地域福祉情報一覧

>

下怒田元気会が開催

毎月第1・3木曜の午後1時半から開催している介護予防サポーターによる体操です。今回は市健康づくり課保健師によるフレイルのお話とフレイルチェックをした後、ストレッチ・筋トレ・脳トレを行いました。脳トレでは、グーやチョキなど […]

コメントなし

矢倉沢長命会(老人クラブ)がアルミ缶回収事業を実施

年に3回行っているアルミ缶回収事業です。あらかじめ会員が自治会員から預かっていたアルミ缶の他、回収日当日に地域を周り軒先に出してあるアルミ缶を順次回収していきました。小雨が降る中での作業でしたが、回収したアルミ缶は大袋8 […]

コメントなし

竹松自治会・福祉会が花壇整備を実施

竹松側の下原トンネルの先にある下原花壇の春の整備活動です。前週、自治会環境部及び福祉会が除草と堆肥を行い、今回は自治会役員及び各組の環境委員が500株のベコニアを約30センチ間隔で植えました。今後、6月18日の美化デーの […]

コメントなし

生駒福祉会がモルック大会を実施

 お天気に恵まれ参加者も続々と集まり、モルック日和となりました!今までも何度かモルックを行っている生駒福祉会ですが、今回は初めて参加された方も多いため、事前にルールを説明しました。その後は体をストレッチで充分に伸ばし、い […]

コメントなし

日影サロン会が開催

昨年11月以来のサロン会で、女性陣は紙コップを利用して蒸しパンを作りました。参加者からは「皆で集まってお菓子作りをしたり、おしゃべりをするのは本当に楽しい」「2カ月に1回くらいサロン会を企画してほしい」などの意見がありま […]

コメントなし

介護予防サポーターが「からだいきいき岩原」開催 

 社協あんしんセンター平川による「終活講座」を行いました。もしものためのエンディングノートの書き方から、介護保険、認知症についてまで幅広く伝えられました。質問では活発に意見があがり、「丁度この話が聞きたかった」という声も […]

コメントなし

地蔵堂地域福祉会が花壇整備を実施

地域のシンボルである地蔵尊前のプランターを、新会員と共に春の花に入れ替えました。途中、近所の方が立ち寄られ世間話をするなど、和気あいあいと作業。会員の多くの方が、普段畑や庭仕事をしているので、植え替えも素早く終えました。 […]

コメントなし

生駒福祉会が足形神社の清掃を実施

前日の雨が嘘のように、快晴でさわやかな陽気の中、草むしりや枝打ち作業などを行いました。除草剤をこまめにまくことで、作業が軽減されています。この日も30分ほどで終了しました。これからの季節は水分補給など、熱中症対策を行いな […]

コメントなし

沼田地域福祉会が麻雀教室を開催

8名が2卓に分かれて、おしゃべりを交えながら麻雀を楽しみました。この日は他地域から見学に来られた方もいらっしゃいました。得点表を見ながら皆で確認しあう場面も見られ、初心者の方にも優しい麻雀教室であることが伺えました。仲間 […]

コメントなし

福泉健康クラブが体操を実施

 あいにくの雨でしたが、足を運ばれた方々が介護予防サポーターによる体操を行いました。体操の前には、市健康づくり課からフレイルについて説明をしてもらい、フレイルチェックをしました。体操では、介護予防サポーターから「ウォーキ […]

コメントなし

友遊・広町わくわく広場で出前講座を開催

昨年秋に引き続き、スポーツ推進委員指導のもと、ペタンク・モルック・輪なげを楽しみました。「今後、自分たちでいつでも遊べるように」と、今回は審判として得点の付け方も学びました。参加者は「細かいルールが覚えられない」と不安そ […]

コメントなし

上怒田福祉会が花壇整備を実施

春の花は、ペチュニアの仲間であるカリブアコア・日日草・ベコニアです。今回は会長のアイディアで防草シートを準備。高橋会長は「先日行われた地域福祉の会議で“花を見て嫌な気分になる人はいない。花で地域を明るくしようという取り組 […]

コメントなし

山崎駒千代会(老人クラブ)が開催

およそ4年ぶりに全会員を対象とした行事開催で、33名の会員が集まりました。はじめに、ペットボトルのお茶で「チャンパイ(乾杯)」し、お昼をいただきながら懇親を深めました。その後、ビンゴゲーム・懐かしの季節の歌と、お楽しみイ […]

コメントなし

雨坪でサロンを開催

 あまつぼ「娯楽タイム」は地域の有志が月に一度開催しているサロンです。今回は、花火映像と南足柄市を中心とした神奈川県の昔のニュース、ものまね芸人のコロッケさんの映像を楽しみました。神奈川県の昔のニュースでは、南足柄市の植 […]

コメントなし

南足柄地域福祉会代表者会議が開催

新役員になり始めての代表者会議が行われました。鎮田会長は「この一年間、有意義な活動ができたらと思う」と話されました。その後は、地域で起こっている問題や日頃気になっていることから、合同研修会の内容について話し合いが行われ様 […]

コメントなし

壗下福祉会が廃品回収を実施

今年度1回目の廃品回収日です。前日からの雨が心配されましたが、打って変わって蒸し暑い日となり、多くの会員が半袖姿で汗ばみながら作業しました。今回は約半年ぶりの開催のため、多数の品目がスポーツ広場に並びました。新会員の皆さ […]

コメントなし

台河原地域福祉会が元気体操を開催

今回のボール体操は新しい試みで、ボールを持った手をひねった動きをしたり、ボールを指でつぶす・引っ張る動きをしました。日常生活で指先に力を入れる動きはなかなか無いため、今後も続けて握力アップしたいですね! 踊りの時間は「サ […]

コメントなし

雨坪福祉会が花植えを行いました

 前年度、重機を使って大規模な花壇整備を行い、根が張っていた雑草や石等を取り除いたため、花が植えやすくなりました。今回は、種から花を育てている方から、蕾の季節の花をいただいたとのことで、会員から「咲くのが楽しみ」と話があ […]

コメントなし

山崎地域福祉会がふれあい広場を開催

じめじめした天気でしたが、37名の参加で会場は熱気にあふれていました。先ずは恒例の関西弁ラジオ体操、そして準備運動をしました。ストレッチは思わず声が出てしまう方もちらほら。しかし筋トレでは、スクワット運動も1分間の片足立 […]

コメントなし

駒形新宿地域福祉会が「さわやかサロン」を開催

およそ4年ぶりの開催となりました。男性陣は麻雀やオセロゲーム、女性陣は千代紙でようじ袋を作りました。お茶の時間は会話も弾み「今度はきれいになった公民館のキッチンで、料理もしたいね」「どんな料理がいいかな」など、次のサロン […]

コメントなし

弘西寺地域福祉会が花壇整備を実施

連日の雨で中止になっていた花壇の花植えを役員で行いました。今回から白地蔵にお供えするお花を花壇で育てるとのことで、今までとは違う種類の花を植えました。まだ花をつけていないヒマワリや百日草が咲くのが楽しみです。 ~5月16 […]

コメントなし

沼田地域福祉会がやさしい体操教室を開催

水間福祉会長が地域にチラシを配布したことにより、新しい方が2名・久しぶりの方が1名参加されました。初めは、健康度測定を行い、片足立ちと握力を行いました。皆さんが見つめる中、一人ひとり行ったため「緊張しちゃうね」と言いなが […]

コメントなし

豊水会が総会を開催

 総会が行われ、令和4年度の報告と令和5年度の活動計画について承認を得ました。豊水会は春木径奉仕会との関係が深く、共に多くの活動をしています。春木径奉仕会の栗田会長も出席し、今年度奉仕会が酒匂川水系保全協議会から表彰を受 […]

コメントなし

北足柄地区福祉会が総会を開催

久しぶりに3地区の福祉会長及び民生委員が出席し、主に地域の情報交換をおこないました。コロナ禍の影響によりなかなか思うような活動ができませんでしたが、出席者から今年度の活動計画として「昨年体験したモルックが楽しかったので、 […]

コメントなし

竹松快笑会がモルックを実施

晴天に恵まれ、初めてとなるモルックゲームを行いました。スポーツ推進委員指導のもと、まずは練習。参加者は「投げるたびにあちこちに広がって面白いね」と話し、ルールが分かってくるとますます力が入ります。今回は、“竹松ルール”と […]

コメントなし

岩原地域福祉会が「福祉の日のつどい」を開催

 午前中は、卓上の鯉のぼりを作りました。お昼ご飯に筍の炊き込みご飯を頂き、午後1時からは出前講座で、NEXT10の森田壮一氏から認知症について学びました。講義後は、地域で認知症が疑われる方の行動に悩む、参加者からの熱心な […]

コメントなし

和田河原地域福祉会が令和5年度総会を開催 

初めに三橋会長から「今年度は活動的な一年にしたい」と話があると、サプライズで市内在住の音楽家による演奏がありました。クラシックから歌謡曲まで計5曲が演奏され、晴れやかな気持ちで総会が始まりました。令和4年度の活動報告・会 […]

コメントなし

岩原地域福祉会が令和4年度定期総会を開催

令和4年度の報告と令和5年度の計画について決議が取られ、全て承認されました。年に10回行われている「福祉の日のつどい」では、今年度から午後のお茶の時間に、誕生月の参加者にケーキをプレゼントすることが決まりました。まだ参加 […]

コメントなし

福泉健康クラブが体操を実施

 介護予防サポーターから「足首を伸ばしたら血行も良くなるので、よく伸ばしましょう」と話があったため、意識して足首のストレッチをしました。その後は、6月の体力測定に向けて、筋力アップの体操をいつもより長く行い、体力測定で行 […]

コメントなし

大雄町地域福祉会が総会を開催

 令和4年度の報告と令和5年度の計画について話し合いがされました。新しく1名の会員を迎えての総会となりました。令和5年度の事業計画として、モルックや炊き出しなどが計画され、実施時期について検討されました。また、地域内の多 […]

コメントなし

竹松福祉会が萩街道の整備を実施

今年度初となる萩街道の草刈りは、20名を超える参加者があり、歴代の福祉会長をはじめ、機械作業者も多数集まりました。慣れた手つきで素早くツタや草を刈り込み、40分程度で作業を終えました。参加者は「今年こそは萩まつりをしたい […]

コメントなし

台河原地域福祉会が元気体操を開催

準備体操の中に唾液腺マッサージを取り入れました。嚥下不良や誤飲性肺炎を防ぐためにとても有効なので、ぜひご家庭でも取り入れてみましょう。座布団体操・筋トレ・ボール体操の後の踊りは「サザエさん一家」でした。サザエさんで流れる […]

コメントなし

山崎地域福祉会がふれあい広場を開催

準備体操のストレッチをしただけで汗ばむ陽気だったので、講師は「水分補給と休憩をこまめに取ろう」と話していました。筋トレの後に『お口の健口体操』と題した体操で、舌を動かしたり、唾液腺マッサージをしました。その後も脳トレ・き […]

コメントなし

飯沢地域福祉会が総会を開催

 令和5年度は出前講座を3回実施することになりました。老人会にも所属している方から「老人会の行事と似ていることが多いので、協力していきたい」と声が掛けられました。伊藤会長から「繋がりを大切にして、いろいろな行事を積極的に […]

コメントなし

地蔵堂地域福祉会が総会を開催

事業計画案は会員で話し合いながら行われ「令和4年度に実施したレクリエーションのように身体を動かす機会があると良い」との意見が出て、5年度はカーレットを実施することになりました。また会長が地域の方へ福祉会入会の声かけしたと […]

コメントなし

沼田地域福祉会が麻雀教室を開催

毎週月曜日に行われている麻雀教室にお越しの皆さんは「月曜日が待ちきれない」「皆で麻雀旅行に行きたい」など、心からこの教室を楽しんでいます。実際にこの教室で初めて麻雀を習った方もおられ、1年間通い徐々にルールを覚えた、との […]

コメントなし

沼田地域福祉会がやさしい体操教室を開催

足の指の間を押したり、指を動かしたりしました。普段から指の間をよく洗い、タオルで丁寧に拭くことで水虫防止にもなるとのことです。下半身の筋トレをした後は、紐を使った体操で肩回りをほぐしました。講師から「このところ黄砂がひど […]

コメントなし

山崎地域福祉会がふれあい広場を開催  

 毎月金曜日に体操が行われており、蒸し蒸しとした暑さの中、今回も張り切って体操が始まりました!まずは、菊地会長がウォーミングアップを行い、肩や足などをほぐしました。その後は、「からだいきいき体操」と「きんたろう体操」のD […]

コメントなし

弘西寺福祉会が総会を開催

 令和4年度の報告がされ、令和5年度の計画に向けての課題について話されました。今回で古田会長は13年に及ぶ会長職を離職され、新会長が就任の挨拶をしました。また、新会長を含め会員が2名が増え、新会員からも挨拶がありました。 […]

コメントなし

生駒福祉会がおしゃべりカフェを開催

初めに高橋新地域福祉会長から「楽しくやりましょう!」と挨拶がありました。初参加の方も楽しくおしゃべりをしながら、コーヒーやお茶を飲み、参加された方から差し入れされた手作り桜餅を堪能しました。おしゃべりカフェでは、今後モル […]

コメントなし

上怒田いきいき健康会が開催

毎月第2・4木曜の午後1時半から開催しています。開始から10年が経過し、初期の頃から通われている方のうち、3名が85歳・86歳になられました。運動の合間のお茶タイムでは、おしゃべりに夢中になる一幕も。最後に車座になり、1 […]

コメントなし

岡本地域福祉会が令和4年度定期総会を開催

令和4年度の報告後、令和5年度の計画が話し合われました。今年度は役員交代の年なので、コロナで中止になっていた懇親会を行う方向となりました。また、決算書・予算案の書式についての提案もあり、新役員の皆さんが早速総会終了後に話 […]

コメントなし

生駒福祉会が健康麻雀の会を開催

今年度から健康麻雀の会は毎月第2・第4月曜日の午後1時から4時となりました。まるで自宅で行われているかのような、気の置けない仲間との麻雀は、3時間があっという間に過ぎてしまうそうです。参加者の中には、30年ぶりに麻雀をし […]

コメントなし

関本地域福祉会が総会を開催

 コロナ禍で活動がままならない状態でしたが、今年から再開をしていけるよう「子どもも参加できるレクリエーションをやろう」「夏にやるなら室内で涼しくできることを考えたい」と具体的な活動について話し合われました。また、他地域の […]

コメントなし

駒形新宿地域福祉会が「お茶の間こまがた」を開催

矢佐芝在住の大木延之さんによる一人芝居が行われました。衣装や小道具はすべて自前です。芝居のほかにも笑点・おもしろい歌・頭の体操・手品が披露されました。おもしろい歌の歌詞は大木さん作で「夜も寝ないで昼寝して考えた」と言うと […]

コメントなし

広町福祉・げんき計画推進委員会が総会を開催

 推進委員と歴代自治会長が出席し、令和4年度の報告と令和5年度の計画について決議が取られました。武田副会長から会の計画について意見を求めると、会員から「家にいることが多いので、月に1回サロンがあることで人に会う機会になっ […]

コメントなし

和田河原地域福祉会が健康体操会を開催

初参加や久しぶりの参加者も、準備体操・筋トレを見事にこなしました。タオル体操ではあちこちから「ふ~」と大きなため息が聞こえるほど、皆さん頑張りました。 講師から「毎日ここでの体操を取り入れている人?」と尋ねられると、多く […]

コメントなし

生駒福祉会が将棋の会を開催

 今回が初参加の方と中沼の将棋の会の方2名も参加されました。春の風が気持ち良く通る公民館に将棋を差す音が静かに響いていました。テンポ良く駒を差したり、塾考して時間をかけたりして対局を楽しみました。  次回は4月19日(水 […]

コメントなし

福泉地域で花まつりを開催

4月8日のお釈迦様の誕生を祝う花まつりを行いました。コロナウイルス感染拡大防止の為、規模を縮小して実施しました。役員が準備を行い、地域の方が参拝しお釈迦様の誕生仏に甘茶をかけ子どもの無病息災を願いました。 ~4月2日福泉 […]

コメントなし

下怒田ふれあいの会が総会を開催

事業報告の特記では、山内会長から「これまで平日に行っていたふれあいサロンを初めて土曜日に実施した。期待していた子ども達は来なかったけれど、違うやり方も必要だ」と伝えられました。いっぽう今後の課題は「市営住宅の方とのつなが […]

コメントなし

あまつぼ坪山桜会が大畑農道整備を行いました

 毎月第4土曜日の活動ですが、先週が雨だった為月初めの作業となりました。1時間で農道に溜まった土や草木を掃除し、刈り入れもしました。ソメイヨシノの花弁が降る中で「今年最後の花見だね」と話しながら作業をしました。狩川沿いで […]

コメントなし

岩原地域福祉会が「福祉の日のつどい」を開催

 今回の手芸は「ワンハンドルバスケット」を作りました。ペットボトルの蓋に糸を巻き付けようとしても外れてしまったり、上手く巻けなかったりと細かい作業に苦戦していましたが、「脳トレになるかしら」「脳トレが効く年ならいいんだけ […]

コメントなし

おたがいさまネットが総会を開催

前半は、おたがいさまネットおかもと・みなみそれぞれの2022年度の活動を報告したのち、後半は組織体を統合した“おたがいさまネット南足柄”について役員より説明し、承認を得ました。全市への生活支援活動の拡がりを目標に、再スタ […]

コメントなし

地蔵堂福祉会がお花見会を開催

満開の桜のもと、恒例の花見の会が開催されました。週末の冷たい雨がウソのようなぽかぽか陽気で、この地域で取れたワラビや栗、タケノコの料理やたくさんの手作りデザートに舌鼓を打ち、会話も弾みました。平日にもかかわらず遠方からの […]

コメントなし

日向地域福祉会が定期総会を開催

3年ぶりの定期総会が開催されました。老人会や子ども会が無くなり、コロナ禍で福祉会はどうあるべきなのか、悩みながらの活動だったと会長からお話がありました。今年度は社協事業「みなみのお福さん」や自治会主催行事への協力、会員研 […]

コメントなし

中沼福祉会が総会を開催

 3年ぶりに総会が開かれ、「元気な顔を見ることができて嬉しい」と役員から伝えられました。中止になってしまっていた行事について、次年度からの再開を期待して計画が立てられ、次年度の役員に引き継がれて、新役員の挨拶がありました […]

コメントなし

駒形新宿福祉会が令和4年度総会を開催   

 お天気の悪い中、公民館には20名を超える会員が集まり、駒形新宿の総会が行われ、長山会長から今年度の活動報告と来年度の活動計画が伝えられました。令和4年度は新型コロナウイルスに負けず約2年半ぶりに「お茶の間こまがた」を再 […]

コメントなし

竹松福祉会が定期総会を開催

 今年度の報告・次年度の計画が滞りなく報告されました。特記として、露木会長から「4年度からカーレットの例会を始めている。ぜひ来てほしい」と会員に訴えました。  次年度の福祉会長は、今年度の自治会長が務めることになっており […]

コメントなし

上怒田福祉会が総会を開催

 今年度の柳川現会長が「自治会行事ができず、高齢化も進んでいる。福祉会としての行事ができたらいいと思う」と話すと、次年度の高橋新会長が「花見はコロナを理由に中止にしたが、自治会員が顔を合わせる場が本当に無くなってしまって […]

コメントなし

台河原自治会が八幡神社御祭を開催

降りしきる雨の中、八幡神社御祭が3年ぶりに開催されました。お囃子は2カ月前から練習を重ね、経験したことのある小学生が少なくなった分、中高生がOB として活躍!神輿の担ぎ手も山車を引く人も、コロナを吹き飛ばすように祭りを盛 […]

コメントなし

大雄町で大正琴・オカリナ演奏会を開催

あいにくの雨で、予定していたお花見は中止となりましたが、公民館での演奏会は大盛況でした。大正琴マロンチューリップの皆さんによる大正琴の演奏は、明治・大正・昭和の名曲を披露、そして今回初めてオカリナ演奏もありました。春の曲 […]

コメントなし

三竹地域福祉会がおはなし会を実施

新型コロナウイルスの影響により3年間実施できていなかったおはなし会が行われました。滝廉太郎の花を合唱した後は、お待ちかねのおはなしサークル青い鳥の皆さんの発表です!紙芝居や大型絵本をはじめ、ペープサートやブラックカメラシ […]

コメントなし

生駒福祉会が令和4年度定期総会を開催

高橋新会長が司会を務め、今年度で退任される室井会長から令和4年度の活動報告や令和5年度の活動計画案が伝えられました。コロナ禍でも生駒福祉会は、新たに立ち上げたサロン活動や足形神社の清掃に取り組むなど、精力的に活動を続けて […]

コメントなし

南足柄地域福祉会代表者会議が開催

 令和4年度の活動報告と決算状況が伝えられ、令和5年度の活動計画と予算案について話し合われました。各地域の一年間の活動報告があり、次年度の活動について「コロナ対策も緩和されたので、来年度からは地域の行事も再開していきたい […]

コメントなし

壗下地域福祉会が定例総会を開催

事業報告では「コロナ禍で何ができるかを考える懇親会を行った」ことや、計画案では子育てサロン担当の会員から「サロンが開催できる環境なら、ぜひやっていきたい」と発言がありました。 総会後は、会長があらかじめ会員の「班員が減っ […]

コメントなし

令和4年度 福沢地域福祉会総会が開催

今年度の地区の事業報告及び次年度計画案について報告があったのち、各地域の年間を通しての活動報告がありました。コロナの状況をみながら「カーレットを購入したので他団体と交流した」「屋外行事は実施できた」「今後の活動に活かせる […]

コメントなし

中沼で将棋会を実施

 毎月第1・3金曜日13時から将棋を老人憩いの家で行っています。じっくりと考えて指したり、テンポよく指したりと考える時間は人それぞれでした。今回初参加の方にも優しく詰みになった理由を解説してくれました。参加者は募集中です […]

コメントなし

山崎地域福祉会がふれあい広場を開催

山崎のラジオ体操は楽しい関西弁なので、体操しながら思わず笑みがこぼれます。ストレッチの時間には、介護予防サポート隊の方から手のひらのツボや頭のツボを教わりました。家でも毎日ツボ押しすると良いそうです。筋トレメニューの最後 […]

コメントなし

【クラフト&ファーマーズ+みんなで作るマーケット】開催のお知らせ

 弘西寺地域の県道78号線沿いのさねかたファーム遊休農地にて第8回目のマーケットが開催されます。会場内の枝垂桜を鑑賞しながらマーケットめぐりができます。低農薬で作られたはるみ米やキッチンカーでの販売もあります。詳細はチラ […]

コメントなし

和田河原若松会が出前講座を開催

「エンディングノートの書き方講座」が開催されました。若松会樋口会長から「今日は何の日?語呂合わせで財務316の日だそうです」とのお話が。エンディングノートの講義の中でも、おカネにまつわる話が沢山ありました。皆熱心に耳をか […]

