランティアからいただいた言葉を、大小のしゃぼんだまに丁寧に手書きし完成させました。5月29 […]

コメントなし

みんなみ・ひなたでバザーを開催

 あいにくのお天気でしたが、室内の一角に売り場スペースが設けられ、続々とお客様が来場。「これ、手作りなのよ」「この洋服、あなたに似合ってるわ」と会話が飛び交い、大盛り上がりでした。広町住宅では最後のバザーとなりましたが、 […]

コメントなし

みんなみ・ひなたが開催

齋藤二三男さんのご指導で、折り紙でマジックスパイラルキューブを作りました。10枚の折り紙を組み合わせ、回転させながら開いたり閉じたりできる多面体を奮闘しながら完成させました。出来上がった作品を見て、皆さん達成感を味わい、 […]

コメントなし

アースエコーにて“世界にひとつだけ”の作品販売中  

個人ボランティアとしても活動してくださっている湯山美紀子さんが代表を務める「my little hands」がおかもと福祉館内アースエコーで、手作り作品の販売をはじめました。「my little hands」は東日本大震 […]

コメントなし

友遊・広町わくわく広場を開催

 健康運動指導士の吉井先生をお迎えして「家で出来る健康体操」を教えて頂きました。始めに、身体能力が低下するサイクルや筋肉を付ける為の食事のお話があり、その後、家で出来る体操を実際に行いました。吉井先生より、「全ての体操を […]

コメントなし

みんなみ・ひなたが開催

 市営広町住宅に9名の方が集まって、久しぶりの開催を喜び合いました。手話付きでの「逢えてよかった」の歌から始まり、話に花を咲かせました。手でリズムをとって頭の体操を行い、しりとりをして交流をしました。トランプではババ抜き […]

コメントなし

権利擁護ネットワーク連絡会「心の海でことばあつめ」開催します

テーマ「心の海でことばあつめ~意思疎通のバリアフリーを考える~」 失語症の障害をお持ちの当事者の方と言語聴覚士の方をお招きし対談していただきます。 日時:2021年5月18日(火) 午後6時30分~8時30分 実施方法: […]

コメントなし

南足柄版エンディングノート「わたしのしおり」作成

社協では、この度、独自に南足柄版のエンディングノート「わたしのしおり」を作成いたしました。ご自分の想いをご自分の亡き後、ご家族や大切な方に伝える方法となることはもちろんですが、ご自分の備忘録としてもお使いいただけるよう、 […]

コメントなし

これからの人生伴走します「アンカーサポート」開始

急に入院や入所になった時の手続きを頼める人や、保証人を頼める人がいない…、自分が亡くなった時に葬儀等を頼む人がいない…等、親族に頼れない等の理由で将来に不安を抱える方を対象に、住み慣れた地域で孤立せず、安心して暮らせるよ […]

コメントなし

関本ガーデンクラブが花壇整備を実施

下原トンネル前の花壇で7名の方が、草むしりを行いました。雑談をしながら、和気あいあいと作業をしました。参加者の方より「コロナ禍で地域の集まりが無くなっていく中での貴重な情報交換の場となっている」とお話がありました。次回は […]

コメントなし

雨坪福祉会が花壇整備を行いました

6名の会員が集まり、花壇の草むしりを行いました。日差しが暑くなってきた中でしたが草をむしり、昨年の秋に植えたパンジーが綺麗に咲いているのが見えるようになりました。近くにお越しの際は是非、ご覧ください。 ~4月22日狩川沿 […]

コメントなし

 第40回ボランティア協会総会が開催されました

前年度と今年度の事業計画について報告がありました。また、5月29日㈯に南足柄市文化会館にて行われる『友達やめた』の上映会での展示について活発な話し合いがされました。同時開催にて、小田原を拠点とした障害のある方たちの創作・ […]

コメントなし

介護のチカラで南足柄を一番にする会(NEXT10)リモート勉強会を開催

今年度1回目の勉強会は「NEXT10とは?」と題して役員対談を行い、役員の意外な経歴や、NEXT10設立の経緯や想いを、それぞれが言葉にしました。NEXT10は、職種や職場を越えて、つながり合える場です。まずはFaceb […]

コメントなし

あんしんセンター講演会「終活講座」を実施しました

「今からはじめる!終活講座」と題し、主に財産管理契約、後見制度、死後事務など、今使える制度、これから使える制度など時系列に沿って、内嶋順一弁護士(みなと横浜法律事務所)よりお話をいただきました。 コロナ禍で、会場での受講 […]

コメントなし

令和3年度 福祉教育担当者会議を開催 

 市内小中学校の先生たちが集まり、昨年度の福祉教育の実施状況や今後の見通しについて情報交換をしました。「感染予防対策を講じながら、子どもたちに、福祉に触れる体験をさせたい」という言葉が多く聞かれました。リモートでの開催も […]

コメントなし

地域福祉活動計画(第5次)を策定しました

南足柄市が策定する「地域福祉計画」と基本理念及び基本計画を共有した上で、地域福祉の行動計画として 策定しました。読みやすさ、親しみやすさを重視し、写真やコラムなどを掲載しています。 詳しくはこちらをクリックしてください。 […]

コメントなし

春休みしゃぼんだまの会を開催

今回は中部公民館で過ごしました。午前中は、チューリップと桜が満開の中、子どもたちは自由に散策。その後はLEDキャンドル作りと、絵具スタンプとフラワーペーパーを使って大きな桜の木を模造紙に描きました。 午後は講堂で、巨大ス […]

コメントなし

春休み寺子屋「巨大スポーツかるた大会」開催しました

市内初開催となる“世界ゆるスポーツ協会認定”の「巨大スポーツかるた大会」は、中学校で体育を教えていた保田美登里さんに先生役をお願いしました。細い線の上をモンローウォークで歩いたり、丸めた新聞紙ボールを遠くへ飛ばしたり、ヤ […]

コメントなし

春休み寺子屋「おやこ・防災教室」開催しました

ズーム中継として、講師にアウトドア防災ガイド・あんどうりすさんを迎え、災害ボランティア・民生委員の皆さんにご協力いただきながら、オンラインで2会場を繋ぎ実施しました。「びっくりおトイレ実験」では、携帯用トイレやビニール袋 […]

コメントなし

介護に関する入門的研修を実施しました

2月下旬より、介護の仕事に興味のある方、地域で介護の仕事につきたいと考えている方などに向けた入門的研修を4日間にわたり実施し、足柄上地区1市5町から18名の方に参加していただきました。介護に関する基礎知識から実技の紹介、 […]

コメントなし

第5次地域福祉活動計画案へのご意見と回答について

令和3年度から7年度までの活動計画案について、社協ホームページに掲載し、2月1日から10日までご意見を募集しました。多くのご意見をいただき、ありがとうございました。いただいたご意見と社協からの回答を社協ホームページに掲載 […]

コメントなし

『ケアニン~こころに咲く花~』上映会を実施しました

NEXT10、市文化会館、社協共催で開催した映画の上映会には、1回・2回公演あわせて100名を超える地域の皆様にご鑑賞いただきました。介護職員だけでなく、認知症の方に寄り添うご家族にとっても、大切なことを思い出させてくれ […]