コメントなし

台河原地域福祉会が元気体操を開催

準備体操の後は、座布団を敷いてストレッチです。片手片足でバランスを取ったり、開脚ストレッチを見事にこなしている姿が見られました。みんなの体操・筋トレ・ボール体操を行い、踊りの時間には、新曲「お日さまお月さまありがとう」を […]

コメントなし

生駒福祉会がおしゃべりカフェと健康麻雀の会を開催

健康麻雀の会は4名で、久しぶりのなじみのメンバーで楽しみました。おしゃべりカフェは、青空の中モルックを行いました。モルックは初めての方がほとんどだったので、失格のルールを無くし、和気あいあいとゲームを楽しみました。ところ […]

コメントなし

友遊・広町わくわく広場で出前講座を開催

 出前講座の前に、みんなで簡単体操をし、体をほぐしました。講座では、にじの丘足柄の言語聴覚士の船橋庄司氏から嚥下障害について講義してもらいました。食事を飲み込む時の流れを分かりやすくお話頂き、飲み込む際の様子を動画で視聴 […]

コメントなし

班目健康クラブで運動指導を実施

第2・4金曜日の午後1時30分から、公民館で実施している体操教室です。今回は、フォローアップ教室として、健康づくり課保健師による体力測定の結果報告と、健康運動指導士による運動指導が行われました。講師から「できる範囲の無理 […]

コメントなし

内山健康クラブで運動指導を実施

今回はフォローアップ教室として転倒予防の講座を行いました。はじめに、体力測定の結果について、市健康づくり課保健師から「内山の皆さんはすべて市内平均値より高い」とお褒めの言葉をいただいたのち、運動指導士から「筋肉は意識して […]

コメントなし

岩原地域福祉会が「福祉の日のつどい」を開催

今回の手芸は「メモスタンド」作りです。カーブしたフェルト生地を手縫いするのが細かい作業なので四苦八苦しました。男性会員もお手伝いしてくださったおかげで全員完成しました! お昼ご飯は、ちらし寿司と里芋のコロッケがメインで、 […]

コメントなし

生駒福祉会が健康体操の会を開催

3カ月間コロナ感染予防のために活動を休止していたため、皆さん久しぶりの健康体操再開に笑顔があふれていました。介護予防サポート隊の斎藤さんが、楽しく会話をしながら準備体操・ストレッチ・ボールを使った体操などを進めてください […]

コメントなし

和田河原地域福祉会が健康体操会を開催

3月13日からコロナ感染予防対策が変更になると、最乗寺講師からお話がありました。「来月からは、時間制限の解除に伴い、1時間半みっちり体操をします」とのこと。準備体操と筋トレの後、タオル体操を行いましたが、座って行うだけで […]

コメントなし

山崎地域福祉会がふれあい広場を開催

今回は、年に1度の栄養に関するフォローアップ教室です。管理栄養士から「フレイル予防のために、自分の食生活を見直してほしい」と話があり、必要な食品群が採れているか確認するワークを行いました。その後、ぱせりの会による“理想の […]

コメントなし

生駒福祉会が将棋の会を開催

コロナ禍でしばらく活動が休止していたため、久しぶりの再開でした。真剣勝負ですが、中沼地区から参加の皆さんとも楽しげな雰囲気の中で対戦されていました。公民館駐車場付近は、河津桜が満開で「近くの河川敷では春めき桜がそろそろ見 […]

コメントなし

大雄町でフレイル予防を実施

栄養士の深見理恵さんからフレイルの予防について食事の観点からお話いただきました。南足柄市の方は高血圧の数値が高いという統計から、参加者同士で「減塩について気にしていても、濃い味が食べたくなってしまう」「減塩の為に出汁をよ […]

コメントなし

大雄町地域福祉会が炊き出し(パッククッキング)を実施

ポリ袋で作る料理に挑戦しました。メニューは、切り干し大根煮・かぼちゃの煮物・ごはんです。グループに分かれ、人数分をメニューごとにポリ袋に入れ、空気を抜き、味をしみこませたら、沸騰した鍋に入れます。初めての調理方法のため、 […]

コメントなし

友遊・広町わくわく広場を開催 

今回は、フレイル予防を食事の観点から管理栄養士の池上先生とぱせりの会からお話がありました。池上先生から低栄養にならないための体重や食事の目安について聞くと「野菜を一日350g摂るのは思ったより難しい」「私は食べ過ぎちゃっ […]

コメントなし

岩原げんきサポーターの会がウォーキングを実施 

気持ちの良い青空の中、洞川河津桜ウォーキングが行われました。先ずは岩原公民館駐車場で準備体操し、街中や農道を歩きながら洞川沿いの河津桜を目指しました。途中、菜の花や梅林も色鮮やかに咲き誇っていました。河津桜の前で記念写真 […]

コメントなし

飯沢地域福祉会がふれあい出前講座を実施

にじの丘足柄の言語聴覚士船橋庄司さんを講師にお招きし、難聴講座を行いました。講師から「補聴器は一人一人の聞こえ具合によって調整するため、ネットショップなどで購入するのではなく、きちんと病院へ行き処方箋をもらってから購入し […]

コメントなし

壗下地域福祉会が研修会を開催

前半は、出前講座としてNEXT10金盛氏による転倒予防のためのお話を聞きました。金盛氏から「手を水平に伸ばした長さが18.5cm未満だと転倒リスクが高い」と伝えられると、実際に手を伸ばして長さを確認しました。また、筋力ト […]

コメントなし

山崎地域福祉会がふれあい広場を開催 

準備体操で、介護予防サポート隊から「足の裏やリンパ節をしっかりと揉みほぐすことがとても大事」との話がありました。その後の筋トレは、下半身の6つの筋肉を鍛え、片足立ちやスクワット運動も行いました。30名を超える参加者で、二 […]

コメントなし

岡本地域福祉会全体会議が開催

まだまだコロナの影響が続く中、岡本地区の地域福祉会は、工夫を凝らして様々な活動を行ってきました。それぞれの地域の報告に、全員が真剣に耳を傾ける姿が印象的でした。次年度は役員交代の年です。また、新会長となる地域もあり、活動 […]

コメントなし

おたがいさまネットみなみ狩野地区活動検討会が開催

民生委員・福祉会・おたがいさまネットのコーディネーターの3者による初めての顔合わせの機会です。はじめに、市川コーディネーターから活動開始までの経緯や現在の活動状況について、データをひも解きながら説明しました。その後の意見 […]

コメントなし

弘西寺の有志で白地蔵の清掃を実施

白地蔵のお花を替えたり、ゴミを拾い清掃作業をしました。毎月1日と15日に作業を行っており、現在は4名が2組で清掃をしています。最後には白地蔵に、うどん粉をかけ、お線香を焚いて拝みました。 ~2月15日弘西寺白地蔵にて

コメントなし

おたがいさまネットが藤沢湘南大庭地区社協視察研修を受け入れ

生活支援活動やサロン活動を展開している湘南大庭地区社協の皆さんとの相互研修として開催。はじめに、藤沢市の取り組みを伺ったのち、おたがいさまネットのこれまでの取り組み経過と今後の課題をお伝えしました。意見交換の時間では、具 […]

コメントなし

地蔵堂地域で一人暮らし高齢者の慰問活動を実施

この日は気温が氷点下まで下がり、小雪が舞い散る中、4名の会員が89歳になられる方のお宅に伺いました。民生委員でもある会員がその方にまつわる“想い出歳時記”を読み上げて、これまでの歴史を振り返り、和やかに談笑しました。 ~ […]

コメントなし

グリーンヒル自治会が「モルック大会」を開催

 モルックは初めての方がほとんどでしたが、ゲームが始まると、寒さが吹き飛ぶほどに熱い戦いとなりました。ルールは、ゲームを行いながら徐々に覚えていきました。高得点を次々にたたき出す方や、投げたモルックがピンをすり抜け、0点 […]

コメントなし

福泉健康クラブが体操を実施

福泉健康クラブでは第2・4火曜日に介護予防サポーターによる体操をしています。今回は、市健康づくり課保健師から体力測定の結果についてお話があり「福泉は、体力維持している人が多いので頑張っている印象です」と伝えられました。そ […]

コメントなし

竹松地域で“いきいきクラブ フォローアップ教室”が開催

スタート前から健康運動指導士 吉井講師や健康づくり課保健師に質問する参加者もいて、終始賑やかな様子でした。初めに、保健師から体力測定の結果と傾向が伝えられ、歩行の平均値が高いことが告げられました。一方、握力などの項目は前 […]

コメントなし

沼田地域福祉会が「やさしい体操教室」を開催

みぞれが降るとても寒い一日でしたが、こんな寒い日こそしっかり準備体操をし、筋トレを行いました。片足立ちやスクワットは毎日、できれば朝昼晩と行うのが理想的だそうです。また、上半身は紐を使って肩を動かしたり、ひねったりする運 […]

コメントなし

岩原地域福祉会が「福祉の日のつどい」を開催

令和5年最初の「福祉の日のつどい」は、ハンディモップを手作りしました。 実用的なだけでなく、指先を使っての作業なので、良い脳トレにもなりました。そして使った指を体操でしっかりほぐしました。 お待ちかねの手作りランチは、豆 […]

コメントなし

竹松 “快笑会”が開催

尺八の演奏、健康な食事の話、ビンゴゲームと盛りだくさんのプログラムを行いました。尺八の演奏では、壗下在住の石塚俊夫さんが8曲を披露し、「みかん花咲く丘」や「上を向いて歩こう」では歌を口ずさんで懐かしむ方もいました。健康な […]

コメントなし

和田河原地域福祉会が健康体操会を開催

体操の前に最勝寺講師からヒートショックの危険性についてお話がありました。冬の浴室は特に注意が必要で、入浴前に湯船の蓋を開けておくなど、浴室を温めておくと良いそうです。 この日は2名が初参加だったので、筋トレやタオル体操も […]

コメントなし

山崎地域福祉会がふれあい広場を開催

数日寒い日が続き、体操を始める前は身体が冷え切っていましたが、準備体操をするうちにどんどん身体が温まるのを感じました。のびのび体操・貯筋運動では、すっかり温まった身体を目一杯動かし、休憩の後きんたろう体操を行いました。最 […]

コメントなし

おたがいさまネットみなみ向田地区打合せ会が開催

年に1度実施しているサポーターとの意見交換会です。はじめに、久積コーディネーターリーダーから全市の活動状況と向田地区の活動を報告。その後、向田地区における事例をピックアップし、その活動に関わったサポーターから意見や感想を […]

コメントなし

福泉健康クラブが体操を実施

福泉健康クラブでは第2・4火曜日に介護予防サポーターによる体操をしています。今回は、いつもの体操の後に、理学療法士の古川貴之先生から体操の様子を講評していただきました。古川先生から「口を動かすこと、人との交流は健康維持に […]

コメントなし

台河原地域福祉会が元気体操を開催

今年も元気な姿で地域の皆さんが児童館に集合しました。新年の挨拶の後はストレッチ・NHKみんなの体操・筋トレ・ボール体操を行い、寒さに縮こまっていた身体も徐々に温まってきました。また、この日初めて「夢をかなえてドラえもん」 […]

コメントなし

台河原自治会が新春賀詞「敬老会」を実施

感染予防対策を十分に配慮したうえで、「敬老会」が盛大に行われました。お食事を頂きながら、「劇団ぽぽ」の皆さんによる楽しい語りや紙芝居、ペープサートを堪能。紙芝居「わかがえりのみず」のお話には、劇団ぽぽオリジナルの続きがあ […]

コメントなし

駒形新宿が「お茶の間こまがた」を開催

令和5年の「お茶の間こまがた」第1弾は、ギター伴奏での歌と、沼田在住の山際かおる氏による落語でした。ギター伴奏の終わりに、地域にお住いの小川さんが持参したハーモニカに合わせて、歌のアンコールもありました。次に、50歳から […]

コメントなし

竹松福祉会がカーレット例会を開催

 今年になって初の例会です。会員手製のマニュアルや、投げる順番を示した名札、ストーンを滑らせるための不織布がずれないようにするための工夫がされていました。「月に1回だと忘れちゃうな」と言いながらも、次の作戦を立てるのが早 […]

コメントなし

雨坪自治会でどんど焼きを実施

どんど焼きは2年ぶりとのこと。雨坪ではおんべ竿という飾りがされており、14.5mの竹を立てておかめやひょっとこを飾り道祖神で数日飾られました。どんど焼きでは、お正月のお飾りや昨年書いた習字等を持ち寄りおんべ竿のお焚き上げ […]

コメントなし

山崎地域福祉会がふれあい広場を開催

健康運動指導士の吉井昭洋先生を講師にお招きし、フレイル予防のお話と、自宅で簡単にできる運動や筋肉トレーニング、脳トレを学びました。37名が参加し「これだけの大人数は初めて、緊張する」と吉井先生。握力の低下や片足立ちが出来 […]

コメントなし

下怒田ふれあいの会が出前講座を開催

自治会員を対象に、介護保険制度と地域包括支援センターについて学びました。はじめに、南足柄市南足柄地区・北足柄地区・福沢地区地域包括支援センター吉田管理者から「包括に寄せられる相談は色々な問題が組み合わさっていることが多い […]

コメントなし

千津島自治会が新春文化祭を開催

コロナ禍のため、これまで行っていた余興は中止とし、2日間かけて展示のみ行いました。初日の午前中、出展者がご自身の作品を搬入し、役員と組長が交代で飾り付けと受付対応を行いました。子どもたちの習字の作品、写真、絵画、手作り品 […]

コメントなし

内山自治会がどんど焼を実施

第1・2・3地区に分かれて一斉に実施しており、櫓の大きさやおんべ竿の高さもその地区それぞれの特徴があります。竿を倒すと、竹の爆ぜる音が鳴り響き、火力が更に増しました。若い世代や子どもたちも集まり、老若男女が火を囲みながら […]

コメントなし

和田河原地域福祉会が健康体操会を開催

令和5年の健康体操会が始まりました。「元気だった?」「逢いたかった!」と喜びあう参加者の姿が見られました。ストレッチ、筋トレを行うと講師から「和田河原の皆さんは、姿勢がとても良い」とお褒めの言葉が。休憩中参加者の皆さんに […]

コメントなし

沼田地域福祉会が「やさしい体操教室」を開催

かじかんだ指を温めるために手のマッサージから行われ、年末年始で縮こまった体を大きく動かしました。参加者から「最近食べ物が飲み込みづらくて、どうしたらいい?」と質問があると「唾液腺マッサージや、パタカラ体操、あいうべ体操を […]

コメントなし

雨坪地域福祉会が慰問活動を実施

 雨坪地域福祉会会長と新旧民生委員が、85歳以上の高齢者に長寿のお祝い品を贈呈しました。今年度の対象者は39名でした。新しい民生委員との顔合わせも兼ねて、一軒ずつ訪問し「お元気でしたか?」「なにかあったら言ってくださいね […]

コメントなし

苅野原っぱの会が狩川左岸の草刈りを実施

毎年春・秋に実施していましたが、今回は都合により年明けに実施。午前中の作業のため、霜が降りていて日の光がまだ届かない寒い日でしたが、メンバーの皆さんは持参した刈払い機で枯草を刈り、その後草集めの作業を行いました。小さいこ […]

コメントなし

飯沢地域福祉会が賀詞訪問を実施

年明けに90歳以上の方へ年始のごあいさつを兼ねて祝い品を配布しており、今年は34名が対象です。役員4名が徒歩で地域内を周り、対象者へ「お変わりないですか」と声をかけると皆さん笑顔で「おかげさまで元気だよ」と応えていました […]

コメントなし

台河原自治会が文化講演会を実施

毎年恒例の自治会主催行事で、今回も昨年に引き続き足柄の歴史再発見クラブの関口康弘先生による「酒匂川と足柄平野」と題した歴史講話です。関口先生は酒匂川の過去の水害・噴火により流れが変わり、そこから田中休愚らが復興にあたった […]

コメントなし

台河原地域福祉会が元気体操と忘年会を開催

令和4年最後の元気体操でした。体操の後、クリスマスソングでフォークダンスを踊りました。ダンスを楽しむ人、手拍子で応援する人が、最後のズンドコ節では皆一つになり、大きな輪になって踊りました。そして久しぶりの忘年会が開催され […]

コメントなし

友遊・広町わくわく広場を開催

市健康づくり課の五十嵐保健師から10月に実施した体力測定の結果の用紙が配られ、筋力を衰え防止の体操を皆で行いました。握力アップのために布を片手で手繰り寄せるという運動を「富士は日本一の山」の曲に合わせてやりました。音楽に […]

コメントなし

苅野地域で正月飾り作り教室を開催

自治会生涯学習活動の一環として毎年恒例で行われています。男性はしめ飾りを数種類、女性はしめ飾りに加えてお正月リースを作りました。寒空の下でしたが、経験者が初めての方に教えたりしながら、オリジナルのしめ飾りが出来上がりまし […]

コメントなし

班目福祉会が一人暮らし高齢者へのプレゼントを配布

今年度は、女性11名・男性5名を対象に、福祉会正副会長が女性にシクラメン、男性に靴下をお届けしました。はじめに市川園芸へシクラメンの鉢を受け取ってから出発。昨年もシクラメンを受け取った方は「去年の花もまだ元気だよ」と話し […]

コメントなし

中沼福祉会が年末慰問を実施

毎年恒例の80歳以上の方への自宅訪問を行いました。約20名の会員が公民館に集合し、2~3名で各エリアを回りました。訪問先では、対象者とお話したり、ご不在の際にはご家族に最近の様子をお聞きしたりし、地域での見守り活動がされ […]

コメントなし

山崎トンボの会がミニ門松手作り体験を開催

多くの親子連れが参加し、新年を祝う門松作りに挑戦しました。何度も参加されている方も多く、この行事が地元の方に大変喜ばれていることが伺えました。 松の葉は指に刺さるとかなり痛いのですが、慣れている方は手袋を持参していました […]

コメントなし

おたがいさまネットが介護事業所との意見交換会を実施

はじめに、ケアプランなかむら中村淑さんから介護保険の変遷とおたがいさまネットに期待することを、南足柄地区・北足柄地区・福沢地区地域包括支援センター山口のり子さんから地域包括支援センターの役割をお話いただきました。また、事 […]

コメントなし

グリーンヒル自治会が「餅つき会」を開催

長年この地域で続いている餅つき会が開催されました。山にうっすら雪化粧が見られた寒い一日でしたが、焚火を囲んでつきたてのお餅をみんなで味わいました。子ども達も餅つきに挑戦したり、お餅を丸めてきな粉餅やあんころ餅作りをお手伝 […]

コメントなし

壗下公民館でイルミネーションが点灯中

クリスマスまでの毎日17~20時限定で、公民館の外壁及び室内のツリーがLEDライトに照らされ幻想的な雰囲気になっています。この日は自治会4役が明るいうちに飾り付けを行い、夕方17時に点灯式を行いました。早速、近所の親子連 […]

コメントなし

上怒田地域福祉会が80歳以上の方に花を贈呈

今回は43名の方が対象で、福祉会3役が2コースに分かれミニシクラメンの鉢をお届けしました。天気が良く、庭に出られている方もいらっしゃり、直接ご本人と顔を合わせて労いの声かけをしました。中には、5分以上お話される方もいらっ […]

コメントなし

山崎地域福祉会がふれあい広場を開催

介護予防サポート隊による準備体操・ストレッチ・筋トレ・きんたろう体操・きんたろうストレッチなどを行い、冷たかった手足の指もすっかり温まりました。 令和4年最後のリフレッシュ体操だったので、参加者からの感想を伺ってみると「 […]

コメントなし

台河原地域福祉会が元気体操を開催

ストレッチで十分身体を伸ばした後は、筋トレ・ボール体操と続きました。膝の曲げ伸ばしが難しい方は、無理なく椅子にかけながら自分のペースで参加。次から次へと動作が変わりますが、皆さん慣れた様子で、準備も素早く協力的に行ってい […]

コメントなし

沼田地域福祉会が「エンディングノートの書き方講座」を開催

家族や大切な人に「わたしのこと」「これからのわたし」を伝えるために、エンディングノートの書き方を34名の地域の皆さんが学びました。大勢の方が熱心にメモを取り、講師の話に聞き入っていました。途中遺影の話で「若い頃の写真を使 […]

コメントなし

壗下福祉会が廃品回収を実施

年2回の開催のうち2度目となる今回は、11月実施予定だったところ雨天のため延期してこの日に実施。年末の大掃除の時期と重なり、各家の軒先には多数の資源ごみが置かれていました。4台の軽トラックで順番に地域内を周り、回収したも […]

コメントなし

日影福祉会が一人暮らしのお宅を訪問

日影福祉会が一人暮らしのお宅を訪問し、ネメシアというお花とどら焼きをプレゼントしました。受け取った方々は、皆笑顔で「嬉しい、早速今日のおやつにする」「可愛いお花!」と喜んでいました。福祉会会計の鈴木さんは「一人暮らしの方 […]

コメントなし

和田河原が自治会敬老会を開催

およそ3年ぶりに自治会敬老会が行われました。樋口若松会会長の軽快な司会進行でプログラムは勧められ、参加された皆さんはフラダンス・マジックショー・大正琴・舞踊と様々な演目を楽しみました。大トリは和田河原音頭保存会と、藤 智 […]

コメントなし

沼田地域福祉会が「やさしい体操教室」を開催 

体操を始める前に「フレイルチェック」を行いました。チェック表に回答した後は、握力測定と片足立ちをしましたが、片足立ちの結果が10秒に届かない参加者が続出し、講師も参加者も少しがっかりした様子。やはり日頃からの訓練が必要で […]

コメントなし

向田福祉会がラジオ体操を実施

「イチ、ニー、サン、シ・・・」と声を出しながらラジオ体操を第2まで行いました。体操の合間には、各々がテレビで見た転倒予防や自律神経衰え防止の動きを参加者に共有して、皆で実践しました。公民館の山茶花が見事に咲き誇っており「 […]

コメントなし

内山健康クラブで栄養指導を実施

毎月第2・4木曜日に行っており、今回は市健康づくり課管理栄養士による栄養指導を行いました。“さあ、にぎやかにいただく”を合言葉に、魚・油・肉・牛乳・野菜・海藻・いも・卵・大豆・果物を1日どのくらいとれているかをセルフチェ […]

コメントなし

千津島花紀行が足柄台中学校の生徒と酔芙蓉の枝切り作業

足柄台中学校の1年生およそ120名が、咲き終えた酔芙蓉の枝切りの処分を手伝いました。2か所に分かれている収集場所まで、軍手をつけて田んぼ径を歩きました。花紀行のメンバーは中学生に「がんばれ」と声をかけながら、あっという間 […]

コメントなし

竹松福祉会が萩の刈り取りを実施

大きく伸びた萩の枝を、機械作業者が切った後、枝を集めて1つに束ねる作業を行いました。会員のみなさんは慣れた手つきで次々に刈り取った萩を集め、大人の背丈をゆうに超える量の萩が一角に積まれました。枝は後日業者が処分するとのこ […]