コメントなし

介護のチカラで南足柄を一番にする会(NEXT10)勉強会テキスト掲載

3月12日に開催した橋口玲子氏(緑蔭診療所医師)による「介護職の離職を考える」の当日使用テキストを掲載いたします。職場の人間関係をコミュニケーションから考える実践的な内容です。後日動画も公開する予定です。是非ご活用くださ […]

コメントなし

介護のチカラで南足柄を一番にする会(NEXT10)勉強会資料掲載

1月22日に開催した「現場の“困った”を解決します~認知症編」は、初めてのZoom勉強会でしたが、たくさんの皆様にご参加いただきました。当日使用したテキストを社協ホームページに掲載しておりますので、是非ご活用ください。ま […]

コメントなし

権利擁護ネットワーク「こんなときだからこそハートフルにつながろうWithハンディキャップ」実施しました

1月19日今年度2回目の権利擁護ネットワーク連絡会をZOOM会議にて実施しました。障害をお持ちの6名のゲストスピーカーの皆さんと支援者の皆さんのご協力をいただき“コロナ禍で困ったこと、工夫したこと”などをお聞きしました。 […]

コメントなし

居宅介護支援事業所 2020年度満足度調査アンケート結果

①ご利用者様用 ②事業所用

コメントなし

お詫び 第5次地域福祉活動計画策定案の掲載について

社協広報誌10月号にて「皆さまの声をお聞かせください!」と題し、ホームページ上で計画案についてご意見を募集する予定でしたが、計画策定の進行上、来年2月上旬ごろにホームページ掲載することに変更となりましたので、ご了承くださ […]

コメントなし

冬休みしゃぼんだまの会を開催

午前中は子どもたちがそれぞれ好きなおやつを買ってから、諏訪の原公園に行きました。ローラー滑り台、凧揚げをして、のびのびと散策。午後は、お正月の門松作りに挑戦。オリジナルの作品が出来上がりました。そのあとはボッチャのオリジ […]

コメントなし

冬の寺子屋「お手玉を作ろう」を開催しました

講師にボランティアグループ「ゆい」の皆さんをお迎えし、ぐし縫いだけでできる、俵型の簡単なお手玉の作り方を教えていただきました。材料は、皆さんが採取してきた数珠玉を利用。お手玉づくりを通して、環境やリサイクルについて学ぶこ […]

コメントなし

冬の寺子屋「手作り楽器で演奏会~リモート合奏に挑戦!」開催しました

講師にクレッシェンドの青木久さんをお迎えし、オンラインで合奏を行いました。はじめに、参加者の子どもたちが持ち寄った楽器を披露。その後、拍子の練習でリズムを掴んでから、クリスマスソングを演奏。それぞれが自由に音を鳴らして、 […]

コメントなし

冬の寺子屋「おやこ・お菓子福祉教室」開催しました

身体障害者福祉協会の会員が先生になって、参加家族と一緒にクッキーを作りました。今年は会員の皆さんからの提案で、市松模様のクッキーに挑戦です。子どもたちが器用に作るので、先生たちも驚いていました。ジャムクッキーと合わせてラ […]

コメントなし

“まごちゃんねる”の視聴体験をおこないました

テレビにケーブルを繋ぐだけの簡単な操作で、ご実家と離れて住むお孫さんの動画や写真を見ることが出来る“まごちゃんねる”を体験しました。コロナ禍で、離れて暮らす家族の帰省が出来ない中、高齢者を中心に利用が急増しているそうです […]

コメントなし

縁側みなみが開催されました

今月は少し早いクリスマス会。まずは、時間を忘れて飛び出すクリスマスカードを作りました。その後は、ビンゴゲームです。ビンゴカードを見つめる眼差しが真剣そのもの。最後は、“赤鼻のトナカイ”を手話で合唱しました。みなさん、たく […]

コメントなし

災害研修会3回目を開催

災害研修会最終回は日本赤十字社指導員 東江文香氏に『災害時高齢者生活支援講習・救急法~身近にある物を使った応急手当~』について実技を交えてお話いただきました。広告で作るペーパーバックはコップやゴミ箱にも使え、ビニール袋や […]

コメントなし

第2回おやじの料理教室を開催しました

今回は、齋藤講師の得意料理のひとつでもある、“鶏の唐揚げ”に挑戦しました。丁寧な筋切りをした鶏肉を秘伝のタレに漬け込みます。揚げ方のコツも伝授された参加者の多くが、「美味しかった」「だれかに食べてもらいたい」とアンケート […]

コメントなし

災害研修会『地震に備える』2回目を開催

災害ボランティアチームDARSTの皆さんを講師に迎え、災害ボランティアセンター運営訓練を行いました。今回はDARSTの皆さんに運営側のフォローに入っていただき、直接ワンポイントアドバイスを受けながら、全体的な流れを確認し […]

コメントなし

権利擁護ネットワーク連絡会を実施

今年度初めての権利擁護ネットワーク連絡会はZoomを使って開催。5名のゲストスピーカー “コロナウイルスと向き合った人たち”をお招きし、感染症対策について戸惑ったことや取り組み、気づいたことなど、現場発の情報をインタビュ […]

コメントなし

コロナウィルス感染症に関わる貸付について

コロナウィルス感染症の影響による休業や失業で、生活資金にお悩みの皆さまへ 一時的な資金の緊急貸付申込期限のご案内 神奈川県社会福祉協議会では、コロナウィルスの感染症の影響による休業や失業などにより収入の減少があり、 生活 […]

コメントなし

ボランティア養成講座④を開催しました

最終日の講座は「認知症への理解と対応・認知症サポーターとは」と題し、基幹型地域包括支援センターの矢口さんにお話を伺いました。はじめに、認知症のメカニズムについて理解を深めた後、認知症の方への対応方法について、ロールプレイ […]

コメントなし

ボランティア養成講座③を開催しました

「視覚障がい者の理解」と題し、講師に神奈川県網膜色素変性症協会の佐々木裕二さん・サポートとして溝田隆之さんを迎え、お話を伺いました。はじめに、佐々木さんご自身の体験を踏まえたエピソードを交えながら視覚障がいについて理解を […]

コメントなし

【ご寄付御礼】両手鍋

山崎地域福祉会の皆さまより、鍋4つの寄付をいただきました。いただいたご寄付は当協議会の社会福祉事業に活用させていただきます。南足柄市社会福祉協議会一同より厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

コメントなし

【ご寄付御礼】布巾・洗剤など 

元おやじ倶楽部の皆さまより、布巾や洗剤などの寄付をいただきました。いただいたご寄付は当協議会の社会福祉事業に活用させていただきます。南足柄市社会福祉協議会一同より厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

コメントなし

足柄ふれあいの村で日赤指導員による講習会を開催

足柄ふれあいの村で、日本赤十字社東江指導員による「幼児安全法」と「健康生活支援講習」が行われました。対象は前日から親子で防災キャンプに参加しているお母さんたちです。バンダナを用いてのネズミ作りは近くの方同士で教え合いなが […]

コメントなし

権利擁護ネットワーク連絡会を開催します

足柄上地区で活動する、高齢・障害などさまざまな分野の福祉関係者、法律家、地域で活動される方が一同に会し、顔の見える関係づくりと、一人ひとりが自分の権利を行使できる環境をつくっていきます。 テーマ「プロフェッショナル~コロ […]

コメントなし

ボランティア養成講座②を開催しました

前半は実技「車いすの使い方と体験」です。社協事業「車いす探検隊」で活躍中の4名のボランティアの方々に協力いただき、車いす操作と車いすを自分で漕ぐ「自操」を体験しました。後半は講義「車いす利用者の理解」と題し、市身障協会山 […]

コメントなし

災害研修会 地震に備える

いつ起こるかわからない地震に今、備えましょう。日頃からの備えが自分の命を守る行動につながります。 詳しくはチラシをご覧ください。研修のお申込みはコチラ→http://www.minamisyakyo.or.jp/?pag […]

コメントなし

JAかながわ西湘女性部様とJAかながわ西湘助け合い組織 すみれ会様よりタオル・布等の寄付がありました

JAかながわ西湘女性部様とJAかながわ西湘助け合い組織 すみれ会様よりタオル・布等の寄付をいただきました。 南足柄市社会福祉協議会職員一同より厚く御礼申し上げます。 社協の事業や市内の福祉施設へお渡しし、使わせていただき […]

コメントなし

夏休み寺子屋「車いす探検②~電車に乗って街へ」開催しました

最終日5回目の夏休み寺子屋は、車いす探検①でお世話になった民生委員のみなさんと一緒に車いすで電車に乗って小田原へ出発!人混みに気をつけながら慎重に車いすを操作して、地図や看板を頼りに目的地へ向かいました。エレベーターやト […]

コメントなし

夏休み寺子屋がJ:COM“地元応援!つながるNews”で放映

夏休み寺子屋「車いす探検①~文化会館を探検」の様子を8月13日の“地元応援!つながるNews”で取り上げていただきました!当日の番組をご覧になりたい方は、社協までご連絡ください。 ※“地元応援!つながるNews”は地域情 […]

コメントなし

夏休み寺子屋「防災教室」開催しました

4回目の夏休み寺子屋の先生は、「防災塾・だるま」の田中栄治さん。「なまずの学校」と称した防災カードゲームをとおして、災害の場面ごとでどのような道具を使って困難を乗り越えるかを考えました。子どもたちは真剣な表情でカードを選 […]

コメントなし

夏休みしゃぼんだまの会を開催

午前中は県立つぶらの公園で外遊び。暑いなかでしたが、遊具を一通り満喫!りんどう会館に戻ってきてからは、ボッチャやうちわ作りに取り組み、おまつりではゲームをして盛り上がりました。壗下地域福祉会のみなさんによる絵本タイムでは […]

コメントなし

新型コロナウイルス感染予防ポスター無料ダウンロードのお知らせ

富士ゼロックス福島が開設している特設ホームページより新型コロナウィルス感染 予防のポスターなどがダウンロードできます。みなさまの活動場所でお役立ていただければと思います。詳しくは下記のアドレスをご覧ください。 https […]

コメントなし

 夏休み寺子屋「車いす探検①~文化会館を探検」開催しました

いつも何気なく使っている、自動販売機やトイレや玄関扉が、車いすに乗っているとどう違って見えるかな?7つのミッションをクリアしながら、新しい文化会館を発見しました。自分で車いすを動かしながら探検する子どもたちの相棒は、ボラ […]

コメントなし

夏休み寺子屋「手話教室」開催しました

2回目の夏休み寺子屋の先生は、「手話サークルひまわり」のみなさん。あいさつを通してウォーミングアップをしてから、身振り手振りや覚えたての手話で昔話を完成させました。子どもたちからは「最初は難しかったけど面白かった」とたく […]

コメントなし

衛生用品のご寄付をいただきました

車いすのメンテナンスでもお世話になっている有限会社岡本化成様から、使い捨てディスポキャップ1セットとガウン2セットをいただきました。社協就労事業所等で大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

コメントなし

夏休み寺子屋「自分だけのマスクを作ろう!」開催しました 

岩原公民館で開催した1回目の夏休み寺子屋の先生は、裁縫の得意なボランティアグループ“ゆい”のみなさん。まずはミシンに慣れるため、雑巾作りから始めました。マスク作りでは、2枚の布の合わせ方、角をきれいに仕上げるコツ、ゴムの […]

コメントなし

富士ゼロックスマニュファクチュアルリング(株)様よりマスク等の寄付をいただきました。

南足柄市竹松にある富士ゼロックスマニュファクチュアルリング(株)の竹松事業所職員一同様より、布マスク33枚、不織布マスク108枚、使い捨て式防塵マスク10枚、サージカルマスク60枚、レインコート13着の寄付をいただきまし […]

コメントなし

南足柄市商工会様から手作りマスクの寄付をいただきました。

南足柄市関本にある南足柄市商工会様より、手作りマスクの寄付がありました。地域福祉のためにお使いくださいと205枚ほどいただきました。 この手作りマスクは、商工会の会員である鈴木昭さんの発案で、知り合いの女性2人が手ぬぐい […]

コメントなし

災害研修会3回目を開催 

研修会の最終日は、災害ボランティアチームDARSTの皆さんを講師に迎え、災害ボランティアセンター運営訓練を行いました。はじめて経験する参加者も多いなか、積極的な質問や改善点が挙がるなど、真剣に取り組んでくださっている姿に […]

コメントなし

災害研修会2回目を開催

『豪雨災害に備える~台風シーズンを前に“今”備えよう』2回目は歯科医師 東江文香氏に「災害時の健康管理~自分を守る。感染症予防のための口腔ケア~」を実技を交えてお話いただきました。被災地での経験を踏まえ、感染症予防のため […]

コメントなし

「アースエコー」委託業務再開のおしらせ

リサイクルショップ「アースエコー」の委託業務が再開いたします! 再開日は8月3日(月)となります。 先日発出されました「神奈川警戒アラート」を受けての措置として、委託につきましては当分の期間、予約制とさせていただくことに […]

コメントなし

災害研修会1回目を開催

『豪雨災害に備える~台風シーズンを前に“今”備えよう』と題し、1日目は防災塾・だるま 田中栄治氏に「豪雨災害と避難について」、大井町社会福祉協議会 小川宏行氏に「災害ボランティアセンターの動き」をお話いただきました。被災 […]

コメントなし

手作り布マスクのご寄付をいただきました

 匿名を希望される宮城県の方より布マスクのご寄付をいただきました。以下マスクと一緒に添えられていたお手紙です。    はじめまして。  綺麗な出来ではないですが、少しでもお役に立てれば嬉しいです。  最近コロナ感染者が増 […]

コメントなし

社協職員が災害ボランティアセンター運営訓練を実施

災害ボランティアチームDARSTの皆さんを講師に迎え、豪雨災害を想定した職員向けの災害ボランティアセンター運営訓練を実施しました。スタッフ役・ボランティア役それぞれを体験し、運営の流れを確認しつつ改善点の意見交換を行いま […]

コメントなし

第1回おやじの料理教室を開催しました 

受付での検温や体調チェック、マスクと手袋、手指消毒を必須とし、1チーム2名編成という少数精鋭での開催。献立は手打ちうどん、かき揚げ、いなり寿司。弘西寺地域福祉会の内田さん、鶴野さん、佐藤さんから教えてもらった「手打ちうど […]