コメントなし

内山福祉会が花壇整備を実施

はじめに、伸びた花の枝切りと肥料を混ぜた土づくりを行ってから、葉牡丹・パンジー・ビオラ・アリッサムの4種類の花を、会員それぞれが思い思いに植えました。個性あふれる20個のプランターが、内山のバス停を彩りました。 ~12月 […]

コメントなし

駒形新宿が「おはなしの時間」を開催

「劇団ぽぽ」によるおはなし会が開催されました。お子さん12名を含む36名の皆さんが、昔語り「桃太郎」パネルシアター「したきりすずめ」大型絵本「おじいちゃんのごくらくごくらく」ペープサート「オオカミおばけの誕生会」エプロン […]

コメントなし

岩原地域福祉会が「福祉の日のつどい」を開催

10時からビンゴゲームで盛り上がり、引き続き特別企画「銀杏獲得じゃんけん大会」が行われました。銀杏は井上福祉会会長ご自宅のものです。お昼ご飯の前に、健康体操で身体をほぐしました。気温が低く寒い日でしたが、体操によって身体 […]

コメントなし

和田河原地域福祉会が健康体操会を開催

令和4年最後の体操会は、三橋福祉会長の挨拶から始まりました。「月1回の体操ですが、自宅でも取り入れて健康を保ち、来年も頑張りましょう」とのお話に皆さん大きくうなずかれていました。11月から介護予防サポート隊では二酸化炭素 […]

コメントなし

千津島地域でカーレット講習を開催

開成町のカーレットクラブを講師に迎え、自治会、千歳会(老人クラブ)、子ども会、福祉会の4者が、福祉会で購入したばかりのカーレットで体験会を行いました。用具の準備や片付けといった基本的なことから、点数の付け方などのルールを […]

コメントなし

向田福祉会がラジオ体操を実施

熱中症対策の為、暑い時期を避けてラジオ体操が再開しました。久しぶりの再会に気合が入り、ラジオ体操以外に、転倒予防の足踏み、太極拳と参加者が運動を提案して、それぞれの先生として教え合いました。参加者の一人は「高齢だから私は […]

コメントなし

下怒田ふれあいの会がサロンを実施

恒例の渡辺介護予防サポーターによる体操からスタートです。サロンのメインはカーレットのため、腕の筋も念入りに伸ばしました。 そして、今回は山内福祉会長と親交のある内山の矢後福祉会長が特別講師として来場。参加者から「先生!」 […]

コメントなし

おたがいさまネットみなみ通信 第6号発行

今号では、サポート体験として関本、雨坪の事例を紹介。ご利用者の方の想いに応えた体験がつづられています。ぜひご覧ください。

コメントなし

令和4年度 福沢地域福祉会研修会が開催

今回は、6自治会の福祉会3役が出席し、今後各地域で役立てるため、ダイジェスト版の出前講座3本を受講しました。エンディングノート書き方講座及び介護保険活用法については社協が、福祉用具のいろはについては前田介護相談所の皆さん […]

コメントなし

福泉児童館で歴史探訪を開催

 福泉在住の足柄史談会の諸星宗幸氏から、福泉地域内にある一の御前と亀尾稲荷についてのお話がありました。探訪を計画していましたが、当日はあいにくの雨模様の為、福泉児童館での説明のみとなってしまいました。しかし、住んでいても […]

コメントなし

山崎地域福祉会がふれあい広場を開催

いつもののびのび体操、貯筋体操、きんたろう体操に加え、片足立ちをそれぞれ30秒ずつ行いました。また、かかとで足踏みをして骨を丈夫にする運動や、よろめいた時に倒れないためのくねくね体操を井出民生委員が教えてくださいました。 […]

コメントなし

関本でラジオ体操を実施中

 寒さが染みる中、夜明けと共に四方から人が集まり、ラジオ体操第2まで行いました。参加者から「今まで一人で散歩してたけど、皆で体操する方が良いと思って参加するようになったのよ。丁度いい運動になっているの」と話がありました。 […]

コメントなし

地蔵堂地域で出前講座を実施

 ボッチャと車いす体験を行いました。ボッチャは、チームに分かれてゲームで対戦。初めは、狙いどおりにいかない場面もありましたが、徐々に慣れてくると、投げ方を工夫したり、ジャックボール(目標の白い球)をどかしたりと、作戦を練 […]

コメントなし

上怒田福祉会が花壇整備を実施

今回の花は、パンジーとビオラの120株です。前回同様、根が混み合わないように、交互に苗を配置。乾燥が続いていたので、水をたっぷりと与え、公民館の前を華やかにしました。 ~11月19日 上怒田老人憩いの家前にて

コメントなし

いずみ自治会福祉部が「出前講座」を開催

出前講座「認知症を正しく理解しよう」では、認知症について学ぶだけでなく、予防のための体操(コグニサイズ)や、認知症の方にどう対応すると良いのかを人形劇で教わりました。熱心にメモを取る方も見られ、講座の終了後には「良い話を […]

コメントなし

山崎地域福祉会がふれあい広場を開催

冒頭、新たな介護予防サポーターの紹介が行われ、盛大な拍手でお出迎えしました。その後は、1時間じっくり時間をかけてストレッチと筋トレを行いました。久しぶりの筋トレだったので、回数を少なくして徐々に身体をならしていきました。 […]

コメントなし

日影サロン会が開催

男性陣の麻雀は、2卓をフル活用して約2時間の熱い戦いが繰り広げられました。女性陣は、どら焼き作りです。生地をこねる、焼く、餡を生地に挟むなどの工程を、みんなで手分けして行いました。初めてサロンに参加された女性も、直ぐに生 […]

コメントなし

壗下福祉会が不燃物回収に立ち会い

壗下地域福祉会では、年2回の廃品回収に加え、毎月の不燃物回収で3か所に分かれて数名の福祉会員が立ち会い、アルミ缶の回収を行っています。中には、スチールやビンが混ざることもあるとのことで、立ち合いの会員が一つひとつチェック […]

コメントなし

壗下地域で子育て井戸端会議が開催

生後2か月の赤ちゃんから、2~3歳のきょうだいが参加し、子どもたちの笑い声で賑やかになりました。元気いっぱいの子どもたちは恒例のしゃぼんだま遊びに夢中!ベビーカーでお昼寝の赤ちゃんたちは福祉会の女性陣が温かい目で見守って […]

コメントなし

おたがいさまネットおかもと・みなみが交流会を開催

岡本地区・南足柄地区のコーディネーターが一堂に会し、互いの活動報告及び役員から次年度以降の活動について方向性を示しました。それぞれの事例では“車いす支援”“遺品整理”と、これからますます増える見込みである事例について報告 […]

コメントなし

広町福祉・げんき計画推進委員会が花壇整備を実施

 公民館に集合して、広町地域4ヵ所の花壇にパンジーを植えました。色のバランスを考えながら、花壇ごとに花を運び植替え。整地される広町住宅のふれあい広場花壇は、1月まで鑑賞できるとのことです。*画像は、広町福祉・げんき計画推 […]

コメントなし

千津島千歳会(老人クラブ)が演芸会を開催

社協によるエンディングノート書き方講座と、ハーモニカ演奏ボランティアの角邦明さんによる昔懐かしい歌謡曲や唱歌を歌いました。エンディングノート書き方講座では、葬儀屋や預金口座、施設入所の事などの小話を織り交ぜながら「まずは […]

コメントなし

弘西寺地域福祉会が花壇整備と焼き芋大会を実施

女性陣によって、花壇が整備され、パンジーが植えられました。男性陣は、焼き芋の火起こしをし、花壇整備が終わった女性たちと合流して芋を準備し、焼き芋大会が開始しました。地域福祉会で植えた芋は猪の被害のため、近隣の商店で芋を購 […]

コメントなし

班目福祉会が花壇整備を実施

班目福祉会では、男性・女性がそれぞれ役割分担して花壇整備を行っており、前週に男性役員が耕うん機で土を柔らかくし、翌週女性役員が秋冬の花を植えました。近所の園芸店で仕入れた色とりどりのパンジー・ビオラ・葉牡丹の3種類の花を […]

コメントなし

福泉福祉会が認知症出前講座を開催

南北福包括支援センターの社会福祉士の吉田篤史氏による「認知症についてのお話」を実施。認知症の理解や予防の知識を深めました。お話の後に、コグニサイズやコグニライフという日常的に取り入れられる認知症を予防するための運動につい […]

コメントなし

関本ガーデンクラブが花植えを行いました

4名で協力して、色とりどりのパンジーを植えました。花壇に付けた目印を頼りに、整然と花が植えられ、秋らしい装いの花壇となりました(お写真は代表の永田さんから頂きました)。 ~11月5日下原トンネル前花壇にて

コメントなし

日向自治会が公民館祭りを実施

地元農家さんの新鮮な野菜や日向福祉会による花鉢の販売に、朝から大勢の皆さんが来場され、品物を手に取り次々に購入されていきました。子どもたちは、駄菓子選びに夢中!途中、加藤市長も来場され、地域の皆さんと談笑される姿が見られ […]

コメントなし

地蔵堂地域福祉会が花壇整備を実施

暖かい陽気の中、元々プランターに入っていた土をすべて入替え、ビオラや葉牡丹を植えました。会長の好きな花を購入したりと、会員同士の仲の良さがうかがえました。地域住民と談笑しながらも、慣れた手つきで行い、あっという間に完成し […]

コメントなし

生駒福祉会が健康麻雀の会を開催

この日はいつもの勝負の雰囲気より、ベテラン勢がルールを教えながらの会になりました。公民館に来られていたカラオケサークルの方も誘い、和やかな雰囲気で卓を囲んでいました。地域の皆さんの仲の良さが伝わってくるような一日でした。 […]

コメントなし

山崎地域福祉会がふれあい広場を開催

7月29日以来の開催となり、顔なじみの仲間との再会を喜ぶ姿があちこちで見られました。先ずはのびのび体操で体をほぐし、貯筋体操、きんたろう体操と約30分間体を動かしました。「久しぶりの体操は、とても気持ち良かった」「もう一 […]

コメントなし

弘西寺自治会が文化祭を開催

3年ぶりの開催となった文化祭。今年度は、93歳になられる内田清さんによる白地蔵等の歴史についての講話です。内田さんが白地蔵を守ってこられた方々の名前を読み上げると、参加者の曾祖父母や親類が多く、懐かしむ声があがっていまし […]

コメントなし

矢倉沢地域でざる菊と竹灯籠の夕べを開催

今年度はまちおこし委員会の有志メンバーを中心に、見ごろを迎えたざる菊の周囲に1000個以上の竹灯籠を並べました。今年は、ざる菊の周囲をペットボトル灯篭で光が拡散されるようにしたり、広場の中心部分は“愛”をテーマに四方の竹 […]

コメントなし

内山里地里山の会からざる菊の寄付をいただきました

先日、お伺いした内山里地里山の会高橋会長が「ざる菊を社協の玄関に飾ってほしい」と、2鉢のざる菊を玄関入り口に飾ってくださいました。長く見ごろを保てるよう「水をしっかりあげてほしい」とのアドバイスや、次年度に向け「挿し木に […]

コメントなし

岩原地域福祉会が「福祉の日のつどい」を開催 

洋服の無料提供は今回が最終日だったため、皆さん前回以上に洋服選びに熱が入りました。手芸は扇子の3段飾りで、苦労して作った分完成すると皆さん大喜び!満面の笑顔があちこちで見られました。ボリューム満点の昼食の後、おやつにいた […]

コメントなし

駒形新宿が「お茶の入れ方セミナー」を開催

(株)伊藤園のティーマスターを講師としてお招きし、美味しいお茶の入れ方やお茶の効能について学びました。お茶の美味しい入れ方のポイントは、①湯量②茶葉の量③浸出時間④湯温で、教わった通りにお茶を入れてみました。1煎目と2煎 […]

コメントなし

和田河原地域福祉会が健康体操会を開催

さわやかな秋晴れのこの日は、21名の参加者が汗を流しました。準備体操の後の筋トレは、講師曰く「下半身の6つの筋肉を有効的に鍛えるのはスクワットが一番」ということで、それぞれの筋肉を鍛えた後にスクワット運動をしました。 タ […]

コメントなし

千津島自治会がパークゴルフ大会を開催

毎年この時期に行っており、コロナ禍で他の自治会行事が中止となる中、途切れることなく開催しています。この日は雲一つない秋晴れとなり、汗ばみながら18ホールを周りました。「毎年この時じゃないとパークに来ないよ」とおっしゃる方 […]

コメントなし

生駒福祉会が「わたしのしおり作成」出前講座を開催 

もしもの時に、自分の希望を家族や大切な人に伝えるための「わたしのしおり」書き方講座が行われました。「葬儀屋さんは?」「遺影はどうするの?」といった話から、もしもの時に連絡してほしい親戚・友人の連絡先と付き合いの頻度を記し […]

コメントなし

南足柄地域福祉会研修会を開催

 さわやかな秋の風が吹く中、観光ボランティアガイドを講師に迎え、南足柄地区の歴史・史跡を巡るウォーキングを行いました。りんどう会館を発着点とし、2グループに分かれて、雨坪~福泉~弘西寺~関本を半日かけて巡りました。ウォー […]

コメントなし

内山里地里山の会がザルギクまつりを開催

 雲一つない好天の中、内山秋の花紀行「ザルギクまつり」が10月29日(土)30日(日)の2日間行われました。内山里地里山の会の高橋会長にお話を伺うと、ざる菊に愛情を込め、手間暇をかけて育てていらっしゃることが伝わってきま […]

コメントなし

雨坪福祉会が花植えを行いました

 朝、草むしりを始めた時間は肌寒い気温でしたが、段々と晴れ、花を植える時間には暖かい陽気になりました。雑草の量は少なかったですが、根が張っており取り除くのに苦労していました。花壇には、パンジーが100本植えられ、アメジス […]

コメントなし

生駒福祉会が足形神社の清掃を実施

前日富士山が今年初の雪景色になるほどの寒さでしたが、この日は小春日和の少し汗ばむ陽気の中、落ち葉拾いや草刈り、枝打ち作業が行われました。集めた落ち葉は、畑の肥料に活用されるそうです。 久しぶりの清掃で落ち葉の量もかなりあ […]

コメントなし

竹松福祉会が竹の会を開催

 コロナ禍で休止が続いていましたが、久しぶりに約40名の方が集まり賑やかになりました。前半は、竹松自治会のメンバーが所属している大正琴グループ“マロンバンブー”の皆さんによる歌謡曲の演奏。参加者は、懐かしいメロディーに身 […]

コメントなし

地蔵堂夕陽会と福祉会が金太郎生家跡を清掃

肌寒い風が吹く中、今年度2回目となる除草作業を行いました。慣れた手つきで草かきを使って雑草を取り除き、枯れ葉を集めました。作業中は、畑が鹿被害に遭ったことなど地域ならではの悩みや、旬の野菜のレシピを共有しながら、笑い声が […]

コメントなし

岩原自治会が「岩原自治会文化祭」を開催

1階の展示発表の場では、地域の方々の手作り作品や、写真などが飾られていました。岩原在住の絵本作家山田花菜さんの絵本や、小学生の折り紙作品の展示もあり、幅広い年齢層の皆さんが参加されていました。  23日は2階のホールで、 […]

コメントなし

台河原地域福祉会が元気体操を開催 

この日は気温が低く、会場に集まってくる参加者が口々に「今朝は寒いね」と話していました。それでもたくさんの人が、坂を上って体操にやって来ました。 準備体操のあと、初めて「 NHKみんなの体操」の動画を使って、脳トレやラジオ […]

コメントなし

日影自治会が文化祭を開催

コロナウイルス感染症対策のため、展示発表のみ行われました。地域の方が作成した手芸品や絵、書道、写真などが並び、生け花は当日に作成され、会場は華やかに彩られました。県立歴史博物館の職員が、公民館の仏間に保管されている阿弥陀 […]

コメントなし

雨坪ほのぼのサロンが開催

介護老人保健施設 にじの丘足柄の和島範征氏による「老人性難聴」についての講座を実施。耳の構造から難聴の種類、補聴器についてお話していただきました。参加者から「テレビの音量がだんだん大きくなってしまっている」と相談に対して […]

コメントなし

竹松福祉会がカーレット例会を開催

3か月ぶりにカーレットが再開されました。皆さん「久しぶりだからできるかな」「やり方も忘れちゃったな」と言いながらもナイスショットを連発!最終戦は同点で延長戦になるほど接戦となりました。久しぶりの交流に笑顔が見られました。 […]

コメントなし

飯沢地域福祉会がボッチャ競技を開催

神奈川リハビリテーション病院 体育科の鰻田亜矢氏に指導していただき、ボッチャを楽しみました。パラスポーツとしてボッチャをしている方は多くいましたが、実際にやるのは参加者全員初めてということで、ボールを的に向かって投げる練 […]

コメントなし

関本でラジオ体操を実施中

げんき計画の一環として、日曜以外毎日6時半から関本公園でラジオ体操をしています!げんき作戦に参加していた方が発起人として、約10年前から実施しているとのこと。参加者は朝の挨拶を交わした後、公園内の思い思いの場所で体操をし […]

コメントなし

弘西寺地域で出前講座を開催

足柄の歴史再発見クラブ関口氏が“足柄の歴史と酒匂川”と題し、酒匂川が数々の自然災害に見舞われその度に復興していった過程や、弘西寺の歴史をお話しました。講師から、“弘西寺の地名は元禄のころまで「光西寺」だった”ことや、“天 […]

コメントなし

竹松福祉会が萩街道の整備を実施

今回は伸びた萩にツルが絡まっていたり、虫が飛び交う中での作業でしたが、機械作業者と手作業の会員が分担しながら手早く作業を終えました。次回は12月に萩の刈り取りを行います。  ~10月15日竹松萩街道にて

コメントなし

竹松自治会と県道78号線草刈ボランティアが県道沿いを清掃

自治会が行っている草刈りに、毎月第3日曜に県道78号線を清掃している草刈りボランティアの皆さんが協力する形で除草を行いました。公民館周辺や金太郎の時計台~下原トンネルの手前付近の花壇周りを丁寧に除草し、軽トラ所有者が集め […]

コメントなし

沼田地域福祉会が「やさしい体操教室」を開催

久しぶりの体操教室でしたが、軽快な講師のお話と参加者との掛け合いは、相変わらずの楽しさでした。会話の中で講師から、口腔ケアの大切さを聞きました。また、膝の痛み対策に、電車で降りる駅の一つ前の駅から軽く膝をさすり、それから […]

コメントなし

日影サロン会が開催

5か月ぶりのサロン再開となりました。再開にあたって、今までの参加者にチラシを配って回ったところ、女性6名、男性5名の参加があり皆さん久しぶりの顔ぶれに嬉しそうな様子でした。 男性陣は麻雀を楽しみ、女性陣はじゃがいものガレ […]

コメントなし

日向自治会がグランドゴルフを開催

駒千代グランドで39名の参加者がグランドゴルフを楽しみました。初体験の方が多かったにも関わらず、なんとホールインワンも出るほどの熱戦を繰り広げていました!草地ではなかなかボールが転がらず、何打もたたき苦労している姿や、せ […]

コメントなし

春木径奉仕会が環境整備を実施

 地元団体や企業が協力し、約60名の方が参加しました。先週に草刈りを行っていた為、今回は熊手で草を集めました。汗ばみながら丁寧に作業をして、スッキリとした道になりました。河川敷には、応援するかのように“うりぼう”が姿を見 […]

コメントなし

駒形新宿で「お茶の間こまがた」を開催

初秋のひとときに大正琴の演奏会が開かれ、30名の参加者が芸術の秋を堪能しました。まずは川上副会長のギター伴奏で、懐かしい歌をみんなで熱唱、そして『華観月琴の会』の皆さんによる大正琴演奏を楽しみました。会の皆さんの華やかな […]

コメントなし

和田河原地域福祉会が健康体操会を開催

 前日から急激に気温が下がり、あいにくの雨でしたが、20名の参加者に9名の介護予防サポート隊で、公民館は熱気にあふれました。 準備体操、筋トレが終わると、久しぶりのタオル体操です。和田河原の皆さんは、腕を曲げずにきっちり […]

コメントなし

中沼自治会が健康ウォーク&パークゴルフを実施

 自治会員の交流と健康のため実施している事業です。公民館集合後、広町パークゴルフ場までの片道1時間弱をゆっくりウォーキング。多くの参加者が所属している中沼奉仕会が前日に春木径の草刈りを実施していたため、気持ちよく歩きまし […]

コメントなし

岩原地域福祉会が「福祉の日のつどい」を開催

役員さんの友人から洋服の無料提供があり、皆さん洋服をあて「キレイな色だなあ」「すごく似合うよ」と楽しげな様子でした。手芸では、前回作成できなかった帽子を作成しました。両面テープを貼る作業や、糸を丸めて巻き付ける作業に苦戦 […]

コメントなし

あまつぼ坪山桜会が桜道の整備を実施

前回が雨だった為、振り替えで実施されました。汗ばむ陽気の中、9名の方で桜の木の周りを中心に草刈りを行いました。地域の方が犬の散歩でよく通る道とのことで、歩きやすいように刈った草の掃除まで素早く作業しました。 ~10月1日 […]

コメントなし

雨坪ほのぼのサロンが開催

 市役所市民課から「マイナンバーカードについて」お話がありました。マイナンバーカードを作るメリットや今回加算されるポイントについて簡潔に説明がされました。参加者のほとんどがマイナンバーカードを作っていた為、ポイント申請や […]

コメントなし

壗下福祉会が敬老の記念品をお渡し

 当初は敬老の日である19日に配布予定でしたが、台風の影響で順延となりました。3役が88歳以上の方・40世帯にお祝い品としてブランケットと、お祝いの言葉と併せて福祉会やおたがいさまネットの活動PRを兼ねたリーフレットをお […]

コメントなし

地蔵堂地域福祉会が敬老会を実施

 地蔵堂の方々が集まり、ご長寿を祝いました。仕出し弁当の他に、会員手作りの品々が並び、楽しい会話が飛び交いました。佐藤民生委員が研修で教わった手話を参加者に伝授して「逢えてよかった」を歌いました。毎年恒例の日本舞踊では、 […]

コメントなし

あまつぼ坪山桜会が桜道の草刈りを行いました

 雨模様の中、狩川沿いにある桜道の草刈りを実施。草刈り機で素早く夏の間に伸びた雑草を刈りました。だんだんと雨が強くなってしまった為、途中までの作業となりました。振替日に再度実施するとのことです。 ~9月24日大畑農道にて

コメントなし

壗下福祉会が敬老の記念品をお渡し

当初は敬老の日である19日に配布予定でしたが、台風の影響で順延となりました。3役が88歳以上の方・40世帯にお祝い品としてブランケットと、お祝いの言葉と併せて福祉会やおたがいさまネットの活動PRを兼ねたリーフレットをお渡 […]