コメントなし

アサヒビール株式会社神奈川工場より寄付がありました

南足柄市怒田にあるアサヒビール株式会社神奈川工場様より、10万円の寄付をいただきました。地域の福祉のためにお使いくださいと毎年いただいているものです。 南足柄市社会福祉協議会職員一同より厚く御礼申し上げます。 地域福祉の […]

コメントなし

即席めんの寄付がありました

一般社団法人日本即席食品工業協会様より、新型コロナウイルス感染症で影響を受ける関係機関の皆様へということで、即席めんのご寄付をいただきました。9箱(12個入り)、南足柄市社会福祉協議会職員一同より厚く御礼申し上げます。 […]

コメントなし

「アースエコー」再開のお知らせ

リサイクルショップ「アースエコー」の再開が決まりました! 再開日は7月1日(水)となります。 営業時間の変更はありませんが、7月は販売と期限の到来した委託品のお返しと返金業務のみとし、委託品の受け入れ業務は、8月1日から […]

コメントなし

アバターロボットを体験しました

足柄療護園のアバターロボットと社協の事務所のパソコンをつないで、体験させていただきました。三竹と関本の距離を越え、利用者さんに質問をしたり、施設内を自由に動き、飾られた短冊を読んで回ったりしました。ロボットといっても、柔 […]

コメントなし

足柄療護園がロボット活用の面会を実証実験中

神奈川県は新型コロナウイルス感染症拡大防止に向け、面会制限を行っている介護施設や障がい者福祉施設において、アバターロボットを活用した面会の実証実験を開始しました。市内の障害者施設「足柄療護園」では、早速、ロボットを活用し […]

コメントなし

新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた生活福祉資金貸付制度における緊急小口資金等の特例貸付の実施について

新型コロナウイルス感染症の影響を受け、収入の減少や失業等により生活資金でお悩みの方々に向けた、緊急小口資金等の特例貸付を行っています。総合支援資金について、すでに貸付が終了した方で、初回につづいての延長の申請、さらに再貸 […]

コメントなし

市内介護事業所の感染症対策をご紹介

医療法人帰陽会 グループホーム四季の丘の感染症対策を伺いました。100円均一で手に入るものでフェイスシールドを自作!試しに着用して過ごし、日々使いやすいものに改良されています。今後、施設等で熱発した方が出た場合に導入され […]

コメントなし

【ご寄付御礼】有限会社 和らぎ 様

4月24日(金)、有限会社和らぎ 代表取締役 田代様より、非常用の飲料水と炊き出し用の白米や飯類をご寄付いただきました。いただいたご寄付は当協議会の社会福祉事業に活用させていただき、地域福祉の推進に役立てていきます。 南 […]

コメントなし

テイクアウトができるお店をご紹介

神奈川県ホームページの特設ページにて、南足柄市を含め近隣の市町でテイクアウトができるお店を紹介しています。 地域が一体となって地元店舗を応援する取り組みとして、また、みなさんへ自慢のメニューの情報を発信中。地域のつながり […]

コメントなし

春休みしゃぼんだまの会を開催

小田原の上府中公園へ。滑り台や竹トンボに夢中になる子、園内を探検する子も、大きなプレイバルーンを広げると、全員集合!みんなで息をあわせて中に放り込まれたボールをコントロールして遊びました。お弁当の後は、子どもたちでルール […]

コメントなし

【ご寄付御礼】JAかながわ西湘葬祭(株)様

3月12日(水)、JAかながわ西湘の荻野代表理事と虹のホール開成の細野支配人におこし頂き、虹のホール開成で行われた「人形・ぬいぐるみ供養祭」で集まった供養料をご寄付としていただきました。 JAかながわ西湘様は社会貢献事業 […]

コメントなし

足柄上郡地区・西湘地区の災害時相互支援協定を結びました

足柄上地区・西湘地区の災害時災害ボランティアセンターに関する相互支援協定を結びました 足柄上地区1市5町、西湘地区1市3町の社会福祉協議会会長が一堂に会し、災害時における災害ボランティアセンターの運営に必要となる職員派遣 […]

コメントなし

市身体障害者福祉協会 新年会を開催

今年は協会初となる新年会を開催し、会員の親睦を深めました。 1部はカーレット神奈川西湘クラブを講師に招きカーレット大会!上位3チームには賞品が用意され、白熱したゲームが繰り広げられました。2部はカフェ・デ・ソルにて、初参 […]

コメントなし

あんしんセンター講演会「相続と遺言」を開催

自筆証書遺言や遺留分・寄与分などの法改正による注意点を、事例を交えてお話いただきました。参加者のアンケートでは「わかりやすかった」などのご意見もいただきました。当日の資料をご希望の方は、社協までお問合せください。

コメントなし

第3回おやじの料理教室を開催

冷蔵庫にある材料で簡単に作れる小鉢料理と、家ではなかなか食べられない串揚げに挑戦。からっと揚げるプロの技を教わりました。午後は、雑談も楽しい「おやじの手芸教室」。タオルや風呂敷でエプロンを作りました。「完成したエプロンを […]

コメントなし

災害ボランティア養成講座を開催 

昨年の台風19号による『南足柄市内の被害を見つめ直す』と題し、防災安全課 春日班長及び地蔵堂 佐藤自治会長に被害現状と地域での動き等についてお話いただきました。ドローン映像や地域の方から提供いただいた写真も共有し、改めて […]

コメントなし

権利擁護ネットワーク連絡会を実施

「多職種カンファレンスシート」を使い、困難事例に対する支援の再検討をインタビューやグループワークを通して学びました。初めて実施したこともあり、使い方が難しい点もあったと思います。インタビューにご協力してくださった、小田原 […]

コメントなし

2019年度ケアマネ事業所満足度調査アンケート結果

2019年度ケアマネ事業所満足度調査アンケート結果についてお知らせいたします。 ご協力ありがとうございました。

コメントなし

お詫びと訂正(社協広報誌の記事について)

1月1日号社協広報誌p7「フードドライブ」の記事について、誤りがありました。 誤: 1月14日(金) 正: 2月14日(金) ※1月14日(火)、1月17日(金)も、社協事務局内にてお預かりします。 お詫びして訂正いたし […]

コメントなし

介護に関する入門的研修を開催

主にこれまで介護との関わりがなかった人などを対象に、足柄上地区全域から14名の方々にご参加いただきました。介護施設などで働いている現役の方を講師にお招きし、具体的で分かりやすい講座に「介護だけでなく人としての尊厳を学んだ […]

コメントなし

冬休み寺子屋 お正月クッキングを開催

赤ちゃんからお年寄りまで、家族みんなで食べられるお正月の献立作りに挑戦しました!同じグループのメンバーで助け合いながら、短い時間の中で4品を手際よく完成。簡単でしかも「おいしい」という評判の他、「うちのおじいちゃんにも作 […]

コメントなし

冬休みしゃぼんだまの会を開催

午前中はスノードームとおむすび作りをしました。スノードームは好きな絵を書いたりシールを貼ったり、ステキな仕上がりに!お待ちかねの昼食タイムはトンボの会特製のしし鍋とみんなが作ったおむすび。デザートには壗下地域福祉会よるカ […]

コメントなし

冬の寺子屋 おやこ・お菓子福祉教室を開催

市身体障害者福祉協会の皆さんが先生となり、一緒にクッキーを作りました。今回は4組8名の親子が参加。昼食のカレーも会員の手作りです。生地のこね具合や焼き加減など、各班の先生に教わりながら楽しく調理ができ、美味しいクッキーが […]

コメントなし

ボランティア養成講座を開催しました 

県立小田原養護学校の興津富成先生から、自閉症スペクトラムの子への対応を教えてもらいました。具体的な接し方の事例が多く、「よくわかった」と大満足いただける講座でした。抜き打ちテストもあり、参加者のみなさんも楽しく、集中力を […]

コメントなし

台風15号・19号の生活福祉資金貸付特例措置について

被災した世帯に対する緊急小口資金の特例措置を県社協で実施することになりました(他県からの被災者も対象となります)。貸付の詳しい条件については、社協窓口までお問合せ下さい。

コメントなし

令和元年度 社会福祉大会を開催

地域の皆さんと一緒に作る体験型イベントにリニューアル。多くのボランティアさんや地域の皆さんにご協力をいただき、無事に終えることができました。 今年は大ホールで福祉功労者表彰・感謝状贈呈、「ふくしの標語」優秀作品症状授与を […]

コメントなし

権利擁護ネットワーク連絡会を実施

防災ゲームの「クロスロード」をアレンジし、個人情報使用の作法をグループワークを通して考えました。身近な事例から災害時の対応まで、今回は内嶋弁護士による解説付き!毎回のご参加及びご協力ありがとうございました。次回は1月21 […]

コメントなし

お詫びと訂正(社会福祉大会のチラシについて)

すでにお配りした社会福祉大会のチラシについて、誤りがありました。 アクセス 誤:箱根登山鉄道      正:伊豆箱根鉄道 お詫びして訂正いたします。

コメントなし

災害ボランティアが炊出しをお手伝い

災害ボランティアチームDARSTを中心とし、矢倉沢のキャスティングエリアで水路に溜まった土砂をかき出すボランティア活動が行われました。生活用水や農業用水にも繋がっており、その流れが保たれた他、約三万匹の魚の命も救えました […]

コメントなし

身体障害者福祉協会 秋のバス研修を開催

秋晴れの空の中、リフト付きバスともしび号で羽田空港第2ターミナルへ見学に行きました。展望デッキでは大迫力のエンジン音と共に、間近で飛行機の離着陸が見られます。つい時間を忘れて皆さんボランティアさんと一緒に眺めていました。 […]

コメントなし

第2回おやじの料理教室を開催

徹底的に乾物尽くし!をテーマに、高野豆腐、切干大根、ひじき等をおいしい献立に仕上げました。「面倒くさそう」「精進料理みたい…」というイメージが一変。家でも作れそう!という声がたくさん聞かれました。また、新人さんをフォロー […]

コメントなし

令和元年度地域福祉研修会が開催されました

「わたしたちの地域はわたしたちで創ろう!」をテーマに、大和市社会福祉協議会 佐川博之氏による基調講演の後は、報徳ワーカーズの舩越謙氏、竹松地域福祉会会長 桶光雄氏からの事例発表。来場者からは、「課題の共有だけでなく、知恵 […]

コメントなし

9月21日車いす探検隊を開催

雨の予報でしたが一転秋らしい天候の中、本年度4回目の車いす探検隊を開催しました。4人の子どもたち、4人のボランティアさんが参加。今回は子どもたちにカメラを持ってもらい、車いすの目線で街をパチリ。グループワークではその写真 […]

コメントなし

9月15日車いす探検隊を開催

秋晴れの中、本年度3回目の車いす探検隊は、2名の子どもたち、3名のボランティアさんと行いました。車いすの低い目線でできること、できないことを発見したり、いろんな町の仕組みにも気づくことができた様子でした。探検の様子の動画 […]

コメントなし

傾聴ボランティア養成講座

上手な「聴き方」学びませんか?大井町社会福祉協議会主催の養成講座です。 詳しくはチラシをご覧ください。

コメントなし

セブン-イレブン・ジャパン様から寄贈品をいただきました

本取り組みは、セブン-イレブン店舗の改装時等における在庫商品の一部を、神奈川県社会福祉協議会を通じ、寄贈いただいたものです。今回、食品22箱、雑貨40箱分の寄贈をいただきました。そのうちの一部を、NPOウェスト神奈川女性 […]

コメントなし

夏休み寺子屋 バリアフリースポーツ体験を開催

夏休み寺子屋の10回目は足柄療護園のみなさんが先生です。利用者さんと一緒にカーレット体験や車いすを自分で操作しながらの施設見学、特別浴槽の入浴体験、リフトバスでの送迎等、盛りだくさんのプログラム。また、障害者クイズや利用 […]

コメントなし

3回目の夏休みしゃぼんだまの会を開催

マイクロバスでヤクルト本社 富士裾野工場へ工場見学に行きました。ジョアが作られる工程やヤクルトの歴史を学び、ヤクルトマンと一緒に記念撮影。富士山 樹空の森へ移動しお弁当を食べた後は、アスレチックで遊びました。夏休み最後の […]

コメントなし

身障協会が「みんなでチャレンジ!パラスポーツ」を開催

いろいろなパラスポーツやユニバーサルスポーツを、たくさんの方が体験しました。会員も市内小中学生も一緒にルールを覚え、勝敗の行方を見守りながら、交流の時間を楽しみました。

コメントなし

夏休み寺子屋「みんなの乗り物」を開催 

箱根登山バスのみなさんから、バスの乗り方や車いすの乗客への対応を教わりました。後半は、前田介護相談所の方が、いろいろな車いすを展示してくれました。子どもたちの貸切バスで移動したり、未来型車いすの試乗など、この日だけの特別 […]

コメントなし

夏休み寺子屋 職場体験+映画鑑賞を開催   

本日の先生は南足柄市文化会館のみなさん。200名のお客様のチケットの受取り、パンフレットの配布、会場案内やアンケート回収など、映画上映に伴うお仕事を体験しました。挨拶や敬語、相手のことを考えた対応・・・学ぶことがたくさん […]

コメントなし

夏休み寺子屋「手話の世界にようこそ」を開催

手話サークルひまわりのみなさんの協力のもと、いす取りゲーム、ジェスチャーゲーム、基本的な手話表現を学びました。最後はグループになり、手話を使った昔話に挑戦。子どもたちの様々な表現に、たくさんの笑いと拍手がおこりました。

コメントなし

2回目の夏休みしゃぼんだまの会が開催 

身体障害者福祉協会の中村吉和さんと一緒に夏野菜カレーを作りました。まずは、どんな野菜を入れようか?どのくらい買おうか?みんなで相談しながら、買い物に行きました。野菜たっぷり、お肉どっさりのカレーはとても美味しくて、ボラン […]

コメントなし

福沢学童が出前講座「なまずの学校」を開催   

1、2年生が、震災後のいろいろな場面を想像し、「どうすればいいのか?」を手持ちの絵札から選ぶカードゲームを体験。答えるごとに「なまず通貨」が貯まります。一番貯めた人をみんなで拍手。「なまず通貨」と一緒に、たいせつな知識も […]