コメントなし

千津島自治会・福祉会が敬老の日のプレゼントと紅白饅頭を贈呈

85歳以上の34名を対象に、自治会4役及び福祉会会員12名が分担してお祝い品の配布を行いました。今年は自治会の紅白饅頭に加え、福祉会ではカランコエの鉢植にメッセージカードを添付。台風接近を前に、顔を見ながら労いの声かけを […]

コメントなし

福泉自治会と福祉会が敬老行事を実施

今年度は70歳以上・172名が対象です。児童館にて組ごとにお祝い品の饅頭を仕分けたのち、組長が対象者宅に出向いて労いの声かけをして回ったとのことです(お写真は中村進福祉会長からいただきました)。 ~9月18日福泉地域内に […]

コメントなし

大雄町で体操教室を開催

 秋風の吹く中、6名の方が集まって身体を温めました。今回初めて足の指の体操として布を指で掴んで引き寄せる動きを行いました。参加者は「足が段々温かくなってきた」「指がつりそう!」と効果を実感しながら運動を楽しみました。 ~ […]

コメントなし

矢倉沢長命会と矢倉沢福祉会が美化活動を実施

毎年敬老会行事の前に清掃を行っていたとのことですが、今年はコロナの状況により敬老会が中止となったため、役員のみで公民館周辺の草刈り・低木の剪定・ツタ取りなどを行いました。作業中は、通りかかった近所の方が労いの言葉をかける […]

コメントなし

苅野福祉会が敬老の集いを実施

自治会と福祉会で敬老の日をお祝いして地域の70歳以上の方に、お饅頭を配付しました。最高齢は101歳で2名いらっしゃるとのこと。各組長がそれぞれ訪問し「おめでとうございます」と声を掛けました。 ~9月19日苅野地域について

コメントなし

弘西寺福祉会が敬老行事を実施

福祉会のメンバーが老人憩いの家に集まり、お祝いのメッセージが書かれた紙と紅白饅頭を準備。訪問先では「お久しぶりです。元気にしてました?」と声を掛けてから、お互いの近況について話が広がり、楽しく会話する様子がありました。 […]

コメントなし

駒形新宿で出前講座を開催

メディカルサービスおかもとの皆さんによる“福祉用具のいろは”を開催。はじめに講師から「急な怪我などで福祉用具が必要になったら、まず包括や市に連絡すると良い」「福祉用具はレンタルであれば経済負担が少ない。福祉用具の専門員に […]

コメントなし

広町友遊・広町わくわく広場で健康体操を実施

健康運動指導士の吉井昭洋氏による転倒骨折予防フォロー教室が行われました。フレイル予防についてのお話の後に、筋力アップのエクササイズとストレッチを体験。10月の体力測定に向けて参加者から「今日から少しでも体を動かしたい」と […]

コメントなし

岩原地域福祉会が「福祉の日のつどい」を開催 

コロナ感染対策のため、広い2階のホールで行いました。手芸の時間は小さな傘作りでした。細かい作業のため得意な人の力を借りながら、見事参加者全員が完成。 昼食後は市の健康づくり課、西さんが高齢者の低栄養改善のための講座を行い […]

コメントなし

令和4年度 地域福祉研修会を開催しました

“仲間と創る地域活動”と題し、仲間とともに、会の在り方を見つめ直した事例を紹介。壗下から「福祉会からおたがいさまネット活動に発展した事例」、広町から「福祉会がげんき計画推進委員会と一緒に活動した事例」について、ともにその […]

コメントなし

和田河原地域福祉会が健康体操会を開催  

7月におこなった体力測定の結果が各自に渡され、その説明が準備体操と筋トレの後に行われました。結果は、65歳以上の平均と比べても握力以外は平均以上でした!市の健康づくり課によると「月に一回の体操でこの結果は出ないので、地域 […]

コメントなし

下怒田・千津島両福祉会がカーレット勉強会を開催

先日の福沢福祉会定例会で「カーレットに興味がある」と話された千津島福祉会が、早速自治会役員と一緒に下怒田福祉会所有のカーレット体験を行いました。初めは力の加減が難しいようでしたが、段々慣れてくると“クッション”と呼ばれる […]

コメントなし

おたがいさまネットみなみ壗下地区サポーター集会が開催

はじめに、高橋コーディネーターからおたがいさまネットみなみ全体の依頼内容の傾向や、壗下自治会内における実績を報告。「悩みとして、依頼内容は広範囲の草むしりが多く生活支援活動に当てはまらないことが多い。今後は周知などに力を […]

コメントなし

令和4年度 福沢地域福祉会 第2回定例会が開催

主に今年度の研修会の内容について話し合いました。介護保険・福祉用具・エンディングノートに関心が集まり「まずは福祉会長である今回の代表者が内容を把握して、会員に伝えていきたい」とのことから、これらを学ぶ講座を開催する方向性 […]

コメントなし

雨坪福祉会が花植え草取りを行いました

会員の親睦を兼ねて花壇の整備を実施。夏の間に伸びきった草を1時間ほどで綺麗に刈りました。隠れていた花が見えるようになり、会員から「スッキリしたね」「花が咲いていたなんて分からなかったよ」と話があり、綺麗になった花壇を見つ […]

コメントなし

下怒田・内山両福祉会がカーレット研修会を開催

コロナ禍以前にバス研修などを通して親交があった両福祉会が、久々に顔を合わせる機会となりました。下怒田の参加者は初めてカーレットに触れる方も多く、まずは全員でルールを確認。その後、チームに分かれて練習を行いました。初めは「 […]

コメントなし

広町友遊・広町わくわく広場で真夏の演奏会を実施

簡単なストレッチをして身体をほぐした後は、今回で7回目となる“ダルセーニョ”の皆さんによる真夏の演奏会。前奏が聴こえると参加者同士「懐かしい。良い歌だよね」と話しながら、昔懐かしい歌謡曲や演歌に酔いしれました。 ~8月2 […]

コメントなし

北足柄地区福祉会 第2回会合を開催

前回に引き続き、福祉会長及び民生委員に加え、おたがいさまネットみなみ永田米昭会長が出席。永田会長から、おたがいさまネット立ち上げ時の想いなどを伺いました。地域の実情などを情報交換し「それぞの地域に合ったやり方で前にすすみ […]

コメントなし

山崎地域福祉会がふれあい広場を開催

 菊地地域福祉会会長がリーダーとなり、ラジオ体操を行った後、介護予防サポート隊によるストレッチ体操やスクワットが行われました。この日は看護学校の生徒による地域福祉についてのインタビューがあり、菊地会長や体操参加者が丁寧に […]

コメントなし

 駒形新宿で夏まつりを開催 

久しぶりの自治会開催の夏祭りでした。福祉会や自治会組長さんによる出店でお腹を満たした後は、バルーンアートパフォーマーのベンジャミンさんによるスペシャルライブが開催!スーパーマリオやクマ、大きなたこなどを舞台で作成し、観客 […]

コメントなし

大雄町で夏休みお話の時間を開催

 市内の図書館や幼稚園などでおはなし会をされている劇団ぽぽを招いて、おはなし会を開催。内山の実話をもとにした紙芝居「異人館はショコラ色」やパネルシアター、大型紙芝居、小咄など盛りだくさんなプログラムでした。小咄でクスッと […]

コメントなし

 いずみ自治会福祉部が「ふれあいレクリエーション」を開催

大木延之氏による演芸会が行われました。「番場の忠太郎」の一人芝居や、笑点、頭の体操に続き、歌や手品を楽しみました。久しぶりにレクを楽しまれた参加者の皆さんからは、舞台の合間に掛け声があがり、おひねりを投げるシーンも見られ […]

コメントなし

広町地蔵尊で念仏講を実施

念仏講グループが解散したことから、現在は88歳になられる山室さんが、お一人で地蔵尊を大切に守っています。毎年7月23日は、年に1度念仏を称える日で、子ども会や歴史同好会のメンバーも参加し、山室さんのお念仏を聞いた後、地蔵 […]

コメントなし

雨坪自治会夏祭りが開催

3年ぶりに規模を縮小して実施しました。雨坪自治会内太鼓部のお囃子が聞こえ始めると、親子連れや近所の方が続々と来場。「お囃子が聞こえると夏!という感じがするね」と話しながら、演奏に耳を傾けました。また、地元足柄高校軽音楽部 […]

コメントなし

福泉地域で足柄ばやしと子ども太鼓を開催

夏まつりは中止となりましたが、太鼓の練習を頑張ってきた子ども会の子どもたちのために、自治会役員が中心となり屋外に客席を設けたうえで披露の場が設けられました。子どもたちの元気な掛け声と笛の音色が相まって、場を盛り上げました […]

コメントなし

 日向地域福祉会が出前講座を開催 

メディカルサービスおかもとの岡本正一郎氏をお招きし「福祉用具のいろは」について学びました。先ずは介護保険の手続きの方法などを聞き、そのあと会場に設置された介護ベッドやその他の用具に触れてみました。スロープを使って車いすを […]

コメントなし

友遊・広町わくわく広場で出前講座を開催

にじの丘足柄の言語聴覚士の船橋庄司氏から加齢による聞こえにくさについて講義してもらいました。参加者から自身の聞こえにくさについての相談が多く質問されました。船橋氏から「誰でも聞こえなくなるので、自分に合った補聴器を付けら […]

コメントなし

山崎地域福祉会がふれあい広場を開催 

今回は「のびのび体操」「貯筋体操」「きんたろう体操」に加え、井出民生委員がリーダーとなり、椅子につかまり足を振り子のように振る体操をしました。 次回の体操では、以前DVD で観た縄跳び体操をするので、タオルを持参するよう […]

コメントなし

竹松老人会が“快笑会”を開催

お天気はあいにくの雨でしたが、29人もの参加者が集まり開催を心待ちにしている様子がうかがえました。役員がコロナウイルス対策として除菌シートを配ったり、自分の椅子から移動しないように伝えたりと徹底していました。 今回は昭和 […]

コメントなし

狩野公民館筏場分館でカーレットを実施

毎週木曜日13時からカーレットを行っています。7名のメンバーで、2台のカーレット台に分かれて試合をしました。味方・相手チームに関係なくアドバイスをしたり、応援し合ったりして良いプレーには歓声が上がりました。 ~7月14日 […]

コメントなし

駒形新宿で「お茶の間こまがた」を開催 

NHKのど自慢大会でグランドチャンピオンに輝いた経歴をお持ちの渡部久人氏による、駒形新宿では3年ぶりの講演会です。今回は渡部氏の三味線と、川上副会長のギター演奏とのコラボレーションもありました。最後は渡部氏が川上副会長に […]

コメントなし

台河原地域福祉会が元気体操を開催

準備体操が終わると小松会長によるストレッチ体操です。座布団の上で手足をめいっぱい伸ばし、今度は膝を抱えて体を丸めます。様々な動きに皆さん自分のペースでついていきました。踊りの時間では「マスカット」というアップテンポの曲に […]

コメントなし

南足柄地域福祉会が研修会を開催

2年ぶりに研修会を実施することができました。今回は、防災塾だるまの田中栄治氏による「在宅での避難生活のすすめ」を行い、災害時の備蓄や水の確保などについて学びました。講師から「災害が起こる前に、避難生活を想定して体験をして […]

コメントなし

福泉地域で薬師堂例祭を開催

コロナ禍で縮小していた例祭が3年ぶりに、参拝者を受け入れて実施されました。準備は、自治会と福祉会で前日から行なわれました。自得寺の住職に読経をしていただき、厨子を福祉会長と公民館長で開帳。その後、参加者と一緒に実施できな […]

コメントなし

竹松福祉会が萩街道の整備を実施

早朝のラジオ体操に引き続き、午前中萩街道の整備を行いました。萩に絡まったツタを取る作業が中心となり、会員は「ツタが多すぎて一株しか作業ができなかった」と話しながらも、会員同士が協力して、萩の周りがすっきり夏仕様に。今年度 […]

コメントなし

竹松地域でおらほのラジオ体操が開催

毎年夏の恒例行事です。「おはようございます」と声をかけあい、6時30分のスタートに合わせて参加者が次々と集まりました。軽い準備体操をしたのち、東北弁の軽快な掛け声に合わせて、ラジオ体操第一・第二を行い、さわやかな一汗をか […]

コメントなし

山崎地域福祉会がふれあい広場を開催

今回の体操は「のびのび体操」「貯筋体操」「きんたろう体操」です。 スクリーンに映る映像を観ながら、それぞれのペースで取り組みました。 体操の後はNHKの番組をDVD鑑賞しました。「体力低下」がテーマで、縄跳び体操というも […]

コメントなし

生駒福祉会がおしゃべりカフェと健康麻雀の会を開催

おしゃべりカフェでは、ある・なしクイズで頭の体操をしました。クイズが得意な参加者の素早い回答に、驚きや称賛の声が聞かれました。そのほか昭和歌謡を歌ったり、炭坑節の盆踊りをみんなで踊ったり、手話で「ふるさと」を歌ってみたり […]

コメントなし

矢倉沢地域おこし委員会が”矢倉沢 七夕”を開催

地域の皆さんや北小田原病院の皆さんにご協力いただき、願いを込めた短冊が240ほど集まり、公民館の入口が華やかな飾りでいっぱいになりました。 また、今年も竹灯篭の中にLEDキャンドルを入れ、公民館の周囲に設置。1000ほど […]

コメントなし

生駒福祉会が将棋の会を開催

台風一過となった今回は、少し気温も下がり、過ごしやすい陽気となりました。全国的にコロナ感染者がわずかながら増加の傾向にあり、常に換気には気を付け、対局の間隔をあけて開催しています。今回からサポートリーダー作成の名札を付け […]

コメントなし

北足柄地区福祉会がカーレットで交流 

3自治会から13名の会員が集まり、内山福祉会が所有しているカーレットゲームを楽しみました。初めてカーレットに触れる方が多かったため、開成町のクラブに通っている方がルールをレクチャー。初めは力加減が難しいようでしたが、何度 […]

コメントなし

弘西寺の有志グループが白地蔵の清掃を実施

 以前は地域の念仏講のグループが清掃作業を行っていましたが、グループの解散に伴い今年度から弘西寺の有志の方々に引き継がれました。作業は毎月2回実施し、白地蔵の周りの清掃や水替えをし、お線香を焚いたのち、白粉を振りかけ、最 […]

コメントなし

おたがいさまネットおかもとが愛川町視察研修を受け入れ

 愛川町で実施予定の「愛ちゃんサービス」に携わるメンバーが来訪し、愛川町における現状を報告いただいたのち、おたがいさまネットのこれまでの取り組みや事例紹介を行いました。また、電話受付拠点の見学では、愛川町のメンバーからざ […]

コメントなし

和田河原地域福祉会が健康体操会を開催

準備運動から部位別の筋トレ、タオルを使ったストレッチをし、皆さん無理のない範囲で行っていました。先生から「日頃からストレッチをやっている人はいますか?」と聞かれるとほとんどの方が手を挙げ、健康意識の高さがうかがえました。 […]

コメントなし

岩原地域福祉会が「福祉の日のつどい」を開催

7月は恒例の七夕飾り作りです。色とりどりの折り紙で飾りを作っていると「懐かしいね」「学生時代を思いだすね」との声が聞こえました。願い事を短冊に書き、大きな笹の葉に飾って、みんなで記念写真を撮りました。お待ちかねの昼食は、 […]

コメントなし

 沼田地域福祉会が親睦バスツアーを開催 

コロナ禍で外出が難しかったため、バスに乗り込むと久しぶりのバスツアーに、皆さんワクワクした様子。横浜イングリッシュガーデンでは、遅咲きのバラや、様々な品種の紫陽花を鑑賞しました。お待ちかねのホテルバイキングでは、ロースト […]

コメントなし

台河原で「三味線、民謡、昭和歌謡曲ふれあい会」を開催 

NHKのど自慢大会でグランドチャンピオンに輝いた経歴をお持ちの渡部久人氏をお招きしました。昭和歌謡を渡部氏の伴奏で一緒に歌い、そのあと三味線の音色と民謡に酔いしれました。途中でストレッチ体操をするところが 台河原らしいと […]

コメントなし

雨坪ほのぼのサロンを実施

半年ぶりにサロン活動を再開しました。今回は、社協あんしんセンターの平川による「エンディングノート書き方講座」で、書き方のポイントをお伝えしました。参加者から「講師のアドバイスにあったように、自分の書きやすいところから取り […]

コメントなし

台河原地域福祉会が元気体操を開催

猛暑のため、参加者は高台の児童館に着くとすでにお疲れ気味の様子でしたが、元気よく体操が始まりました。ストレッチから筋トレやボールを使った体操を行い、最後には参加者の林さんを筆頭に盆踊りをしました。新曲も加わり林さんの踊り […]

コメントなし

千津島自治会・福祉会が90歳お祝い品を贈呈

90歳になられた方へ、自治会3役・福祉会正副会長が感謝と労いのため訪問しました。西村福祉会長が「今年は花紀行まつりが開催されるようですよ」と告げると「歩いて見に行ってみようかな」と笑顔で話されていました。 ~6月25日  […]

コメントなし

地域福祉会連絡会全体会が開催

2日目となる今回は、2グループに分かれて“高齢化と担い手の確保”をテーマに討論しました。「福祉会に加入したら楽しい!ということを分かってもらえると良い」「サロン活動など地域のつどい・交流の場があると良い」という意見が出ま […]

コメントなし

下怒田ふれあいの会がサロンを実施

渡辺介護予防サポーターによる体操で、じっくり身体と頭をほぐしてから、ふれあいの会恒例のババ抜きを行いました。終盤、1対1のババの駆け引きは周囲の方も集まり応援。集会所全体に笑い声が響き合い「楽しかった」と会場を後にしまし […]

コメントなし

友遊・広町わくわく広場で出前講座を開催

 介護のチカラで南足柄を一番にする会(NEXT10)の金盛智也氏に転倒予防についてお話して頂きました。初めに、3つのレクリエーションを行って、止まる・ゆっくり動く・2重課題の運動を体験。次に、転倒予防に必要な動きについて […]

コメントなし

地域福祉会連絡会全体会が開催

 2日間の分散形式で開催し、今回はテーマ別のグループワークを行いました。それぞれの取り組み状況を情報交換し、これからどのように地域を作っていくか考えました。発表の場では、会長ならではの悩みもあり、共感し頷く場面もありまし […]

コメントなし

大雄町地域福祉会が輪投げゲームと出前講座を開催

輪投げゲームでは「皆さんとここに来てお喋りをして輪投げをするのが楽しみなの」という声が聞かれました。 昨年12月に実施し出前講座の続きを依頼され、社協あんしんセンターの平川と、南足柄・北足柄・福沢地区地域包括支援センター […]

コメントなし

竹松福祉会がカーレット例会を開催

令和元年度にカーレット機材を購入し、体験会を2回程度開催して以降コロナ禍のため中止としていましたが、当時の福祉会長を中心に実行委員会が立ち上がり、今月からカーレットを楽しむ会が設定されました。初めてカーレットに触れる方も […]

コメントなし

生駒福祉会が足形神社の清掃を実施

前日の雨があがり、梅雨のじめじめとした天気の中、草刈りや枝の切り落とし、落ち葉清掃などを行いました。そろそろ蚊も飛び始めましたが、皆さん準備良く長袖シャツでしっかりガード。会長の声かけで、途中水分補給もきちんと行いました […]

コメントなし

広町福祉・げんき計画推進委員会が花壇整備を実施 

公民館に集合して、広町地域4ヵ所の花壇に日日草とポーチュラカを植えました。前日までツボミだったポーチュラカが、花を咲かせていました。参加者は「子どもが花壇を見て「きれいだね」と言ってくれるのが嬉しい」と話していました。 […]

コメントなし

和田河原若松会(老人クラブ)が活動再開

およそ2年6か月ぶりにつどいの場を開き、今回は市民課職員によるマイナンバー制度について学びました。講義の合間も多くの質問があがり、関心の高さがうかがえました。今後の予定については、若松会の役員同士で話し合い決定するとのこ […]

コメントなし

山崎地域福祉会がふれあい広場を開催

2年半ぶりに再開し、介護予防サポーターによる体操が行われました。ゆっくりと身体をほぐして、気分も爽快。参加者から「今後はぜひ週1回開催してほしい」という要望が多くあり、7月から活動を予定しています。 ~6月17日 山崎公 […]

コメントなし

生駒福祉会が将棋の会を開催 

第2回目となった今回は、新しい参加者の姿も。「回覧を見て見学に来た」とのことでしたが、早速対局の運びとなりました。和気あいあいとした雰囲気の中にも、真剣な空気が流れる瞬間が感じられた会場では、途中対戦相手を代わったり、熱 […]

コメントなし

雨坪福祉会が草むしりを行いました

4月に花を植えた花壇の雑草を6名で綺麗にしました。参加者から「梅雨に入って花が枯れないのは良いけれど、雑草まで元気になってしまっていたから綺麗になって良かった」と話がありました。 ~6月14日狩川沿い花壇にて

コメントなし

飯沢老人会厚生部主催でカーレット練習を実施 

市のニュースポーツの集いで行われるカーレット大会に向けて8名で練習しました。3人ずつでチームに分かれて市老連の生沼さんの援助で行いました。初めての方や久しぶりにやる方が多くいましたが、すぐにコツを掴みお互いのプレイを褒め […]

コメントなし

壗下地域で子育て井戸端会議が開催 

役員の皆さんが早くに集合し、準備も万端です。あいにくの花曇りの一日でしたが「回覧板を見た」「お買い物帰り」と親子が集まり出し、しゃぼんだま遊びや大型絵本の読み聞かせ、手遊びなどを楽しみ、公園中にたくさんの笑い声が響き渡り […]

コメントなし

関本ガーデンクラブが花植えを行いました

先週に引き続き、マリーゴールドなどの花が植えられました。夏らしい汗ばむ陽気になり、大変でしたが手際よく作業を終えました。 ~6月11日下原トンネル前花壇にて

コメントなし

日向福祉会が公民館備品整理を実施

台所や押入れ整理、窓拭き、外まわりの掃除を各グループに分かれて行いました。皆さん手際が良く、見る見るうちにさっぱりと片付いていきました。 ちょうど週末の6月19日は地域の美化デーで、公民館が地域住民にとって使いやすく気持 […]

コメントなし

生駒福祉会がおしゃべりカフェと健康麻雀の会を開催

今月から開催の陽だまり生駒サロン。おしゃべりカフェ参加のために久しぶりに公民館を訪れた人は「体調を崩して何年も来られなかった」「通院でしか外出していなかったが、誘われて来てみた」など、集う喜びを話していました。  健康麻 […]

コメントなし

沼田地域福祉会が「やさしい体操教室」を開催

スクワット運動の大切さを講師から教わりました。ただやり方を間違えると、膝や腰に負担をかけてしまうので、正しいやり方で行う必要があるそうです。参加された皆さんは、真剣な表情で取り組んでいました。少し時間を延長して、脳トレに […]