コメントなし

夏休み寺子屋見えない世界を体験しよう!を開催

点字・朗読・手触り体験の3つのプログラムを通じて、目を使わずにいろいろな方法で「理解する」ことを学びました。「目の見える人と見えない人で感じることが変わるんだと分かった」「いっぱい体験して楽しかった」などの感想が聞かれま […]

コメントなし

夏休み寺子屋ハッピー・パン教室を開催 

パン工房ハッピーのみなさんに教えてもらい、バターロール、クリームパン、ウィンナーロールの3種類のパンが完成。生地の柔らかさに驚いたり、綿棒の使い方に悪戦苦闘したり、ハッピーが「ふくししせつ」だったことをはじめて知ったり・ […]

コメントなし

夏休みしゃぼんだまの会が開催 

北足柄地区にお出かけしました。夕日の滝で水遊びをしたり、万葉うどんでおいしいうどんを食べたり、内山公民館では内山地域福祉会のみなさんからカーレットを教えてもらいました。今夏はあと2回開催予定。ボランティアさんと一緒に過ご […]

コメントなし

夏休み寺子屋ラジオ作りを開催

夏休み寺子屋の第3回目は神奈川県電波適正利用推進員協議会のみなさんからラジオの組み立てと電波の役割や正しい使い方について学びました。ハンダゴテの作業に緊張しながらも集中して取り組み、ラジオが聞けた瞬間は喜びもひとしおでし […]

コメントなし

傾聴ボランティア養成講座開催のお知らせ

神奈川傾聴塾主催の養成講座です。詳しくはチラシをご覧ください。  

コメントなし

夏休み寺子屋 防災教室Part2を開催

夏休み寺子屋の第2回目は災害ボランティアチームDARSTのみなさんが先生です。災害時のシミュレーションゲームを通して防災を学んだあとは、栄養面も考えられた非常食レシピを実際に作ってみました。手を汚すことなく、楽しくおいし […]

コメントなし

夏休み寺子屋 防災教室Part1を開催

休み寺子屋の第1回目。防災塾・だるまの田中栄治さんが先生となり、社協登録の災害ボランティアさんと一緒に「断水!その時どうする」をテーマに、水の大切さを学びました。体験コーナーでは簡易トイレや歯磨きシートの他、非常用炊出袋 […]

コメントなし

平成30年度地域福祉活動計画実施状況の評価を掲載

地域福祉活動計画推進評価委員会では、南足柄市社会福祉協議会の地域福祉活動計画の実施状況の評価について審議し、答申を行いました。詳しくは、こちらのページをご覧ください。 「社協について」→「社協活動のご紹介」→「地域福祉活 […]

コメントなし

権利擁護ネットワーク連絡会を実施

「6つの帽子」という思考法を使って、グループワークを行いました。一つの事例をメンバー全員が同じ視点で検討することにより、課題をわかりすく把握することができました。和気あいあいとした雰囲気は“ネト連”ならでは!です。次回、 […]

コメントなし

報徳食品支援センター様より食料の提供をいただきました

報徳食品支援センター様(フードバンク:小田原市中町3-1-23 090-5517-6802)から、たくさんの食料の提供をいただきました。生活に困窮されている方などに有効に活用いたします。ありがとうございました。

コメントなし

ボランティア・カフェの様子を動画でご紹介

加藤弘美さんと岩本廣子さんのお話、会場の様子を少しだけですが、ご覧ください。 動画はfacebookでご覧いただけます。https://www.facebook.com/minamisyakyo/

コメントなし

カフェデソルでボランティア・カフェを開催

加藤弘美さんと岩本廣子さんによる「ボランティアと私」と題したお話を聞き、参加者から「一歩踏み出すことの大切さに気付かされた」と感想をいただきました。その後は、テーブル毎にお茶を飲みながら、参加者同士の交流を深めました。

コメントなし

セブン・イレブン・ジャパン様から寄贈品をいただきました!

本取り組みは、セブンーイレブン店舗での改装時等に在庫商品の一部を神奈川県社協を通じ寄贈いただいたものです。生活の支援や社会福祉大会などに活用させていただきます。ありがとうございました!

コメントなし

2019年度第1回おやじの料理教室を開催

キュウリの浅漬けでは、蛇腹切りに挑戦して、味をしみ込みやすくする一工夫。鯵の南蛮漬けや炒り豆腐も、チーム内で相談しながら、味を決めていきました。「みんなで作ったものは美味しい!」と声を揃えるチームワークの良さも。次回は1 […]

コメントなし

身体障害者福祉協会が第48回定期総会を開催しました

21名の会員と、新会員や多くの来賓の出席もあり盛会でした。8月には「みんなでチャレンジ!パラリンピック」という主催事業が控えています。山崎会長は、「障害種別を越えて、協会らしく会員同士の親睦を深めていこう」と呼びかけてい […]

コメントなし

車いす探検隊を実施しました

本年度2回目の車いす探検隊は、運動会の振替休日の月曜日に実施。小田原駅では、それぞれが行きたい場所を目指しました。わからないことは駅員さんに質問したり、「車いすが通ります!」と声を出して安全確保をしたり…頼もしいみんなの […]

コメントなし

足柄上地区権利擁護ネットワーク連絡会を開催しました

地域づくりをテーマに山北町からステキなゲストスピーカー3名、高橋 純子氏・藤原 猛氏・佐藤 直美氏をお招きしました。また、ひさかた風土舎の活動について中村 淑氏よりお話しいただきました。ものだけではない地域ブランドをグル […]

コメントなし

5月3日 車いす探検隊を実施しました

大雄山駅で切符を買い、駅員さんに声をかけ、小田原まで行きました。駅にあると便利なもの、反対に使いづらいものをたくさん発見しました。どんな町だったらみんなが暮らしやすいかな?自分たちで感じて、考えました。 次回の探検隊は5 […]

コメントなし

第1回ボランティア養成講座を開催しました

小田原市視覚障害者福祉会 会長三浦睦子さんの貴重なお話しに熱心に耳を傾け、多くの質問が出されました。アイマスク体験ではいろいろなチャレンジを通して「見えない」とはどういうことか、五感を研ぎ澄ませ感じていました。 &nbs […]

コメントなし

春休みしゃぼんだまの会でバス遠足を開催

行先は、湯河原ちぼりスィーツファクトリーとケープ真鶴。はじめて行く場所でもそれぞれの楽しみを見つけていました。最後は4月からの目標をひとりずつ大きな声で発表し、拍手と一緒に声援を送り合いました。   &nbsp […]

コメントなし

介護に関する入門的研修 5日間のカリキュラムが修了

最終日は「介護における安全確保」についての実践を交えた講義。積極的に取り組む様子に、講師も感心していました。5日間をふりかえるグループワークからも、ひとりひとりの学びの深さが伝わってきました。受講生のみなさん、おつかれさ […]

コメントなし

フードドライブを開催

NPO法人夢キューブが、食品の寄附を募り、調味料やトッピング等100点以上の食品の数々が集まりました。いただいた寄附品は、福祉施設にお届けします。皆様のご協力、誠にありがとうございました。

コメントなし

映画「ケアニン」自主上映会を開催

多くの方にご来場いただき、ありがとうございました。新人介護士の成長を通じた感動のストーリーでした。実際の介護現場で語られた言葉を紡いであり「大変良かった」「こういうケアニンになりたい」などの感想をいただきました。

コメントなし

介護に関する入門的研修(1日目)を開催

初日は、基礎知識や介護の方法など、介護の基本となる考え方等を学びました。テキストだけでなく、講師の先生方の経験豊富な話も交え、無事に初日のカリキュラムを終えました。5日コースです、皆さんがんばっていきましょう!

コメントなし

災害ボランティア養成講座が開催

災害ボランティアチームDARSTの真壁賢一さんと、ヨガインストラクターの矢野由花さんが考えた避難所ヨガを体験。災害関連死を防ぐためのポイントも学べ、「ヨガでリラックスもできた」という感想をたくさんいただきました!

コメントなし

平成30年度第3回おやじの料理教室を開催しました

鶏ガラから取った出汁を使い、中華丼とワンタンスープを作りました。料理を楽しんで欲しいと話す講師の指導のもと、「家でも作ります」という嬉しい言葉が多くの方から聞かれました。※講師の齋藤邦雄さんがタウンニュースで紹介されてい […]

コメントなし

あんしんセンター講演会「相続と遺言」開催

平成31年1月26日(土)にあんしんセンター講演会「相続の遺言」を開催しました。 多くの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。 自筆遺言の注意点や、生前贈与など、法改正による注意点や事例を交えながらの講座で 「わ […]

コメントなし

カフェデソルでボランティア講座を開催しました

多岐にわたり活躍されている加藤正敏さんのお話を聴きました。芯のある優しさにあふれた内容に、みなさん頷いていました。はじめて参加してくださった方も多く、テーブルでの交流も大いに盛り上がりました。

コメントなし

冬休み寺子屋 お正月クッキングを開催

高齢者にもやさしいおせち料理と、足柄のお雑煮を地域の先生と一緒に作りました。錦卵・松風焼き・パイナップルきんとん・お餅の代わりのお米団子など、子どもたちでも簡単にできるレシピで美味しくいただきました。※レシピをご希望の方 […]

コメントなし

冬休み寺子屋 ネイチュアフィーリングを開催

ルーペ片手に外に出ると、「これはなに?」という声があちらこちらであがりました。葉っぱの匂いの違いを感じる子がいたり、珍しいカメムシを捕まえたり、小さなキノコやドングリの芽を見つけたり…みんなの好奇心がどんどん大きくなって […]

コメントなし

りんどう会館利用者アンケート 結果のお知らせ

いつもりんどう会館をご利用いただきありがとうございます。 平成30年1月~2月に利用された皆様からいただいたアンケート結果を掲載いたします。 ご協力誠にありがとうございました。 今年度も1月より実施いたしますので、再度の […]

コメントなし

登録災害ボランティア学習会を開催

登録災害ボランティアのお二人から、西日本豪雨被災地の最新情報と被災写真の修復活動に携わった体験を伺いながら、参加者それぞれが災害ボランティア活動のイメージを広げました。家庭や地域にどう生かしていくか?南足柄市が被災した場 […]

コメントなし

冬のしゃぼんだまの会を開催

午前中はお昼に食べるおにぎりやケーキ作り、トンボの会の皆さんとのしし鍋作りに挑戦。お昼のデザートは壗下福祉会の綿菓子をいただきました。午後は体育館で思い切り体を動かして遊びました。春休みしゃぼんだまの会は3月26日(火) […]

コメントなし

おやこ・お菓子福祉教室を開催

今年度は市内の小学生と保護者が26名参加。身障協会からも8名の会員がクッキー指導と昼食作りに来てくれました。「おいしい!」「楽しい!」「うれしい!」がたくさんの、にぎやかな一日となりました。

コメントなし

おやこ・スポーツ福祉教室を開催

  身体障害者福祉協会が主催したバリアフリースポーツを体験する福祉教室が、体育センターで行われました。横浜ラポール(障害者スポーツ文化センター)から指導員を招き、年代も障害も関係なく、参加者みんなで楽しい時間を […]

コメントなし

足柄上地区権利擁護ネットワーク連絡会を開催しました

ひとつの事例をもとに、様々な視点から、ざっくばらんに話しあうことで、視野を広げることができました。次回、来年1月15日(火)も多くの皆さまのご参加をお待ちしております。  

コメントなし

第63回神奈川県身体障害者福祉大会が開催

平成最後の大会が南足柄市文化会館で開催。主催市身障協会として、司会は豊田さん、大会宣言は加藤副会長と望月さんが務めました。ボランティアの応援をバックに、笑顔で行われました。

コメントなし

平成30年度 社会福祉大会を開催

第1部の式典では、福祉活動に尽力された方への表彰や感謝をおこない、第2部は山崎地域福祉会と大雄町地域福祉会の事例発表がありました。その後、東北福祉大学大学院教授の大橋謙策先生による基調講演をおこないました。また、ロビーで […]

コメントなし

平成30年度第2回おやじの料理教室を開催

講師の斎藤さんから「あわてず、ゆっくり、楽しんで」という料理の極意が伝えられて調理開始。初参加の4名も、ベテランのみなさんもチームの味を追求した肉じゃがやだし巻玉子などを見事完成させました!次回は平成31年2月8日に開催 […]

コメントなし

足柄ふれあいの村で防災ワークショップが行われました

森の防災キャンプ内の防災ワークショップで西湘災害ボランティアネットワークの方たちが、防災に関するゲームや講義を行い、もしもの時に役立つ知識を学びました。

コメントなし

共同募金運動が始まりました

10月1日から、共同募金運動をおこなっています。みなさまからの温かいご支援は、 地域の福祉活動として配分されます。詳しくは、下記リンク及びチラシをご覧ください。 http://www.minamisyakyo.or.jp […]

コメントなし

ボランティア講座を開催しました

カフェ・デ・ソルにて、長年ボランティア活動をされている清水勝子さんからのお話と、日頃活躍されているボランティア同士の交流!参加者からは「色んな人とお話が出来て良かった」と声が聞かれました。

コメントなし

社協広報誌(平成30年10月1日号)

主な記事 ・夏休みの思い出「寺子屋」「しゃぼんだまの会」「車いす探検隊」 ・社会福祉大会のお知らせ ・7月豪雨災害義援金活動の御礼 ・寄付の窓口 ・30年度社協会員募集中 ・共同募金 ・お知らせ ・理事会報告

コメントなし

西湘災害ボランティアネットワーク講演会が開催されました

日頃、お世話になっている西湘災害ボランティアネットワーク主催の講演会に参加しました。講師は、日頃からお世話になっている小田原市消防職員協議会 川久保氏、真壁氏。 通常は報道されない災害時の状況や、普段から備えるポイント等 […]

コメントなし

車いす探検隊を実施しました

車いす探検隊を実施しました 車いすに乗り、大雄山線の乗車体験、ヴェルミ内の買い物体験を行いました。新しい車いすにも触れ、色々なことを学びました。最後はボラえもんとハイタッチ!!