コメントなし

内山福祉会が花壇整備を実施 

20個のプランターに、およそ8種類の花を植えました。初めに土を1/3程度入れ替えたあと、追肥。その後、女性陣が花のバランスを考え置いていくと、会員総出であっという間に植え替え作業に取り掛かりました。また、矢後会長から会員 […]

コメントなし

千津島福祉会が花壇整備を実施

3名で雑草や秋に植えたパンジー、根を食べてしまう虫を丁寧に花壇から取り除きました。新しくポーチュラカが20株植えられ、夏らしい様相に変わりました。 ~6月9日 千津島公民館前花壇にて

コメントなし

岡本地域福祉会全体会議が開催

各地域のコロナ禍での活動発表は、新たに活動を始めようと思案中の地域代表者や、2名の新会長にとって、とても参考になったようです。「それぞれの地域活動を見学してみてはどうか」「仲間がいるなら、あとはやろうと覚悟するのみ」「少 […]

コメントなし

矢倉沢長命会がパークゴルフ大会を開催

前日までの雨で開催が危ぶまれましたが、薄日が差し、涼やかなゴルフ日和となりました。ボールがラフにつかまりボギーとなっても、みなさん終始笑顔。2コースを周り終わったら成績発表です!上位の発表だけでなく、ブービー賞や敢闘賞も […]

コメントなし

生駒福祉会が健康体操の会を開催

地域福祉会サロン活動の一環として、健康体操の会がリニューアル。初参加の人のために自己紹介から始めました。ストレッチ、ゴムチューブを使った体操や、手足の指でじゃんけんをしながらの脳トレも行いました。最後は歌の時間です。「ボ […]

コメントなし

和田河原地域福祉会が健康体操会を開催

ストレッチ体操の後、握力測定、片足立ち、10m最大歩行速度の測定をしました。10m歩行では、力強い歩きを披露する女性に、会場から拍手が沸き起こる場面や、素早い歩行に驚きの声もあがりました。最後にフレイルチェックをして、体 […]

コメントなし

班目福祉会が花壇整備を実施

前もって男性役員が耕運機で土をならした上で、新旧女性役員で春の花を植えました。今後の草むしりや水やりは、定期的に役員が見回り行うとのことです。 ~6月4日 班目公民館前花壇にて 09

コメントなし

岩原地域福祉会が「福祉の日のつどい」を開催

 ペットボトルキャップを使ってネコのマグネットを作成。参加者は「かわいい。今晩は抱いて寝ようかな」と話していました。手芸の後は、げんきサポーターによる体操で「富士山」を歌いながら楽しく身体を動かしました。  次回は7月2 […]

コメントなし

関本ガーデンクラブが花植えを行いました

6名が参加して、サルビアやペンタスなどの花が植えられました。前日の雨で土が潤い、花も瑞々しく咲いていました。今回は2度に分けて植える予定で、次回は6/11です。 ~6月4日下原トンネル前花壇にて

コメントなし

日影げんきクラブが体操会を開催

公民館のホールいっぱいに広がり、ストレッチや筋トレに励みました。頭のつぼや手のつぼ押しもして、皆さん気分もすっきりのご様子。サポート隊からの声かけで、げんきクラブが地域に浸透し「会社を定年退職したあとから参加している」と […]

コメントなし

弘西寺地域福祉会が花壇整備を実施

春の間に伸びた雑草を取り除き、サルビアや百日草等の花を植えました。午後の日差しで汗ばみながら作業をしました。会員から「よい汗をかいたから今日はよく眠れそうだ」「雑草がきれいになって気持ちがいいね」と話がありました。 ~6 […]

コメントなし

向田福祉会がラジオ体操を実施

 前回は生憎の雨天中止でしたが、今回は汗ばむ陽気でした。10時前から続々と参加者が集まり「暑いね」と声をかけ合いながら、この時期らしい風を浴びて気持ちよく体操。夏は暑さのためラジオ体操は休止ですが、また秋ごろから実施する […]

コメントなし

おたがいさまネットみなみ通信 第5号発行

今号では、コーディネーター体験記として広町・サポート体験として飯沢のサポーターの声をご紹介。ご依頼者の方との関わりあいについて、サポートをした方だからこその視点でつづられています。

コメントなし

おたがいさまネットおかもと通信 第10号発行

今号では、利用者からのご依頼を受け付け、サポート活動してくださる方をつなぐ台河原・岩原の各地区コーディネーターによる率直な想いを紹介しています。活動も6年目に入り、新たな仲間を募集中です。

コメントなし

沼田地域福祉会が「やさしい体操教室」を開催 

あいにくの天気でしたが「こんな日はほかに外出しないので、体操に来ましょう」と講師からの声かけがありました。 「寝たきりにならずに100歳を迎えよう、そのために体操を続けよう」とみんなで誓い合い、ストレッチや筋トレに励みま […]

コメントなし

令和4年度 福沢地域福祉会 第1回定例会が開催

福沢地区では、各地域福祉会長に加え、地域福祉会の状況を知ってもらおうと、毎年度第1回目の会議は自治会長も出席しています。地区の情報交換では、協力団体として参画していた自治会主催夏祭りなどが中止になったという話も出たいっぽ […]

コメントなし

生駒福祉会が足形神社の清掃を実施 

先月の清掃で丁寧な作業が行われたことと、除草剤散布の効果もあり、約30分で清掃作業は終了しました。 気温がぐんぐん上昇する中、神社には木陰があるため、思いのほか涼しい中での作業となりました。 「来年は、この桜の木の下でお […]

コメントなし

日向自治会がウォークラリーを開催 

駒千代グランドをスタート・ゴールとした日向自治会特設コースを、約5キロの「頑張ろうコース」と約2キロの「お散歩コース」に分けて、密にならないように5分おきの出発とし、各自無理のないペースで参加しました。コースの途中で、畑 […]

コメントなし

竹松地域で“いきいきクラブ”が開催

 毎月第2・第4木曜日に介護予防サポーターの指導で行っている体操教室で、今年で11年目に突入したとのことです。ゆっくり柔軟・ストレッチをしたのち、時折はさむ水分補給タイムでは周りの人が声をかけ合い笑い声が公民館中に響き渡 […]

コメントなし

地蔵堂地域福祉会が花壇整備を実施

 プランターすべての土を出し、雑草の除去をした後、肥料を混ぜ合わせて土を作りました。週明けのホームセンターに花があまりなかったとのことですが、数種類の色とりどりの花を植えました。土いじりをしながら「花が鹿に食べられる」「 […]

コメントなし

友遊・広町わくわく広場で出前講座を開催

 にじの丘足柄の言語聴覚士の船橋庄司氏から失語症について講義してもらいました。実際に失語症の方からお話もあり、参加者は深く頷きながら耳を傾けました。船橋氏から「失語症であっても皆と同じ。言葉が出ないだけで、理解をしている […]

コメントなし

南足柄地域福祉会代表者会議が開催

 昨年度見送られた合同研修会の開催が前向きに検討されました。各地域福祉会からも「今年は少しずつ行事ができるよう動いている」と地域活動の復活の兆しが伝えられました。 ~5月24日 りんどう会館 大会議室にて

コメントなし

生駒地域福祉会がパークゴルフ大会を開催

新緑の中、久しぶりの開催を堪能しました。パーを出して大喜びの人がいれば、カップに嫌われて、思わずがっくり膝をつく人も。成績にかかわらず、終始笑顔にあふれた大会となりました。公民館に戻ってからは冷たいお茶でクールダウンし、 […]

コメントなし

山崎トンボの会が凧作り・凧揚げを開催

公民館で思い思いに凧を完成させた後は、駒千代グラウンドへ出発!はじめは、風もなく凧の揚げ方が難しかったようですが、少し風が吹いたタイミングで一斉にダッシュ。無数の凧が大空いっぱいに揚がり、感嘆の声が聞こえました。トンボの […]

コメントなし

矢佐芝地域で道路清掃・枝打ちを実施

矢佐芝自治会では地域内の美化活動のため、毎年この時期に自治会員総出で公民館を起点に矢佐芝入口に向かって道路脇の枝打ちを行っています。この日は16名の方が集まり、伸びた枝・飛び出ている枝などを1本ずつ切り落としていきました […]

コメントなし

上怒田福祉会が花壇整備を実施

新年度に入り初の花壇整備です。今回は日日草とベコニア計120株を手分けして植えました。会員のアイデアで、あえて植える向きをずらしておき、根が張っても広がらないように工夫しました。 ~5月22日 上怒田老人憩いの家前にて

コメントなし

向田福祉会がラジオ体操を実施

 間隔を取って、皆で数を数えながらのラジオ体操。運動するのにちょうど良い天気で、体操で気持ち良い朝を迎えました。「みんなの顔を見たいから」と参加した方もいて、地域の新しい憩いの場になってきました。 ~5月20日向田公民館 […]

コメントなし

地域福祉会連絡会役員会が開催

今年度第1回となる役員会は、主に年間の事業計画について協議しました。地域の情報交換においては、コロナ禍でも「感染者の状況を定めながら活動を始めた」「屋外の事業は実施した」と報告がありました。 ~5月18日りんどう会館にて

コメントなし

おたがいさまネットみなみが松田町地域づくり研修会で事例発表

松田町・松田町社会福祉協議会主催の研修会に、おたがいさまネットみなみ 永田米昭会長がおたがいさまネットみなみの立ち上げから現在の活動について発表しました。今後の課題など活動がより活発化するための率直な想いを伝え、来場され […]

コメントなし

台河原地域福祉会が元気体操を開催

 GW明け初日は少し肌寒い1日となりましたが、高台の児童館まで歩いて元気に体操をしたら、身体も温まりました。今回は、座布団を敷き、膝をついて腕立て伏せをしたところ、やや難しい様子の人も。ペースを落とし、休みながらそれぞれ […]

コメントなし

岩原地域福祉会が「福祉のつどい」を開催

小さなウサギやリスのぬいぐるみに飾りをつける手芸をしました。男性会員も真剣な表情で手芸に取組んでいました。 手芸の後は元気サポーターによる腰痛予防の体操が行われました。そしてお楽しみランチです。栄養満点の昼食にみなさん大 […]

コメントなし

日影サロン会が開催

およそ3年ぶりの開催です。10時の開始前に「久しぶり」と言いながら続々と参加者が公民館に到着。男性陣は会長手作りの飛沫防止シートを設置したうえで麻雀を行い、女性陣は桜餅を手作りしました。感染症対策のため実食はしませんでし […]

コメントなし

北足柄地区福祉会 第1回会合を開催

今年度初顔合わせとして、3地区の福祉会長及び民生委員が出席しました。ざっくばらんな雰囲気の中、コロナ禍における各地域の取り組みを紹介したり、地域の実情について情報交換しました。内山・矢後会長から「3地区で交流をもちたい」 […]

コメントなし

和田河原地域福祉会が健康体操会を開催

「おはようございます!」と役員の皆さんの明るい声が公民館の入口に響き渡り、体操教室が始まる10分前には、顔見知りの方同士で談笑する場面がみられ、終始和やかな雰囲気で開催されました。中には、ずっとお休みをされていた方が久し […]

コメントなし

 和田河原地域福祉会が令和4年度総会を開催  

コロナ禍で中止となっていた、子育てサロンやふれあいカフェ・夏祭り等を盛り込んだ活動計画案や、その他の議案は全て満場一致で承認されました。また、活動の更なる改革推進のために協力できる会員を、アンケート配布によって募りました […]

コメントなし

岩原地域福祉会が令和3年度定期総会を開催

令和3年度は、コロナ禍でもまん延防止措置の期間以外は、福祉の日のつどいを続けて来られました。令和4年度は、福祉の日のつどい継続とともに、自治会活動の夏祭りや文化祭に協力する予定です。 総会後も、おたがいさまネットおかもと […]

コメントなし

地蔵堂福祉会が総会を開催

終始和気あいあいとした雰囲気で行われ、今年度の事業計画案では「今年は身体を動かすことをしよう」「楽しくできるのがいいね」と意見を出し合った末、ボッチャ体験を計画に盛り込むことになりました。 ~4月28日地蔵堂地域内にて

コメントなし

雨坪福祉会が花植えを行いました

 草むしりから花植えまで行い、1時間ほどで作業を終えました。日日草やベゴニア、ネモフィラ等様々な花を植えました。会員から「散歩で花壇の前を通ると、風が気持ち良くて川と花の風景がきれいで癒される」という話がありました。 ~ […]

コメントなし

生駒福祉会が足形神社の清掃を実施

前日から降り続いた風雨の影響で、県道沿いの歩道にまで桜の葉や枝が散る中、協力し合いながらほうきで掃いたり、伸び始めた草木を丁寧に刈っていきました。作業は1時間弱で終わり、45リットルのゴミ袋が約10袋にもなりました。 ~ […]

コメントなし

台河原地域福祉会が元気体操を開催

「ここで行われている体操を一つでも覚えて、自宅でテレビを観ながらでも実践して欲しい」と介護予防サポート隊からお話がありました。腕を回す時や、椅子に座って足を組むときなど、中には痛そうな表情の方も見られましたが、休憩時には […]

コメントなし

竹松福祉会が萩街道の整備を実施

 前日まで降り続いていた雨から打って変わって、20度を超える気温の中、汗をにじませながら作業をしました。今年度初めてとなる萩の周辺は、すでに30センチ近くの背丈になる雑草が生い茂っており、それぞれの会員が手早く萩を傷つけ […]

コメントなし

広町福祉・げんき計画推進委員会が総会を開催

 議事はすべて承認されました。昨今はコロナ禍のため、出前講座でお話を聞いたり体操をするプログラムが続いていましたが、会員から「高齢者は、花見やざる菊など季節の花を見るのも楽しみにしていた。外出プログラムについても検討して […]

コメントなし

あまつぼ坪山桜会が農道清掃を行いました

15名の方で清掃をしました。4か月ぶりの活動で、道に落ち葉や土砂が溜まっていましたが、手際よく1時間で作業が終わりました。あまつぼ坪山桜会が整備している場所では、桜やアジサイ、紅葉が植樹されており、四季折々の里山の風景が […]

コメントなし

おたがいさまネットみなみが総会を開催

 総会終了後は、初めてとなる課題別グループワークを実施。「サポーターを増やすには」「市民のニーズにこたえるために」「依頼に応えられる体制づくり」と題し、それぞれのコーディネーターが抱える想いを書き出し、整理していきました […]

コメントなし

おたがいさまネットおかもとが総会を開催

活動報告として、依頼の半数はゴミ出しであることや、実サポーター数や地区別のサポート人数などが具体的に示されました。令和4年度は活動拠点の移転や、おたがいさまネットみなみとの交流も交えながら、活動に取り組む予定です。 ~4 […]

コメントなし

飯沢地域福祉会が総会を開催

 伊藤会長から、おたがいさまネットみなみでの活動や、社協とともに取り組んだ地域アセセスメント事業の報告を交えながら「今後は地域防災や日頃のつながりについて検討したい」と話がありました。具体的に、福祉会では6月ごろから出前 […]

コメントなし

関本地域福祉会が総会を開催

1年越しの総会で、会員同士の再会を喜び合いました。議事は滞りなく行われました。コロナ禍で停滞している福祉会の活動について、出前講座の開催を計画する等活動再開に向けて前向きな話し合いが行われました。 ~4月19日関本公民館 […]

コメントなし

弘西寺地域福祉会が総会を開催

終始ざっくばらんな雰囲気の中行われ、会長の「今年度は出前講座やお茶会をやりたい」という提案に対し、会員から「日程を決めよう」と前向きな発言もあり、事業の具体化が図られました。 ~4月19日弘西寺老人憩いの家にて

コメントなし

大雄町地域福祉会が総会を開催

総会と今年度初めての役員会が行われ、昨年度の報告と今年度の計画について話し合われました。役員から「コロナ禍が終息したら地域でイベントをできると良いと思う」「福祉会が楽しいと思ってもらえるようにしたい」等と今後の計画につい […]

コメントなし

 台河原地域福祉会が元気体操を開催

体操前に、会長をはじめサポーターやスタッフの皆さんが、利用する座布団や椅子を消毒し、再開を心待ちにしていた人達を迎え入れていました。準備体操、横になってのストレッチ、椅子やボールを使った体操で充分に身体をほぐした後は、踊 […]

コメントなし

 沼田地域福祉会が「やさしい体操教室」を開催

3ヶ月ぶりの開催でした。病院で「体操教室に通っている、と医者に話すと、それを毎日自宅で続けることが大事、と言われた。」と話す参加者に、皆さん大きくうなずいて共感していました。会長いわく、コロナ感染者数の状況を見ながら今後 […]

コメントなし

中沼薬師堂でお開帳を開催

12年に一度のお開帳は5日間に渡って実施。初日は、4月8日のお釈迦様の誕生日を祝う花まつりも同時に行われました。午前中に開扉法要があり、ご本尊の薬師如来坐像の厨子が開かれ、午後は中沼の女性達による念仏講が行われました。参 […]

コメントなし

三竹ふれあいの会が令和3年度総会を開催 

コロナ禍で様々な行事が中止となりましたが、その中で独居高齢者訪問を続けることができたのは良かった、と会長のお話がありました。訪問に合わせて、心身健康促進資料の配布も、述べ196名に行われたとの報告がありました。 令和4年 […]

コメントなし

南足柄地域福祉会代表者会議が開催

 今年度最後の会議でした。コロナ禍により中止になった地区合同研修会について、来年度開催できるよう前向きに話し合いが行われました。情報交換として、災害時の避難の連携や福祉会の運営状況について話がありました。蓋副会長から「今 […]

コメントなし

地蔵堂福祉会がお花見会を開催

役員が毎日のように開花の頃合いを見計り、開催日を決めました。バス停下の広場に集合した後は、手作りの季節の食べ物を持ち寄り、昔話をしたり、地域のことを話したりと、花を眺めながら笑いの絶えない時間となりました。 ~4月8日地 […]

コメントなし

福泉地域で花まつりを開催

 2年ぶりに、4月8日のお釈迦様の誕生を祝う花まつりを行いました。例年は、子ども達が集まって賑わいをみせますが、今年はコロナウイルス感染拡大防止の為、規模を縮小して実施。代表して昨年度と今年度の自治会と福祉会の役員が代表 […]

コメントなし

中沼薬師堂でお開帳準備を実施

 前年度の自治会役員と組長が中心となって織旗竿や山門等を据え付け、女性陣はお堂の掃除をしました。お開帳は12年に一度行い、今年は4月8日(金)から5日間拝観できます。今回は、コロナウイルス感染拡大予防の為、式典は地域内だ […]

コメントなし

 和田河原地域福祉会が健康体操会を開催

山にうっすら雪化粧の寒さの中、16名の参加者とサポートメンバーが集合しました。この日90歳の誕生日を迎えた女性と、89歳の女性は見学の予定でしたが、体操が始まると自然に身体が動き、すっかり体操を楽しんでいらっしゃいました […]

コメントなし

大雄町地域福祉会がお花見会と輪投げゲームを開催

 前日からの雨が心配されていましたが、無事に開催することができました。お花見には「普段は家で過ごしているけど、近くだし来てみた」という男性の参加者もいました。最乗寺の仁王門横の桜が見事に咲いており、参加者から「来てよかっ […]

コメントなし

千津島地域福祉会が総会を開催

受付で会員全員があみだくじをして、当選者に敬老の日プレゼントとして作成した“手作りマスクケース”が配布されました。総会では「役員に負担をかけず、みんなで活動を考えていこう」と前向きな提案が出され、承認されました。最後に、 […]

コメントなし

壗下地域福祉会が総会を開催

令和3年度から始まった壗下地域におけるおたがいさまネットの活動の報告の他、廃品回収等で得た収益の有益な還元方法について、会員からさまざまな意見が飛び交いました。今回の意見を踏まえたうえで、代表者で構成される班長会議等で諮 […]

コメントなし

福沢地区福祉会総会が開催

今年度最後となる会議は、コロナウイルス感染症拡大予防のため各地域の会長が代表として出席しました。助成金の有効的な活用方法についての具体案などが出され、活発な意見交換の場となりました。最後は1年間会長を務められた千津島福祉 […]

コメントなし

いずみ自治会が令和4年度定期総会を開催

この2年間コロナ禍で緊急措置として行われていた書面決議による総会は、今後多くの会員が特別の場合でも表決権を行使できるよう、規約の改定を提案し承認されました。 また会員の高齢化に伴い、土曜夜に行っていた定例会を日曜午前10 […]

コメントなし

友遊・広町わくわく広場を開催

 南足柄・北足柄・福沢地区地域包括支援センターの吉田篤史氏による認知症についての出前講座を開催。講座では、認知症の予防と市内で利用できる施設について話があり、講師から参加者に「認知症は病気と認識してもらいたい。近所に気に […]

コメントなし

和田河原地域福祉会が健康体操会を開催

昨日までの春めいた陽気から一転寒い日となり、手先を暖める体操から始まりました。ロコモ予防のストレッチのあとは、椅子につかまり片足立ちで1分間。かなりの運動量でしたが、参加者の皆さんはふらつくこともなく、これまで続けてきた […]

コメントなし

おたがいさまネットが車いす講習会を開催

車いす介助依頼の対応や知識として備えるため、福祉教育等の指導経験者である加藤正敏・小澤弘子両コーディネーターから、車いすの使い方や声のかけ方を学びました。実際に歩道に出ると「乗っていると道のでこぼこが怖い」「自販機など高 […]

コメントなし

地蔵堂地域で一人暮らし高齢者の慰問活動を実施

福祉会員4名が88歳の方のご自宅を訪問しました。育てている花や、雪の影響など近況を話した後は、昔自治会で作った作品や写真を見ながら「懐かしいね」「みんな若い」と大盛り上がり。訪問後は、恒例の会員同士のお茶会です。他の地域 […]

コメントなし

 日向地域が会員研修を実施

前半は地域福祉研修会DVD『コロナで再発見』から、同じ岡本地区の駒形新宿の取組みと、福祉会員でもある岩崎秀雄さんが代表を務める“おたがいさまネットおかもと”の活動について学び、それぞれが地域でできることをイメージしました […]

コメントなし

壗下地域福祉会が廃品回収を実施

今年度最後の廃品回収日です。5台の軽トラが往復し、各家庭の廃品物を次々に広場に運び込むと、待機している会員がそれを手早く仕分けます。軽トラが到着するまでの待機時間はそれぞれの家庭の話題などで盛り上がりました。 ~2月12 […]

コメントなし

友遊・広町わくわく広場を開催

ミニ運動会を開催予定でしたが、コロナまん延防止のため介護予防サポート隊による体操教室に変更。普段なかなか使わない足先に刺激を与え、血行を良くする動作を教わり「日常生活にもぜひ取り入れてみよう」と皆で話しました。休憩後のお […]

コメントなし

大雄町地域福祉会が大正琴鑑賞会を開催

当初予定の半年遅れで実施できました。地域の方が通っている大正琴教室の生徒と先生が所属する大正琴グループ“マロン4”が演奏。演奏者から「こんな時期だから皆で歌うことはでないが、マスクの中で小さく歌ってもらえたら嬉しい」と参 […]

コメントなし

関本ガーデンクラブが花壇整備を実施

 今年初の花壇整備です。「今年もよろしく」と互いに声をかけ合い、それぞれ持ち場を見つけて作業開始。少しずつ伸びてきた雑草や花がらを摘みながら、ご自身の身体のことや地域のことについて情報交換。時には笑い声をあがりながら、慣 […]

コメントなし

狩野福祉会が会員にマスクを配布

昨年に引き続き、会員と顔を合わせる機会をつくるために、役員が会員に対し、マスクをお届けしました。「久しぶりに会えてよかった」「来年は活動できるといいね」等と会話が生まれたそうです。役員は「普段使わないマスクを試してもらい […]

コメントなし

大雄町地域福祉会が輪投げゲームを開催

 輪投げをする前に、手指の消毒とビニール手袋をして感染予防対策をしました。5ゲームを行い、最後に今回の最高得点を発表。参加者から「今日は、皆大体同じ得点で揃ってて嬉しいわ」「寒くて手がかじかんで思うように投げれなかった。 […]

コメントなし

台河原地域福祉会が元気体操を開催

12年続く福祉会主催の体操教室です。介護予防サポーターをはじめ、それぞれの会員が得意分野を生かして楽しく指導しています。30分前から消毒や換気をして参加者を出迎え、横になってのストレッチや、柔らかいボールを利用した体操、 […]

コメントなし

山崎自治会が出前講座を開催

社協あんしんセンター平川が、エンディングノート「わたしのしおり」の書き方や項目に沿って終活のポイントをお伝えしました。自分史を書いておくと認知症になった時にも役に立ちます、遺影の写真は若い頃のものでも構わないです…など、 […]

コメントなし

大雄町で体操教室を開催

 今年初めての体操教室でした。11月に行った体力測定の結果と“その人に合った体操”についてアドバイスがされました。参加者から介護予防サポーターに「スクワットのやり方は、どうやってやるといいのかしら」「足首の曲げ伸ばしをす […]

コメントなし

台河原自治会 新春賀詞「敬老会」が開催

昨秋に予定していた2年ぶりの敬老会を新春賀詞とあわせて賑やかに行いました。テーブルにビニールシートを設置したり、「こんにちは、いらっしゃい」と明るい声で出迎えるなど、福祉会員が全面協力。アトラクションは劇団ぽぽによる“お […]

コメントなし

内山自治会がどんど焼を実施

自治会内を第1~第3地区に分け、それぞれの場所で同時に開催。内山地域では、50年以上も前から、青竹にだるまや正月飾りを括り付け、盛大に行っています。お供えをした後は、大人が見守る中子どもたちが点火。青竹が「ドン!」と爆ぜ […]

コメントなし

和田河原地域福祉会が健康体操会を開催

 体操の前に、市健康づくり課保健師から体力測定の結果が参加者に伝えられました。「コロナ禍で運動不足が心配だったが、全員昨年と比べて体力が維持できている。介護してもらう側に近づかないように、これからも予防することが大切」と […]

コメントなし

沼田地域福祉会が「やさしい体操教室」を開催

 髪留めゴムを着用し姿勢を意識しながら体操を行いました。講師から「お正月で体が固まっていませんか」と声が掛けられました。体操中は、参加者から「正月はのんびりしすぎたから上手く体が動かないよ」と話があると、講師から「動かな […]

コメントなし

友遊・広町わくわく広場を開催

 “手作り蕎麦を食べる会”でした。広町に住む渡辺耕喜さんが参加者の目の前で蕎麦打ちを行いました。渡辺さんの自宅で栽培した珍しい紫山芋を入れた蕎麦に皆さん興味津々。「蕎麦粉を混ぜているだけで、蕎麦の良い匂いがする」「こんな […]

コメントなし

雨坪福祉会が高齢者宅へ祝い品をお届けしました

85歳以上の方へ祝い品をお届けする活動です。組ごとに役員が分担して配布しており、この日は下田福祉会長と菊谷民生委員が夫婦世帯含む14名の方へお届けしました。玄関先で福祉会長らが「元気だった?」と声をかけると「何とかやって […]

コメントなし

グリーンヒル自治会がどんど焼きを実施

3日前から準備を進めていた木枝はきれいに束ねられ、丁寧に土台に組まれていきました。お神酒をまき、寅年の方たちが中心になって点火。12歳の男児も神妙な面持ちで臨んでいました。集まってくる方たちは、新年の挨拶を交わしながら、 […]

コメントなし

福泉地域でどんど焼きを開催

 自治会員が午前中から木を組み、開始1時間前から火を付けて準備。地域の老若男女が集まり団子と体を温めました。参加者から「皆で飲食ができないのは寂しいけど、今年は開催できて良かった」と話がありました。 ~1月8日コミュニテ […]

コメントなし

日影福祉会が一人暮らし高齢者宅へ訪問活動を実施

福祉会3役が、地域にお住まいの一人暮らしの方へねぎらいの気持ちとして、どら焼きとシクラメンの花鉢をお渡ししました。シクラメンは日々鑑賞して楽しい毎日を過ごしていただけるよう、福祉会で選びました。久しぶりに顔を合わせると、 […]

コメントなし

沼田地域福祉会が「健康麻雀教室」を開催

再開して3回目の教室は、徐々に勘を取り戻してきたという女性陣が元気でした。「同じ絵が集まってくるとドキドキしちゃう」という初心者の方には、時々、水間福祉会長からの手ほどきが。感染症対策を施した卓を囲み、あわただしい年末を […]

コメントなし

駒形新宿地域福祉会がクリスマスカードを配布

民生委員と長山福祉会長が、地域で災害時要援護者に登録している9件のお宅へ、子ども会の子どもたちが描いたクリスマスカードを持参しながらあいさつに周りました。カードを受け取った人からは「良くできているね」「上手だね」と顔をほ […]

コメントなし

グリーンヒル自治会が餅つきを実施

30年以上続いている餅つき会です。今季一番の寒さでしたが、元気な子どもたちは半そで姿でお餅つきに挑戦。つきたてのお餅は、すぐ隣の台所で女性陣が一口サイズにし全員にふるまいます。参加者は「普段こういう機会が無ければ会うこと […]

コメントなし

中沼福祉会が年末慰問を実施

福祉会では毎年この時期に80歳になる方へ慰問品をお届けしており、2年ぶりの実施です。会員が公民館に集合後、地区ごとに数を仕分け、近所の対象者の方へ箱入りマスクを配って歩きました。「元気だった?」と声をかけながら、玄関先で […]

コメントなし

班目地域福祉会が一人暮らし高齢者宅へ慰問活動

毎年実施している75歳以上の一人暮らしの方へ慰問品のお届けです。福祉会正副会長が、男性に靴下・女性にシクラメンの鉢植えをお渡しし「寒いけどがんばってくださいね」と声をかけながら周りました。 ~12月19日班目地域内にて

コメントなし

おたがいさまネットみなみ 向田地区打合せ会が開催

サポーターによる事例紹介を通して、サポーターが感じた課題や利用者の声を全員で共有しました。また“どのように対応すればよいか悩んだケース”については、おたがいさまネットみなみの永田会長がアドバイス。終始ざっくばらんな雰囲気 […]

コメントなし

沼田地域福祉会が公民館清掃を実施

沼田地域では福祉会がサロン前に公民館清掃を行っていましたが、約2年活動を休止したため、クモの巣やほこりがたまっていました。福祉会活動の再開に伴い、会長が公民館の内外の清掃の必要性を感じ、年末大掃除をすることに。窓をすべて […]

コメントなし

上怒田地域福祉会が80歳以上の方に花を贈呈

毎年恒例の慰問活動です。今回は、福祉会3役が2コースに分かれミニシクラメンの鉢をお届けしました。上怒田地域では専業農家の方も多く、今はちょうどみかんもぎのシーズンです。朝早い時間帯でしたが、既に自宅倉庫内で作業している方 […]

コメントなし

岩原地域福祉会が「福祉の日のつどい」を開催 

「今年も楽しい“ビンゴゲーム”でお別れです。会員の提案で、景品は食べ物と靴下。靴下が一番の人気でした。ゲームの後は、松ぼっくりでミニクリスマスツリーを作りました。かわいい仕上がりに、皆さん喜んでいました。来年も、元気に集 […]

コメントなし

和田河原地域福祉会 冬季慰問を実施中 

「お変わりありませんか?」と声をかけながら、粉末スープとコロナ収束を願う挨拶文をお届け。簡単で温まるスープは好評で、皆さん笑顔で受け取っていました。お庭で育てる花や野菜の話など、話題は多岐にわたり、玄関先に明るい声が響い […]

コメントなし

向田福祉会がラジオ体操を開催

新たな参加者を迎え、総勢13名で体操しました。会員による準備体操をしたのち「イチ、ニ、サン、シ」と声を出しながら、身体を伸ばしました。体操の合間の休憩時は参加者同士で「食パン1つでもいいから買い物に出かけるようにしている […]

コメントなし

竹松福祉会が萩の刈り取りを実施

1年間萩街道を彩った萩の刈り取り作業です。会員がそれぞれ刈払い機・草刈り鎌・草かきを使って作業し、約1時間かけ刈り取った萩は高さ2メートル近くになりました。今後萩街道では、冬にかけて日本水仙が見ごろになるとのことです。 […]

コメントなし

おたがいさまネット 介護事業所との意見交換会を開催 

おたがいさまネットの概要説明と今後の連携強化のため開催しており、今年度で4回目です。今回は、ケアマネジャーからの依頼でネットが担ったケースや、一度お断りしたものの、今後、利用者の要望に応えるため必要と感じたケースを紹介し […]

コメントなし

和田河原地域福祉会 健康体操会を開催

 本日は夏から延期にしていた健康測定です。まずは体を温めるための準備体操。歩かなくなると握力の低下も招くため、健康測定は自分を振り返る大切な機会になるそうです。開始前には、会員でもある民生委員の方から冬季慰問のスープを受 […]

コメントなし

大雄町地域福祉会が輪投げゲームと出前講座を開催

「宣言した数字に入るなんて、コントロールが良いわね」「今日、調子がいいんじゃない?」と輪投げゲームを楽しみました。ゲームの後に、社協あんしんセンターの平川が出前講座「エンディングノート書き方講座」(前編)を行いました。参 […]

コメントなし

内山福祉会と北足柄小学校児童が花壇の植え替えを実施

例年、6年生の児童と一緒に行っていた花の植え替えを、今回は全児童と一緒に行いました。子どもたちは春夏の花の抜き取り作業から、土を入れ替えるまでの一連の作業を経験。全児童が一人ひとつプランターを決め、自分で選んだ花を組み合 […]

コメントなし

おたがいさまネットみなみ通信 第4号発行

7月に壗下地区が活動に加わりました。今号では今年度上半期の自治会別活動実績の他、サポーターさん及び依頼者の方の声をお届けします。何かお困りごとがありましたら、ご相談ください。

コメントなし

おたがいさまネットおかもと通信 第9号発行

5年目に入り、介護事業所との意見交換会やおたがいさまネットの交流会を通して活動を活性化させています。今号では活動内容の他、コーディネーター及びサポーターさんの声をお届けします。何かお困りごとがありましたら、ご相談ください […]

コメントなし

千津島地域福祉会が紙粘土人形作りをしました

今回は絵の具で色を塗った後ニスでつやを出しました。塗る・乾かす…を繰り返し、約2時間かけて、世界に一つだけの作品が完成。つやを出すと陶器のような鮮やかさになりました。毎年恒例の新春文化祭が中止になり作品のお披露目がかない […]

コメントなし

グリーンヒル地域 スマホ勉強会を開催

3回目のスマホ自主勉強会です。先生を務める地域の方が3名に増え、マンツーマン指導で、どんな悩みにも対応可能です。電源の入れ方を確認する方もいれば、ナビゲーションシステムを試す方もいました。土屋福祉会長が用意した、文字入力 […]

コメントなし

飯沢地域で「まち歩き」を実施

公民館を発着点とし、地域に住む各種団体の皆さんと、駒澤大学川上教授・県社協等の専門職のご協力のもと、2グループに分かれて約1時間かけ地域を見て周りました。公民館に戻ってきてからは、まち歩きを通して気づいた“地域の良さ”や […]

コメントなし

沼田地域福祉会が「健康麻雀教室」を開催

1年半ぶりの再開です。道具を消毒し、水間会長が作製したコロナ対策のカーテンを取り付けてからゲーム開始。ここで麻雀を覚えたという女性が多いのが特長です。最初は「すっかり遊び方を忘れちゃったわ」と戸惑う声も聞かれましたが、真 […]

コメントなし

上怒田福祉会が花壇整備を行いました

9名の会員が、パンジー・葉牡丹の計100株を植え替えました。初参加の会員がいることもあり、前もって副会長が草取りと畝を作り株の配置をしやすくしたり、会長が昨年の花壇の植え替え写真を掲示するなどの配慮がみられていました。そ […]

コメントなし

福沢地区福祉会研修会・定例会議が開催

今回は研修会を兼ねての開催です。“おたがいさまネット立ち上げから現在まで”をテーマに壗下石川自治会長が説明すると、各地域から「地域に知らしめるのが大切だ」「壗下がぜひ活動をリードしてほしい」と感想が聞かれました。石川自治 […]

コメントなし

広町福祉・げんき計画推進委員会が花壇整備を実施

 広町地域4ヵ所の花壇と公民館にパンジーを植えました。公民館で仕分けをして花壇毎に分かれて作業。会員から「曾孫が花壇の前を通った時に、「お花が綺麗に咲いてるね」と言ってくれるのが嬉しいのよ」と話があり、花壇の手入れに力が […]

コメントなし

生駒地域福祉会がパークゴルフ大会を開催

晴天に恵まれた中、久しぶりの開催となりました。パーを出した時は、思わずガッツポーズをしたり、何度もホールインのチャンスを逃すと「逃げて行っちゃうわ」と笑いながらコースを周りました。公民館に戻ってからは結果発表。成績上位者 […]

コメントなし

壗下地域福祉会がなごみ公園で子育て井戸端会議を開催

通称“まま公”での外遊びです。地域内外からお母さん同士の口コミで14組の親子が集まりました。中には「この間公民館の中にスタッフの皆さんがいたからサロンがやっているのかと思った」と1年ぶりの再開を待ち望んでいたお母さんや「 […]

コメントなし

お互いさまネットいずみで包丁研ぎを行っています

岡本地区いずみ自治会で独自に実施している「お互いさまネットいずみ」で、6月から新たに内山公平さんによる刃物研ぎを開始しています。ハサミやナイフから剪定鋏・枝切鋏などのあらゆる刃物に対し、研ぎ石を変えながら丁寧に研いでいま […]

コメントなし

日向地域が公民館まつりを開催

演芸がメインイベントであった公民館まつりを、この2年間は展示のみに変更して行っています。福祉会は、段ボールベッドだけでなく、感電ブレーカーや携帯電話の充電用ソーラーパネルなど、家庭での防災対策を紹介。実際に試せる展示は大 […]

コメントなし

地蔵堂地域が県道78号沿い花壇整備を実施

 地蔵堂地域の有志女性6名によって、夕日の滝や足柄古道の玄関口が華やかに彩られました。パンジーとビオラを交互にしたり、色を揃えて道路から綺麗に見えるよう考えて植えられました。参加者から「観光客が通る場所なので、気持ちよく […]

コメントなし

沼田地域福祉会が「やさしい体操教室」を開催

指先、耳たぶ、関節を丁寧に伸ばした後は筋トレです。「腰に負担のかけないスクワットを覚えて!」「お尻の筋肉が動いているのを感じて!」講師の元気な声に合わせ、参加者も動きに集中。休憩中は、講師が作製した髪留めゴムを利用した背 […]

コメントなし

弘西寺地域福祉会が焼き芋と花壇整備を実施

子ども会と一緒に芋掘りと焼き芋を行いました。古田会長から「地球温暖化で山に食べ物が無く、猪やハクビシンが畑を荒らしてしまって芋を植え直すことになった。皆には地球環境について考えてもらえるようになってほしい」と話がありまし […]

コメントなし

班目地域福祉会が花壇整備を行いました

今年の秋冬の花はパンジー・葉牡丹です。前もって男性会員が畑を耕し、肥料を入れてあるとのことで、花のバランスと配置を考えてから植え替えました。家で野菜や花を育てている会員も多く、手際よく作業し、公民館前の花壇が華やかになり […]

コメントなし

地蔵堂地域福祉会が花壇整備を実施

会員4名で地蔵尊にて、パンジーとビオラを交配した中輪パンジーと葉牡丹をプランターに植えました。お馴染みのメンバーでの作業は、和気あいあいとした雰囲気で話にも花が咲きました。「葉牡丹はお正月の玄関に飾っても良いからお堂の入 […]

コメントなし

おたがいさまネットおかもと・みなみが交流会を開催

今回は各地区の活動事例をもとに、良かったこと・難しかったこと・工夫したことなどをざっくばらんに話し合いました。「車いす介助の依頼に対しては、みんなで勉強する機会を設けたらどうか」「おたがいさまネットができる範囲でやろう」 […]

コメントなし

友遊・広町わくわく広場で出前講座を開催

防災塾・だるまの田中栄治氏から防災について話がありました。「災害時の3-3-3行動」では、ワークシートを利用して3分後、3時間後、3日後の行動について考えました。「災害時の水を考える」では、「ペットボトルの買い置きや水道 […]

コメントなし

千津島地域福祉会が紙粘土人形作りをしました

 会員12名が集まり、紙粘土で男の子と女の子の人形を作りました。一人ひとり女の子の髪飾りを変えたり、羽を生やしたりと自分だけの人形が出来ました。「帽子を被せてみようかしら」「私は髪にリボンを付けるわ」とアイデアが飛び交い […]

コメントなし

駒形新宿地域福祉会が大雄山最乗寺・大雄町花咲く里山散策を実施

 自治会・敬老会の仲間にも声をかけ総勢26名でのウォーキングです。電車とバスを乗り継ぎ、はじめに大雄山最乗寺を散策。「足元に気をつけて」とお互いに声をかけ合い、ゆっくりと歩みを進めました。その後は、大雄町の花咲く里山ざる […]

コメントなし

壗下地域福祉会が廃品回収を実施

 年3回実施している廃品回収の2回目です。軽トラ所有者が各家庭を回っている間、待機している会員が広場に置かれた新聞紙・雑誌・ダンボール・アルミ缶早く仕分け、業者の荷台へ詰め込み作業を行います。作業がひと段落すると、男性も […]

コメントなし

関本ガーデンクラブが花植えを実施

 9名で花の植付けを行いました。当日1,860株のパンジーが届き、手分けして広い花壇に目印を付けたロープや棒を使って等間隔に植えました。会員から「花を植えるのは大変だけれど、沢山植えてあると見ごたえあっていいよね」と話が […]

コメントなし

雨坪福祉会が花壇整備を行いました

 8名の方で作業をしました。花壇の草むしりをしてから80株のパンジーを植えました。雨風に耐えられるよう花が支え合うように2株ずつ植えられ、様々な色が合わさった花壇になりました。会員から「花壇に色があると明るい雰囲気になっ […]

コメントなし

和田河原地域福祉会 健康体操会を再開

3ヶ月ぶりの開催です。「やっとだね!」という声が多く聞かれ、なつかしい顔を見つけては、うれしそうな笑顔がこぼれていました。準備体操でゆっくり体をならした後は、ロコモ筋トレです。「転びやすくなっていませんか?歩くのが遅くな […]

コメントなし

日向地域福祉会が公民館祭りの準備

公民館祭りでは、段ボールベッドをはじめ最新防災グッズを展示します。石川会長は「前回は“主婦目線”の防災アイデアグッズを作って展示しました。今回も引き続き、災害を広げないために家庭でできることを考えました。女性の多い福祉会 […]

コメントなし

内山里地・里山の会がザルギクまつりを開催

今年で7回目となるザルギクまつりです。幾度の引っ越しを経て、足柄隧道を抜けた先に約300弱の菊が植えてあります。ここ数日の寒さでまだ蕾の状態の花もありますが、この先も見ごろは続きそうです。10月30日・31日両日は、地元 […]

コメントなし

地蔵堂福祉会と夕陽会(老人会)が金太郎生家跡の除草を実施

年に2回実施している除草作業です。今回は夏の間に伸びた雑草を手分けして丁寧に抜いていきました。お茶菓子や季節の食べ物を持ち寄り、おしゃべりを楽しみつつ、慣れた手つきで作業を進め、あっという間に広場が綺麗になりました。 ~ […]

コメントなし

向田福祉会がラジオ体操を開始

サロン活動が休止中のため、新たにラジオ体操を公民館の広場で始めることになりました。時間前から続々と参加者が集まり出し、久しぶりの再会ということもあって、おしゃべりにも花が咲きます。雲一つない青空の中、のびのびと身体を動か […]

コメントなし

生駒地域福祉会が足形神社を清掃 

これまでの活動で、枝や草木の伐採をしていたおかげで、今回は、主に落ち葉を集める作業でした。それでも、落ち葉はゴミ袋6袋分の量となりました。あちらこちらで、息の合った作業や、ちょっとした情報交換をする姿が見られました。皆さ […]

コメントなし

雨坪ほのぼのサロンで出前講座を開催

塚原にある介護施設「ほうとく弐番館」の介護福祉士鳥海忠明氏による「認知症~介護保険解説&コミュニケーション方法~」の講座が開かれました。鳥海氏から介護保険の認定から利用までと認知症の方の考え方や接する際のアドバイスが話さ […]

コメントなし

友遊・広町わくわく広場を開催 

本日は体力測定です。密にならないための工夫が随所にみられ、メニューも握力測定、開眼片足立ち、10メートル歩行に絞って実施。年齢を感じさせない結果も多く出て、お喋りの声も弾んでいました。「げんき計画のおかげで元気!」「こう […]

コメントなし

大雄町地域福祉会が役員会を開催

今年度2回目の役員会が行われ、これまでの報告と今後の活動について話し合われました。役員から「大正琴とオカリナの演奏会は演奏体験もできるから2つともできたらいいね」「お花見は規模を小さくすればできるかな」とこれからの活動に […]

コメントなし

千津島地域福祉会が花壇整備を行いました

春に植えたポーチュラカを、秋冬の花に植え替えました。この季節は、土の中の害虫駆除から始まります。おしゃべりを楽しみながら、手際よく作業し、色とりどりの計20株のパンジーが植えられました。 ~10月18日千津島公民館前花壇 […]

コメントなし

【史の会】(郷土資料館ボランティア)が竹のオブジェを制作

三竹地域で伐採した竹を、縦に細く切り、土台になる竹に開けた穴に自由に差し込んで形を作ります。2日がかりの作業です。のこぎりなどの道具を使いこなす姿に皆さんの子ども時代が見えるようでした。竹の性質を知り尽くしている方、芸術 […]