コメントなし

夏休み寺子屋~お年寄りから学ぼう~実施しました

特別養護老人ホーム「草の家」にて、車いすや食事介助、入居されているお年寄りとのふれあいなど様々なプログラムを体験しました。参加されたお2人から「みんなやさしく接してくれました」「病気を持っている人にもっと助けてあげたい」 […]

コメントなし

夏休み寺子屋~避難所生活術~実施しました

現役の消防士でもある災害ボランティアチームDARSTの皆さんから、災害時”自分たちで出来ること”をテーマに自分の身を守る術、プライバシーを守る段ボールハウス作りを学びました。 ありがとうございました。

コメントなし

夏休みしゃぼんだまの会の3日目が終了しました

今回も大井町社協のお友だちと交流!これまでの暑さも少し和らぎ、プールや体育館で沢山動いて笑って過ごしました。次回のしゃぼんだまの会は冬休みに開催します。 参加してくださった子どもたち、保護者の皆さん、温かく見守ってくださ […]

コメントなし

夏休み寺子屋~レッツクッキング~実施しました

ジャガイモの皮むきも、卵の白身と黄身を分けるのも、みんな上手にできました。揚げたてのコロッケと、自家製マヨネーズのマカロニサラダ、ヨーグルトパフェが見事完成。おいしかったです。ごちそうさまでした! 料理の先生は、おやじの […]

コメントなし

夏休みしゃぼんだまの会の2日目が終了しました

午前はみんなでお昼のおにぎりとおかず作り!その後、関本地域福祉会の皆さんの協力のもと、そうめん流しを楽しみ、午後は狩野の清左衛門地獄池と狩野公民館で沢山遊びました。

コメントなし

夏休み寺子屋~ラジオ作り~実施しました

小さな基盤にハンダで部品をつけるという細かい作業もなんのその。小さなラジオから聞こえた音に耳を澄ませる子どもたちの表情が印象的でした。神奈川県電波適正利用推進員協議会の皆さんのあたたかいご指導をいただきました。ありがとう […]

コメントなし

平成30年7月豪雨災害義援金街頭募金を実施

平成30年7月豪雨災害における義援金街頭募金を、市内5か所のスーパーで実施し、総額73,562円が集まりました。頂いた募金は、中央共同募金会を通じ、被災地にお送りいたします。皆様のご協力、誠にありがとうございました。

コメントなし

夏休みしゃぼんだまの会が始まりました

今回は大井町社協のお友だちと交流。楽しい時間を過ごしました。プール後の手作り夏野菜カレーは絶品!午後も体育館でたくさん身体を動かして遊びました。  

コメントなし

夏休み寺子屋はじまりました!

7/26(木)夏休み寺子屋の第1回目。手話サークルひまわりのみなさんが先生になって手話教室を開催しました。30名近い子どもたちが参加しました。言葉を使わないゲームなどをし、参加したみんなとろう者が、自然に輪になるような、 […]

コメントなし

車いす探検隊を実施しました

酷暑のため、室内プログラムに急きょ変更!盛り沢山のプログラムで一日元気に過ごすことが出来ました。午前中は箱根登山バス様のご協力で、実際のノンステップバスの乗車体験とユーモアたっぷりのクイズで勉強。すべてのバスにスロープが […]

コメントなし

ネットワーク連絡会実施しました

「ありのままで~本当の私がみつからない~」をテーマに、意思決定支援のための基本的な考え方「アクティブサポートモデル」を使って、グループワークを通じて学びました。総勢58名、参加された皆様、暑い中ありがとうございました!次 […]

コメントなし

社協広報誌(平成30年7月1日号)

主な記事 ・新理事、評議員、地域福祉会長決まる ・地域のサロン活動紹介・おたがいさまネットおかもと ・29年度決算報告、活動報告、30年度事業計画 ・30年度主な事業内容 ・みんなみひなた主催バザー ・お知らせ、寄付の窓 […]

コメントなし

29年度決算報告・評価、30年度予算報告をアップしました

平成29年度地域福祉活動計画実施状況評価をアップしました →こちらへ 平成29年度決算報告・平成30年度予算報告をアップしました →こちらへ

コメントなし

災害ボランティア養成講座開催しました

6月22日(金)文化会館展示室にて災害ボランティア養成講座「ペットから学ぶ防災と避難所」が開催。「ペット」視点の防災の第一歩をここで学びました。 講師を務めてくださったのは、小田原市消防職員協議会所属災害ボランティアチー […]

コメントなし

ボランティア講座を開催しました

6月19日にカフェ・デ・ソルで開催されたボランティア講座の様子がタウンニュースで紹介されました。ご覧ください。 https://www.townnews.co.jp/0608/2018/06/23/437565.html

コメントなし

ぱせりの会が出前講座を開催

災害ボランティアチーム「DARST」の遠山孝志さんが、「ぱせりの会」の研修会で、「避難所の実態」について講演。 その中で、ツナ缶を使ったランプを作成。 「ツナの香りのするランプ~いいわね(笑)」など、楽しい講座となりまし […]

コメントなし

南足柄市ボランティア協会総会が開催

総会終了後、手話サークル「ひまわり」のみなさんを講師に手話体験。 「伝えたい気持ち、受け取ろうとする気持ちを互いに持つことがコミュニケーション」というメッセージを受け、ジェスチャーゲームも盛り上がりました。 手話サークル […]

コメントなし

災害研修会【避難所生活術】を実施しました

小田原市消防職員協議会の遠山さん、真壁さん、石橋さんから「避難所の実態」を学び、その後は、参加者のみなさんで力を合わせて段ボールハウス作りに挑戦。後半は、屋外でナチュラルフードコーディネーターの関さんが考案したレシピで非 […]

コメントなし

春休みしゃぼんだまの会を実施しました

バス遠足!藤沢の【いすゞプラザ】へ行きました。ボランティアのみなさんと、思いっきり楽しみました。りんどう会館に戻ってからは、おいしいふくらんのシュークリームを、もっとおいしく自分たちでデコレーションしてのお茶会です。最後 […]

コメントなし

ボランティア講座を開催しました

【3月10日(土)】1回目は澤村直樹さんを講師に迎えての傾聴入門講座でした。心理カウンセラーのお仕事もしながら、日常傾聴を広める団体(アクティヴリッスン)の代表として、全国の社会福祉協議会などで傾聴講座を行っています。 […]

コメントなし

あんしんセンター講演会が開催されました

毎年恒例、内嶋弁護士による講演会が実施されました!今回は「個人情報」や「プライバシー」の違いなどについて、身近な事例を交えてお話しいただきました。参加された、地域で活動するボランティアさんや、福祉関係者から「あいまいだっ […]

コメントなし
社協ボランティアの方による落語

草の家 初笑い特別企画が開催されました

斑目の老人ホーム「草の家」で初笑い特別企画として、社協のボランティアさんが落語や大江戸玉すだれ、詩舞を披露されました。ボランティアさんの一芸に利用者の方も笑顔になり、拍手がさかんにおこりました。

コメントなし

介護職ネットワークが立ち上がりました

「介護のチカラで南足柄を一番にする会NEXT10」  ~私たちは3つの「チカラ」をもつことを目指し、 住民の方と共に「チカラ」ある南足柄をつくります~ 介護従事者の方を対象に第1回勉強会を開催します。 ①11月16日(木 […]

コメントなし

googleカレンダー

Facebook