コメントなし

大雄町で体操教室を開催

 1か月ぶりの開催で9名の方が参加しました。体操の前の参加者同士の会話では、「大雄町は公民館に行くまでも良い運動」「家でのストレッチでも疲れてしまう」という声がありました。そこで、介護予防サポーターの松崎さんから「体操は […]

コメントなし

 日向地域福祉会が役員会を実施 

来月の公民館祭りについて話し合いました。昨年好評だった“主婦目線の防災グッズ”の展示を超える企画にしようと、 それぞれのアイデアを持ち寄り、共通のイメージができあがるまで、質問と回答のやり取りを繰り返しました。気持ちを明 […]

コメントなし

万葉うどん創業35周年イベントで講演会が開催

地蔵堂地域にお住いの佐藤廣理さんが「東国への入口」と題し、地蔵堂地区の今昔についてお話されました。地蔵堂地域の歴史を、地形の観点・万葉集などを用いた歴史の観点から丁寧に紐解きながら解説。地域のシンボルである足柄山誓光寺に […]

コメントなし

沼田地域福祉会が「やさしい体操教室」を開催

1年半ぶりの再開です。最初に、介護予防サポーターの鎌田さんから「久しぶりなので、今日は顔合わせと体ならしです」と話がありました。時間をかけて指や耳、関節などをほぐしました。参加者との軽妙なやり取りに、笑い声が広がります。 […]

コメントなし

大雄町地域福祉会が輪投げゲームを開催

 9名の方が集まりました。「惜しい!狙って投げて!」「今日は絶好調ね!」などお互いに声援を送り、5回戦のゲームを楽しみました。会員から「久しぶりにこんなに笑ったわ」と話があるくらい、笑顔が絶えない時間となりました。 ~1 […]

コメントなし

岩原地域福祉会が「福祉の日のつどい」を開催

 前半は社協職員による「エンディングノートの書き方講座」。身近なエピソードが盛り込まれ、質問がたくさん寄せられました。終了してからもご自身の体験を話し合うグループもあり、「終活」を考える第一歩になったようです。後半は、恒 […]

コメントなし

グリーンヒル地域 スマホ勉強会を開催

土屋地域福祉会長の呼びかけで、スマホ自主勉強会がスタートしました。ちょっとした疑問も、仲間同士だと気楽に聞くことができます。マンツーマンの指導もあって、皆さん確実に悩みを解決していました。LINEの連絡先を交換し合い、来 […]

コメントなし

生駒福祉会が役員会を開催

今年度は、“サロンの立上げ”を検討しています。今日は下半期の予定や足形神社の清掃活動の報告や課題を共有しました。コロナ禍で、これまで通りとはいかなくても、活動できる内容や方法について意見を出し合いました。 ~9月28日生 […]

コメントなし

弘西寺地域福祉会が敬老行事を実施

弘西寺地域の75歳以上の58名に紅白饅頭を配りました。古田会長の書いたお祝いの手紙を添えて、福祉会の女性達がお宅を訪問。会員から「福祉会からの贈り物です。お元気でお過ごしください」と声を掛けました。受け取った方から会長に […]

コメントなし

生駒地域福祉会が足形神社を清掃

今年度から老人会の活動を引き継いで、足形神社の清掃を行っています。今回は、16名の会員で落ち葉を集め、夏の間に伸びた草木を取りました。清掃後は、ゴミ袋9袋分の量となり、境内が歩きやすくなました。今後も、1か月に1回清掃を […]

コメントなし

壗下地域福祉会が敬老記念品を配布

米寿を迎えた88歳の方38名を対象に、子ども会の児童が描いたメッセージカードを添えた記念品を、福祉会3役がお届けしました。役員は「集まりが無く、訪問の機会もなかったが、こうして訪問し久々に元気そうな姿を見ることができて安 […]

コメントなし

千津島自治会・地域福祉会が敬老お祝い品を配布

地域内の85歳以上の方35名を対象に、自治会からの紅白饅頭と、福祉会からの手作りマスクケースをセットにし、手分けしてお配りしました。訪問先では、畑や植木の手入れを現役で行っている方もいらっしゃり、自治会・福祉会から「これ […]

コメントなし

苅野自治会が敬老の日お祝い品をお届け

敬老の日の集いの開催が難しくなった昨年から、70歳以上の方にお祝いの品を届けています。福祉会長を含む自治会役員が公民館にて、各組長に準備した和菓子が入った段ボールを渡します。それぞれの組に戻り、お届けに回ります。晴天の下 […]

コメントなし

福泉福祉会が敬老記念品を配布

70歳以上169名の方にお祝い書面と下駄饅頭を配布しました。記念品は、組長から対象の方へ配られました。今年は、地域内で初めて100歳を迎えられた方がいらっしゃり、自治会組長と福祉会役員がご自宅へ訪問しました。ご本人は不在 […]

コメントなし

友遊・広町わくわく広場で出前講座を開催

 社協の平川が講師となり、「エンディングノート書き方講座」を行いました。社協オリジナルのエンディングノート「わたしのしおり」をご覧いただきながら、「みなさんが今どうしたいかを書くことがポイントです。1年後に気持ちが変わっ […]

コメントなし

グリーンヒル地域 スマホ講習会を開催

スマートフォンの便利な使い方を、携帯会社の専門アドバイザーから2回連続講座で学びました。土屋地域福祉会長の呼びかけで集まった方たちは、いろいろなアプリを試しながら、熱心に操作していました。 ~9月14日・16日 岡本コミ […]

コメントなし

千津島地域福祉会が敬老お祝い品作りをしました

会員11名が集まり、手作りマスクケースを作成しました。アイロン担当者が折り目を付けた後、ミシン担当者が各自持参したミシンで縫い合わせます。出来上がったものを再度アイロン担当者が折り返し、最後に角を合わせて強めにアイロンを […]

コメントなし

雨坪福祉会が花壇整備を行いました

7名の方で作業を行ました。夏の間に雑草が花と見分けがつかないほどに伸びていました。作業後は、取った草で軽トラックの荷台がいっぱいになり、コスモスや日々草がのびのびと咲く姿が見えるようになりました。久しぶりの作業で会話もは […]

コメントなし

おたがいさまネットみなみが「いきがい・助け合いサミットin神奈川」で講演

会場のパシフィコ横浜とオンラインでつなぎ「有償(謝礼付)ボランティア活動をどう広げるか」をテーマに、おたがいさまネットみなみ 永田会長がパネリストの一人として事例発表を行いました。初めに、厚労省から多様なサービスの展開の […]

コメントなし

内山福祉会が北小前花壇のプランター木枠を作成

およそ10年間使用していたプランターの木枠が腐敗したため、6名の会員が新しいものを作成しました。材料をホームセンターで揃えてから、かんながけ・組み立て・ペンキ塗り・防腐剤塗り・・・とすべての工程を3日間かけて完成させ、北 […]

コメントなし

下怒田ふれあいの会で出前講座を開催

福祉会12名が参加され、社協作成エンディングノート「わたしのしおり」を用いて、エンディングノートの書き方をお伝えしました。エンディングノートをはじめて手にした皆さんからは「もっと固い内容かと思ったが、身近な話で良かった」 […]

コメントなし

和田河原地域福祉会 健康体操会を再開

今年度はじめての健康体操会です。外歩きと同じ効果のある“片足立ち”や、椅子を使ったロコモ予防の六個(ろっこ)の筋トレを教わり、普段使わない筋肉を効率よく鍛えました。「久しぶりに運動したから気持ちよかった」と晴れやかな笑顔 […]

コメントなし

竹松福祉会がおらほのラジオ体操を実施

朝の清々しい空気が流れる中、小さい子どもから高齢者が続々と公民館広場に集まります。「おらほ」とは石巻弁で「私たちの町の」という意味で、石巻言葉に触れながら身体を動かしました。終了後は、福祉会員が子どもたちの持参したカード […]

コメントなし

下怒田ふれあいの会が役員会を開催

役員8名が集まり、今後の活動について話し合いました。社協から他の地域の活動を紹介させていただくと、役員から「こういう活動はどうかしら?」「この活動ならできるかも」と、コロナ禍でできそうなアイディアがたくさん挙がりました。 […]

コメントなし

竹松快笑会(老人クラブ)が活動を再開

およそ1年半ぶりの活動です。感染症対策のため、参加者を午前午後の2回に分け、お笑いと懐かしの音楽DVD鑑賞を行いました。小俣会長から「自粛している人たちに、笑うことで元気になれるプログラムを役員と検討した。大きな声は出せ […]

コメントなし

竹松福祉会が萩の刈り取りを実施

会員15名が集まり萩街道の整備をしました。半数の方が刈り払い機で作業し、細かい草刈りは主に女性陣が担当。あっという間に萩が見えるほど綺麗になりました。梅雨の合間の晴天で汗をかきながらの作業でしたが、時に世間話をして、つか […]

コメントなし

矢倉沢地域おこし委員会が「矢倉沢七夕」を開催

委員会のメンバーが日中のうちに設置準備し、公民館を囲うように約1000本の竹灯籠が並び、公民館入口中央には自治会員の願い事が書かれた短冊が心地良い風に揺れながら飾られていました。日没になると近所の方が淡く照らされる光に引 […]

コメントなし

壗下地域が公民館前に七夕飾りを設置

昨年に引き続き、自治会・子ども会・福祉会が七夕飾りを作りました。子ども会が約35枚作成し、先日のおたがいさまネットサポーター説明会の参加者が記入したものを併せて合計60枚ほどになりました。この日は、福祉会のメンバーと公民 […]

コメントなし

日向地域福祉会が公民館清掃を実施 

会員16名が参加し、石川洋子会長の指揮のもと、公民館を隅から隅まで磨き上げました。屋外を担当する男性たちは、網戸を外したり、高い窓を拭いたりしました。女性たちは、玄関口やホール、和室、台所を担当。時折混じる楽しい会話も日 […]

コメントなし

岩原地域福祉会が「福祉の日のつどい」を開催 

今回は、恒例の七夕飾り制作。毎年、竹を差し入れてくれる方がいるそうです。参加者は、コロナ収束の願いを込めて、短冊に文字を書いたとのことです。*画像は、井上会長からお借りしました。 ~7月3日 岩原公民館にて

コメントなし

おたがいさまネットみなみ まましたがコーディネーター会を開催

先日行ったサポーター説明会の振り返りをしたのち、7月1日の活動開始に向けた意見交換を行いました。「依頼があったら、利用する人に安心感をもってもらうよう連絡を早めに入れよう」「現地調査の際は、はじめは複数のコーディネーター […]

コメントなし

雨坪ほのぼのサロンが開催

四方の窓を開け放し、久しぶりに屋内での開催です。今回は、今世紀初頭にドイツで作られたというアンカーパズルを使った“脳トレ”です。7つのピースで様々なかたちを作ります。シンプルなかたちのピースを、どこに、どうやって使うかを […]

コメントなし

広町福祉・げんき計画推進委員会が花壇整備を実施

 広町地域4ヵ所の花壇と公民館に日々草とポーチュラカを植えました。雨の中での作業となりましたが、綺麗に植えることができました。ポーチュラカはまだつぼみですが、「これが咲いたら花壇はもっと華やかになるわね」と期待の声が挙が […]

コメントなし

日向地域福祉会が会員研修 パークゴルフを実施 

4チームに分かれて回りました。参加会員13名のうち、初めてのパークゴルフという方が1名。2回目の方も多く、思った通りに飛ばないボールに悔しがったり、笑ったりする姿がありました。ベテランの方も、とにかくに「今日は研修ですか […]

コメントなし

友遊・広町わくわく広場を開催

 介護予防サポーターの斉藤さん、境さんの指導の下「皆で楽しむ健康体操」を行いました。椅子を使った体操を1時間行い、体が軽くなっているのを確かめ合いました。斉藤さんより「足の指の感覚を保つために、足袋や五本指の靴下を履くと […]

コメントなし

おたがいさまネットおかもと・みなみ通信が発行

コロナ禍でも対策をしながら活動を継続しています。今号では、昨年度の活動実績の他、実際に活動しているサポーターの声などが掲載されています。何かお困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。

コメントなし

雨坪福祉会が花植えを行いました

草むしりから始まり花壇に日々草を植えました。雨模様が心配されましたが、無事に植えることができました。川沿いの花壇ということもあり、話題は前日に解禁になった川釣りになりました。会員より「アユやウグイを釣って食べた時はおいし […]

コメントなし

関本ガーデンクラブが花植えを実施

下原トンネル前にて花の植付けを行いました。初夏の陽気の中、汗を流してサルビア、日々草、マリーゴールドなど、色とりどりの花を植えました。永田会長より「花壇が綺麗に見えるように、花の色や種類を考えて並べている」と話がありまし […]

コメントなし

クラフト&ファーマーズ+みんなで作るマーケットが開催

弘西寺地域の県道78号線沿いにある、さねかたファームにて「クラフト&ファーマーズ+みんなで作るマーケット」が開催され、手作りの雑貨や農作物を中心に様々な店舗が出店しました。たくさんの方が来場され、びわもぎや買い物を楽しみ […]

コメントなし

おたがいさまネットみなみ まましたがサポーター説明会を開催

チーフコーディネーターの石川自治会長と、高橋福祉会長がおたがいさまネットの一連の流れを説明。参加者からの質問については、同席したおたがいさまネットみなみの役員らが回答しました。今後、パンフレットの配布を通して地域内に周知 […]

コメントなし

岡本地域福祉会 令和3年度第1回会長会議が開催

今回の議題の一つは研修会の内容について。伊藤会長からは、パークゴルフやボッチャでのスポーツ交流、福祉の原点を振り返る座学など…いろいろな案が出されました。次回役員会で、さらに皆さんの意見を募っていく予定です。「ワクチン接 […]

コメントなし

岩原地域福祉会が「福祉の日のつどい」を開催

1ヶ月ぶりのサロンです。紙バンドを折って、貼って「たい焼き」を作りました。2時間で完成するのは無理かと思われる精巧なものでしたが、参加者と会員が力を合わせて、形にさせました。「たい焼きを作っていたらお腹が減ってきたわ」と […]

コメントなし

千津島地域福祉会が90歳のお祝い訪問を実施

 千津島地域では90歳を迎えたお誕生日に、自治会・福祉会がそれぞれご本人へお祝い品をお渡ししています。今年度の対象はお一人で、今も現役で田植えを行っていらっしゃるとのことです。瀬戸福祉会長が「長生きの秘訣は?」と尋ねると […]

コメントなし

班目地域福祉会が花壇整備を行いました

 女性会員5名が、市川園芸から仕入れたカザニア・ベコニア・ペンタスの花々を植えました。全員で配置を相談した後は、雑談をしながら手早く作業。公民館前にある3つのプランターにも寄せ植えをしました。今後は、主に福祉会の役員が水 […]

コメントなし

弘西寺地域福祉会が芋植えと花壇整備を実施

 子ども会と一緒に芋の植え付けを行いました。古田会長より「コロナ禍で行事がなくなっているので、今日できて良かった」と話がありました。子ども達は、優しく土をかけたり、テキパキと作業をしたり、それぞれ楽しんでいました。秋の収 […]

コメントなし

地蔵堂地域福祉会が花壇整備を実施

心地よい風が吹く中、福祉会4名が、地蔵尊前のプランター12鉢に色とりどりの花を植えました。終わった後は、お堂の縁側に腰掛け休憩。手作りの梅ジュースや漬物を持ち寄ったり、近くのお団子屋さんのお団子が振舞われ、世間話をして一 […]

コメントなし

福沢地区福祉会定例会が開催

役員改選に伴い、会長に千津島地域福祉会遠藤さん・副会長に壗下地域福祉会高橋さんが選任されました。第1回目となる今回は、自治会長も参加し、地域の情報交換を行いました。「コロナだけれど、様子を見ながら、今年度は工夫して事業を […]

コメントなし

大雄町で体操教室を開催

7名の方が参加し、椅子に座っての体操を行いました。片足ずつ血行を流すマッサージをすると、血行の良くなった足は白くなり「こんなに色の違いが出るものなのね」と効果が良く分かりました。体操の合間には世間話もしながら、和気あいあ […]

コメントなし

南足柄地域福祉会代表者会議が開催

 向田地域久積会長のあいさつから始まり、和やかな雰囲気の中、会議が行われました。合同研修会の内容では、「屋外での活動にしよう」「人数を決めて行おう」と、コロナ禍でも出来る活動について活発な意見交換が行われました。各地域福 […]

コメントなし

令和3年度第1回 南足柄地域福祉会連絡会役員会を開催

 今年度より日影福祉会の伊藤栄さんが会長となりました。各地区の代表からは「サロン等の集まりに対する主催者としての責任の重さを感じる」という真摯な声も聞かれました。社協として、感染症対策に協力をすることで、皆さんが安心して […]

コメントなし

千津島地域福祉会が花壇整備を行いました

 田植えがひと段落し、福祉会の花リーダーを中心に、千津島公民館の入り口にある花壇整備を行いました。今回は色とりどりのポーチュラカ20株を植えました。公民館の前を通る際は、ぜひ一度ご覧ください。 ~5月24日千津島公民館に […]

コメントなし

大雄町地域福祉会が輪投げゲームを開催

1年ぶりの輪投げゲームです。得点の合計を自分で計算しながら「運動だけじゃなくて脳トレにもなるね」と談笑。他の参加者がファインプレーをすると全員で拍手を送り「自分の事のように嬉しいわ」と声が聞かれました。今後は、感染症対策 […]

コメントなし

友遊・広町わくわく広場を開催

 健康運動指導士の吉井先生をお迎えして「家で出来る健康体操」を教えて頂きました。始めに、身体能力が低下するサイクルや筋肉を付ける為の食事のお話があり、その後、家で出来る体操を実際に行いました。吉井先生より、「全ての体操を […]

コメントなし

雨坪ほのぼのサロンを開催

晴天に恵まれた中、14名の方が参加し、1年ぶりの再開を喜び合いました。老人会の山室会長よりコロナ感染対策について話があり、活動は距離を意識して行われました。春の草花を観賞しながら雨坪地区を散策しました。 ~4月26日雨坪 […]

コメントなし

関本ガーデンクラブが花壇整備を実施

下原トンネル前の花壇で7名の方が、草むしりを行いました。雑談をしながら、和気あいあいと作業をしました。参加者の方より「コロナ禍で地域の集まりが無くなっていく中での貴重な情報交換の場となっている」とお話がありました。次回は […]

コメントなし

広町福祉・げんき計画推進委員会が総会を開催

推進委員のメンバー14名が集まり、事業計画などを中心に話し合いました。また、自治会長の参加により、自治会内の実情を情報共有する機会となりました。大石委員長は「わくわく広場(サロン)の参加者に道で会うと、いつサロンが再開す […]

コメントなし

おたがいさまネットみなみが総会を開催

永田会長から「おたがいさまネットは有償の活動ではあるが、対価ではない。利用者の喜びやお礼の言葉が力になっている。コロナ禍ではあったが、順調な滑り出しができ、536件もの依頼があった」と話がありました。また、最後に新旧の役 […]

コメントなし

雨坪福祉会が花壇整備を行いました

6名の会員が集まり、花壇の草むしりを行いました。日差しが暑くなってきた中でしたが草をむしり、昨年の秋に植えたパンジーが綺麗に咲いているのが見えるようになりました。近くにお越しの際は是非、ご覧ください。 ~4月22日狩川沿 […]

コメントなし

おたがいさまネットおかもとが総会を開催

岩崎会長から活動状況として「コロナ禍で将棋や掃除などの依頼は減ったものの、他の活動により年間1000件を超える依頼があった」と報告がありました。また、各地区のコーディネーターから、認知症の疑いがある方への対応や、足を悪く […]

コメントなし

弘西寺福祉会が総会を開催

10名の会員が集まり、主に令和3年度の事業計画について話し合いました。コロナ禍で室内での事業の実施が難しいなか、古田会長から「七夕の際に、子ども会と一緒に短冊と風鈴に絵や文字を書いて飾るのはどうか」と提案があり、会員も賛 […]

コメントなし

岡本地域福祉会 令和2年度定期総会を開催

昨年4月に岡本コミュニティセンターの駐車場で開催した屋外総会から始まり、会長研修としてのパークゴルフ大会…コロナ禍での活動への戸惑いや困難さに直面しながらも、工夫を図り、会長同士の情報交換や親睦を深めた1年を振り返りまし […]

コメントなし

おたがいさまネットみなみ まましたコーディネーター勉強会を開催

おたがいさまネットみなみ永田会長・市川副会長が、壗下地区コーディネーターへ受付から報告までの一連の活動の流れをお伝えしました。コーディネーターからは「利用者の実際の声はどうか」等といった、先行して活動を行っているからこそ […]

コメントなし

駒形新宿地域福祉会 お花見弁当を配達

花見会は中止となりましたが、役員が会員宅へ花見弁当を届けました。配達前には、役員会を開き、活動目標や計画を再確認。①見守り活動②通いの場づくり③支え合い活動を三本柱にすえ、“コロナ禍のなか、集まる機会は減っていますが、福 […]

コメントなし

令和3年度出前講座メニュー表

社協では、地域福祉の推進のため、地域に出向き、福祉や健康など役立つ内容盛り沢山の講座を行っています。地域の皆様の気になっていること、関心のあることなどご要望に応じて対応いたします。 令和3年度は、新たなメニューとして、ス […]

コメントなし

千津島地域福祉会が総会を開催

コロナの影響により、活動が思うようにできなかった分「毎月の福祉会だよりの発行や、縁側活動で作品作りをすることができた」と報告がありました。最後は、令和3年度からの役員が挨拶をし、終了しました。 ~3月28日 千津島公民館 […]

コメントなし

大雄町地域福祉会が大正琴演奏鑑賞会を開催

恒例のお花見会を、花見自粛報道や雨天への対応を考慮し、ドアと窓を開け放した公民館での大正琴演奏鑑賞会に変更して実施。師範クラスの“きんしゅう会”による演奏に、大正琴歴1年半の会員竹内さんも加わり、2曲を披露。ご自分の先生 […]

コメントなし

【ご寄付御礼】食料のご寄付をいただきました

生駒福祉会(室井貞好会長)から「食料配布会(みなみのお福分け)で有効活用してほしい」と、長ネギ約60本と里芋をいただきました。3月27日(土)の配布会で、必要としている方にお渡ししました。南足柄市社会福祉協議会一同より厚 […]

コメントなし

生駒福祉会が総会を開催

令和2年度はほとんどの活動が中止となり、久しぶりに顔を合わせる機会となりました。次年度に向けた新たな取り組みについての意見は盛り上がりをみせるなど、会員の皆さんの声がたくさん響いた総会でした。 ~3月23日生駒公民館にて

コメントなし

上怒田地域福祉会が総会を開催

コロナ感染症拡大予防のため、顔を合わす機会の少なかった1年でしたが「総会だけでも揃おう」と開催したとのことです。新会長および役員に対し、花見会や花壇についての引継ぎが行われ、来年度に向けてバトンが渡されました。 ~3月2 […]

コメントなし

壗下地域福祉会が定例総会を開催

終始アットホームな進行で、新事業「おたがいさまネット」の活動については、会員の皆さんも興味深く聞いていました。総会終了後、福祉会石川会長から、会員親睦会の予算とアルミ缶リサイクル表彰の謝礼金と併せた給付金として「スーパー […]

コメントなし

<地域福祉会会長宛て 各種申請書のダウンロードはこちら>

<助成金申請及び報告> 締め切り 5月19日(金)まで ・地域福祉活動助成費申請書 ・地域福祉活動助成費使途報告書 <地域福祉活動状況アンケート> 締め切り 4月14日(金)まで ・地域福祉活動状況アンケート <市民活動 […]

コメントなし

地蔵堂地域で一人暮らし高齢者の慰問活動を実施

福祉会長と民生委員が87歳の女性のご自宅を訪ねました。雑談をしながら近況を確認。女性は「花を育てたり、体は少し痛いけど、料理はちゃんとやってるよ」と話されていました。福祉会長は「元気に過ごして、何かあったらいつでも言って […]

コメントなし

おたがいさまネットみなみが担い手養成研修シンポジウムで講演

コロナ禍のため、収録形式の開催となりました。少し緊張した雰囲気の中、おたがいさまネットみなみ永田会長による「おたがいさまネット 全市に向けて」と題した報告を行い、南足柄地区での生活支援活動の取り組みを全市的に広げていく過 […]

コメントなし

壗下地域福祉会が廃品回収を実施

雲一つない朝、福祉会偶数班32名が集まり、手際よく新聞紙・雑誌・ダンボール・アルミ缶を仕分けました。福祉会石川会長は「年に3度ある今季最後の廃品回収が無事終わってよかった」と話されていました。次年度の廃品回収は、7月に実 […]

コメントなし

矢倉沢長命会がアルミ缶回収事業を実施

あらかじめ役員の自宅に保管されていたものと、1軒1軒のお宅から回収したものを併せて、軽トラック3台分のアルミ缶が集まりました。大袋に入れる作業では自然に役割分担がなされ、チームワークを発揮!最後に、お茶を飲んでほっと一息 […]

コメントなし

雨坪福祉会が高齢者へ祝い品配りを実施

毎年1月に実施している85歳以上の方への祝い品配りです。この日は、福祉会長と民生委員が約半数の15世帯程を訪問。福祉会長と民生委員は一人ひとりの様子を伺い、「コロナだけど適度に身体を動かしてくださいね」と声をかけて回りま […]

コメントなし

グリーンヒル地域でどんど焼きを開催

風のないどんど焼き日和、火はまっすぐに高く上がりました。今年は、豚汁やお汁粉の振る舞いは中止されましたが、あちらこちらで新年の挨拶が交わされ、炎で暖をとりながら、和やかな集いの時間を過ごしました。新成人の方も姿を見せ、晴 […]

コメントなし

飯沢地域福祉会が高齢者賀詞訪問を実施

福祉会が20年近く前から行っている、90歳以上の方への新年の訪問活動です。約30名の対象者に対し、4名の福祉会役員が二手に分かれて、お菓子をお届けに地域内を歩きました。受け取った方は「ありがとう」「長生きしなくちゃね」と […]

コメントなし

駒形新宿地域福祉会 高齢者へクリスマスカードをお届け

長山会長の呼びかけに応じ、子ども会のみなさんが手作りのクリスマスカードを制作。クリスマスイブに民生委員でもある会員と一緒に配達しました。「上手だね」「うれしいね」「なにかお返ししたいくらい」と、カードを介して話も弾みます […]

コメントなし

苅野地域で正月飾り作りを実施

毎年恒例のしめ縄を使った飾り作りです。今回は、公民館の屋外で間隔をとって実施。久しぶりに自治会員同士の交流の機会となりました。全員が玄関飾りを作り、早く製作が終わった人は、神棚や正月リースにも挑戦。十人十色のお飾りが完成 […]

コメントなし

壗下福祉会が公民館にクリスマスツリーを飾りました

子育て井戸端会議の役員が「壗下から南足柄を元気に」と、ツリーに可愛らしいオーナメントを飾り、公民館の玄関に設置しました。石川保福祉会長は「“明るく、楽しく”の気持ちで飾った」と話していました(お写真は石川会長からお借りし […]

コメントなし

上怒田地域福祉会が80歳以上の方に花を贈呈

役員の3役が分担して、可愛らしいミニシクラメンの花を地域内の80歳以上の方に配布しました。会長がねぎらいの言葉をかけると、皆さん笑顔で「ありがとう」とほほ笑んでいらっしゃいました。 ~12月11日 上怒田地域内にて

コメントなし

矢倉沢長命会(老人会)が不燃ごみの日にアルミ缶選別作業を実施

毎月の不燃ごみ回収日に、長命会がアルミ缶を選別しています。自治会員と談笑しながら和気あいあいと作業が進められ、次々とコンテナに入れられるアルミ缶とスチール缶を手早く仕分け、5袋ほどのアルミ缶が集まりました。集められたアル […]

コメントなし

岩原地域福祉会「福祉の日のつどい」を開催 

今回は、会員も参加者も一緒に楽しむ懇親会でした。ビンゴゲームであたたまった後は、会員の一寸木さんが20年前に覚えたという愛嬌たっぷりの手品を披露。箱の中の絵をあてたり、水を紙吹雪に変えたり…参加者から応援のハンドパワーを […]

コメントなし

和田河原地域福祉会 健康体操会を開催

本格的な冬の到来を前に、体があたたまる、椅子を使ったスクワットなど、役に立つ体操をしっかり行い、効果を確認しました。最後は、“逢えてよかった”を手話で合唱。帰り道、「この体操会があった日は、ぐっすり眠れるのよ」という声が […]

コメントなし

竹松福祉会が萩街道の萩の刈り取りを実施

陽が明るく射し出した朝、18名の福祉会員が、竹松交差点そばの用水路沿い約300メートルに植えられている萩街道の手入れを行いました。萩は数か所に集められ、男性の背丈をゆうに越えた量になりました。福祉会員は和気あいあいと協力 […]

コメントなし

福沢地区福祉会研修会と福沢地区福祉会定例会が開催

研修会では、北足柄地区福祉会員も参加し、おたがさまネットみなみ永田会長による「おたがいさまネットってなぁに?」と題したお話を伺いました。地域の方に活動を理解していただくための具体的な取り組み内容を紹介され、福祉会員から率 […]

コメントなし

おたがいさまネットみなみが大井町担い手養成講座で講演

大井町社協から依頼があり、おたがいさまネットみなみ永田会長をはじめ4名のコーディネーターが、おたがいさまネットの立ち上げから今までの活動について報告しました。発表後のグループワークでは、コーディネーターも輪に入り意見交換 […]

コメントなし

おたがいさまネットみなみ通信 第2号発行

昨年10月に発足し、1年が経過しました。コロナ禍の中でも「三密」にならないよう配慮をしながら、活動を継続しています。今号では今年度上半期の自治会別活動実績の他、サポーターさん及び依頼者の方の声をお届けします。活動を通じて […]

コメントなし

おたがいさまネットおかもと通信 第7号発行

毎号掲載している『コーディネーター・サポーターの声』では、9月中旬に実施した介護事業者との意見交換会を通してコロナ禍で求められる活動について改めて考えたことや、数年継続されているゴミ出しや掃除の活動をご紹介。 また、上半 […]

コメントなし

日向地域福祉会が公民館掃除を実施

例年の公民館掃除では、1日かけて座布団干しや食器の漂白などを行いますが、公民館を使用する機会が少なかった今年は、役員のみで、台所掃除と窓拭きを行うことにしたそうです。高い窓をモップの先に雑巾を巻いて拭いたり、アイデアを出 […]

コメントなし

千津島地域福祉会が縁側活動

今年度初めての縁側活動では、エッグポマンダ(香りの卵)を作りました。卵の殻の中に、手作りのポプリを詰め、色とりどりの布で飾ります。広い会場にはテーブルがロの字に配置され、1人ずつ材料や道具がセットされていました。役員のみ […]

コメントなし

壗下地域福祉会が廃品回収を実施

コロナ対策のため、今回は人数を減らして約20名の会員が作業にあたりました。軽トラを所有している会員が各家をまわり、次々とアルミ缶、新聞紙、雑誌、段ボールが広場に運び込まれます。手際よく仕分けたら、バケツリレーのように業者 […]

コメントなし

地蔵堂足柄地蔵尊が御開帳

150年ぶりの御開帳です。地域の檀家によるお念仏が厳かにおこなわれ、市内外から多くの方が参列されていました。 ~11月21日足柄地蔵尊にて

コメントなし

上怒田地域福祉会が花壇整備を実施

会員8名が、公民館前の花壇にパンジーと葉牡丹の計100株を植えました。女性会員が花の色合いなどのバランスを考えた上で、協力し合い作業を終えました。 ~11月21日 上怒田老人憩の家前にて

コメントなし

壗下地域福祉会がなごみ公園で子育て井戸端会議を開催

久々の子育てサロンとなった今回は、地域の公園で外遊び!7組の親子が集まりました。スタッフは親子に「久しぶり、大きくなったね」と声をかけ、お母さんたちも「なかなか外に出る機会が無かったから、良かった」と話していました。子ど […]

コメントなし

弘西寺福祉会がお茶会(サロン)を実施

27名もの地域の方が集まり「久しぶり、元気だった?」と互いに声を掛け合って再開を喜び合いました。テーブルには先日の芋掘りで採れたサツマイモを使った芋金団と漬物が並びました。福祉会古田会長が、次回のお茶会の内容について参加 […]

コメントなし

広町福祉・げんき計画推進委員会が友遊広町わくわく広場を開催

今回は市健康づくり課西管理栄養士による「ウイルスに負けないからだを作る栄養と食事」のお話です。西氏から「免疫をつけるためには様々な種類の栄養素を取ることが大事」とアドバイスがあり、栄養チェックシートを用いて参加者自身の栄 […]

コメントなし

駒形新宿地域福祉会 他団体との懇談会を開催

OKAMOTO安全サポート隊地区隊長でもある長山福祉会会長の呼びかけで、岡本小学校地区委員長と子ども会役員のみなさんが集まりました。社会福祉大会にも出展した福祉会のパネルを見てもらいながら、なかなか知る機会のない他団体の […]

コメントなし

斑目地域福祉会が花壇整備を実施

あらかじめ正副会長が機械で整備した花壇に、女性役員が葉牡丹、パンジー、ビオラの3種類を植えました。色とりどりの花が、秋の晴天の下で明るく輝いていました。 ~11月15日班目班目公民館前広場にて

コメントなし

日向自治会が公民館祭りを開催

コロナ禍で「今年はどのように開催するか」と悩んだ末、密を避けるため作品の展示のみ実施。例年と同じくらいの作品が集まり、地域の方の心がこもった作品の数々が並びました。福祉会の皆さんは先日作成した防災グッズを展示。来場者も「 […]

コメントなし

岡本地区福祉会会長研修会が開催

会長会議や懇親会の開催もままならない現状のなか、役員のみなさんで、どういうかたちの研修会なら実施可能か検討した結果、初めてのパークゴルフ大会になりました。他地域同士でチームを作り、初心者の方には優しい声援が送られ、和やか […]

コメントなし

弘西寺福祉会が花壇の植え替えを実施 

先日、会員で草取りをして綺麗に整備された広場の花壇に、役員が色とりどりのパンジーを植えました。裏手の川の水をあげて、花々もいきいきとしていました。 ~11月10日弘西寺広場にて

コメントなし

おたがいさまネットおかもと・おたがいさまネットみなみで交流会を開催

おたがいさまネットみなみ発足から1年が経過。コーディネーターが一堂に会し、顔合わせをはじめ、お互いの活動状況やコーディネーター業務についてざっくばらんに意見交換を行いました。サポーターの調整が難しくやむを得ず断った依頼に […]

コメントなし

竹松自治会が文化祭を開催

子どもからお年寄りまで、地域内のさまざまな団体・個人の約100点の作品が、竹松公民館を華やかに飾っていました。例年とは違い、作品の展示のみではありましたが「展示はやろう!」と役員の方々が準備をされたとのことです。会場内で […]

コメントなし

雨坪福祉会が花壇整備を実施

10名の福祉会員が、草取りと花の植え替えを行いました。畑を持っている方も多く、作業を分担しながら、手早く草をむしりました。秋晴れの狩川沿いを、70株のパンジーが華やかに彩っています。 ~11月5日 狩川沿い花壇にて

コメントなし

日向地域福祉会が公民館祭りの作品作りを実施

15日(日)に開催される、日向公民館祭りの準備です。福祉会は「主婦目線で出来る防災グッズ」の展示を行います。石川会長が昨年の台風19号の経験から「いざという時に普段からの備えが必要」と感じ、今回の企画を考えたそうです。こ […]

コメントなし

岩原地域福祉会「福祉の日のつどい」を再開 

20年以上続く月1回の「福祉の日のつどい」は3ヶ月ぶりの再開でした。この日は、折り紙で本格的な立体傘を作りました。みなさんの集中力と、福祉会会員のやさしい指導の結果、2時間かけて完成。その後の、できたての昼食の美味しかっ […]

コメントなし

おたがいさまネットみなみ 向田地区サポーターのつどいを開催

現在までの利用状況、サポーター体験者からの感想、コロナ禍での活動の工夫や展望など、話題は多岐にわたり、笑い声や前向きな意見が聞かれました。難しいケースに直面した時に、「“おたがいさま”のサポーターとして、どう動くことがい […]

コメントなし

関本ガーデンクラブが花植えを実施 

整備された柔らかな土に、色とりどりのパンジーを植えました。計測作業も息を合わせて、リズミカルに行っていました。手を動かしながらのおしゃべりに花が咲くのは、女性も男性も同じようで、楽しい雰囲気のなかで花壇が完成。下原トンネ […]

コメントなし

北足柄・福沢地区合同研修会『つくろう!そだてよう!支えあいの輪~生活支援活動を考える~』を開催

岡本・南足柄地区に続き、北足柄・福沢地区の生活支援活動立上げに向けた研修会を開催し、約60名の方が参加されました。第一部は公益財団法人さわやか福祉財団 理事 丹直秀氏より、なぜ地域内の助け合いが必要か、実践事例を含めお話 […]

コメントなし

北足柄地区福祉会役員会が開催

矢倉沢公民館で今年度初めての顔合わせを行いました。福沢地区と合同で行われる研修会に向けた話し合いの他、地域活動についての情報交換などを中心に談話し、あっという間の時間となりました。   ~11月2日 矢倉沢公民館にて

コメントなし

和田河原地域福祉会 健康体操会を再開

8ヶ月ぶりの健康体操会です。福祉会の三橋会長は、「久しぶりの開催に最初は緊張したけど、7年以上続けている体操会だから、はじめると体が覚えているものだね、すぐになじめたよ」と笑顔で話してくれました。指導にあたった介護予防サ […]

コメントなし

台河原自治会で出前講座を開催

「高齢者福祉と介護の現状」と題し、市高齢介護課・岡本地域包括支援センター・社会福祉協議会の3者が講演を行いました。はじめに、高齢介護課長から市内の高齢者を取り巻く現状についてお話があった後、地域包括支援センターで実際にご […]

コメントなし

弘西寺福祉会が芋掘りと花壇整備を実施

毎年恒例だった子ども会との芋掘りは、コロナウィルス感染症拡大防止対策により福祉会のみで実施しました。今年は少し小ぶりの芋が多かったようでしたが、息の合った作業であっという間に芋を掘り終えました。その後、女性陣は広場の横の […]

コメントなし

壗下地域福祉会がアルミ缶リサイクル協会から表彰されました

壗下地域福祉会では、毎月の不燃ゴミの回収日と、年3回の廃品回収日にアルミ缶回収を行っています。先日行われた「子育て井戸端会議」の役員打合せ会の場で、表彰について石川会長より報告があり、役員から拍手が沸き起こりました。 ※ […]

コメントなし

矢倉沢長命会がアルミ缶リサイクル協会から表彰されました

長命会(老人会)では、毎月の不燃ゴミの回収日と、年に3回の回収日の際は個人宅を1軒1軒回りアルミ缶回収を行っています。長命会の鈴木会長は「1人ひとりの協力なしではできない。緩みなき結束力があってこそ出来ること」と真剣なま […]

コメントなし

広町福祉・げんき計画推進委員会が友遊広町わくわく広場を開催

今回は基幹型地域包括支援センター保健師によるコロナのお話と、健康運動指導士の先生による運動です。手を交互に出す脳トレではあちこちで笑いが巻き起こりました。頭を柔らかくした後は、全身を使って転倒骨折防止の運動です。先生の「 […]

コメントなし

山口県老人クラブ連合会の講座で講演

コロナ禍のため山口県とリモートで『地域支え合い担い手養成講座』の講演が行われました。コロナ禍だからこその初の試みです。 おたがいさまネットおかもとの立上げから活動状況について、発足時からご協力いただいている市老人クラブ連 […]

コメントなし

各地域サロンの開催について(随時更新)

各地域のサロン開催に関する情報を掲載します。

コメントなし

日向地域でウォークラリー大会が開催

例年行っていた運動会を、ウォークラリーに変更して実施。3名までのチーム戦とし、総勢74名が時間差で出発。コースは、狩川沿いをメインにした「お散歩コース」と、みどりの広場まで上がる「頑張ろうコース」が選べ、それぞれスピード […]

コメントなし

壗下地域福祉会が敬老の日の記念品を贈呈

米寿と敬老のお祝いを兼ねて、地域福祉会3役が記念品をお届けしました。コロナ禍でもできるだけお顔を合わせられるようにと、フェイスシールドで表情が見えるよう工夫もされていました。どの方も嬉しそうな笑顔で受け取られていました。

コメントなし

足柄上地区生活支援コーディネーター実務者情報交換会を開催

1市5町の生活支援コーディネーターの担当である行政職員、社協職員が一堂に会した初めての会議です。まず、それぞれの市町の現状や課題を説明した後、具体的な取り組み方法や活動上の工夫についてざっくばらんに質疑応答が行われました […]

コメントなし

おたがいさまネットみなみ 中沼地区サポーターのつどいを開催

サポーターとの顔合わせも含め、発足から現在までの活動状況について情報共有を行いました。活動内容は定期的な不燃物のゴミ出しの他、お盆の頃は草むしりの依頼が多く、暑い中、朝早くから作業をされたそうです。 “できるときに、でき […]

コメントなし

南足柄地区合同研修会が開催

11地域で構成されている南足柄地域福祉会の会長研修会です。各地域の概要や活動状況について情報共有するため、1地域ごとに発表をおこないました。終盤には質疑応答も活発に出て、あっという間の時間となりました。

コメントなし

千津島自治会・地域福祉会が敬老の日のプレゼントを贈呈

85歳以上の高齢者44名へ敬老のお祝いとして、紅白饅頭と手作りの小物入れを お渡ししました。地域福祉会員が手分けして全員のお宅を回り、自治会3役さんも お祝いの言葉を伝えに足を運ばれました。  

コメントなし

おたがいさまネットおかもと・みなみと介護事業所が意見交換会を開催

昨年に引き続き、市内の訪問介護事業所・居宅介護事業所をお招きし、利用上の感想や質問等を受けました。また、具体的な事例をあげながら活動状況を理解していただき、今後更に相談していただけるよう働きかけました。 おたがいさまネッ […]

コメントなし

千津島地域福祉会が敬老の日のプレゼントを制作

長年続く手作りのプレゼント。今年は壁に掛けられる小物入れを作りました。丁寧かつ手際よく縫い上げ、素敵な仕上がりになりました。ハガキやドライフラワーなど様々なものを入れて楽しんでほしいと、想いが込められています。 &nbs […]

コメントなし

福泉地域で敬老お祝い品を配布

対象者は令和2年4月1日現在で70歳以上の計170名です。この日は役員の皆さんが組ごとにお饅頭の個数の仕分けを行い、各組長へ手渡ししました。今後、各組長がお手紙と共にお饅頭を手渡しするとのことです。

コメントなし

雨坪福祉会が花壇整備を実施

雨坪公民館へ向かう途中にある、狩川沿いの花壇の草取りです。久しぶりとなった福祉会活動は生憎の雨となってしまいましたが、多くの福祉会員が協力して手早く草を除去。次回は冬の花に入れ替えを行います。

コメントなし

向田地域福祉会が『向田福祉会だより』を発行

特別号と題した福祉会だよりです。福祉会の3名のメンバーが、向田福祉会員とひとり暮らしの高齢者の約60名にお配りしたとのことです。 記事の中には、社協ボランティアセンターかわら版で紹介した貯筋運動のイラストが掲載されていま […]

コメントなし

狩野筏場分館でカーレットを開催

毎週木曜日に実施している狩野延寿会・福祉会のメンバーが中心となりおこなっているカーレットゲームです。マスク着用、換気等の感染症対策をしながら、熱戦がくり広げられました。

コメントなし

岩原地域福祉会「福祉の日」開催 

井上会長からお話を伺いました。8月1日に実施した「福祉の日」(サロン)には、心待ちにしていた4名の高齢者の方たちが参加され、手芸やスタッフ特製カレーでの昼食を楽しまれたそうです。「久しぶりに元気な顔を見られて安心した」と […]

コメントなし

広町福祉・げんき計画推進委員会が出前講座を開催

3か月ぶりの友遊・広町わくわく広場は、消毒・換気・間隔をあけて出前講座のみの実施です。北足柄・南足柄・福沢地区地域包括支援センターの職員から介護保険と地域包括支援センターについてのお話を聞き、身近に感じる話題について、質 […]

コメントなし

矢倉沢地域おこし委員会が 「かながわコミュニティ再生・活性化事例集」に掲載

神奈川県が今年3月に発行した「~かながわコミュニティ再生・活性化事例集~」に矢倉沢地域おこし委員会の活動が掲載されました。発足のきっかけや活動の成功のコツなど、地域活性化のアイデアが詰まっています。ぜひ、ご覧ください。

コメントなし

矢倉沢地域おこし委員会が七夕を開催

今だからこそ「七夕飾りを通して地域全体の願いを紡ぎ合わせられたら…」という願いを込めて、“矢倉沢 七夕”が開催されました。全世帯に呼びかけ、公民会前の大きな2本の竹笹には約100枚の短冊や手作りのお飾りが掛けられていまし […]

コメントなし

福泉薬師堂で薬師堂例祭が開催 

年に1度の薬師堂の御開帳です。自治会長と福祉会長が出席し、自得寺の住職による読経が行われました。風雨の中でしたが、厳かに営まれました。

コメントなし

関本ガーデンクラブが花壇整備を実施

関本福祉会永田会長が代表を務める、下原トンネル前の花壇整備活動です。今回は草むしりを行いました。手を動かしながら、雑談をして笑いが起こる場面もあり、和気あいあいと作業をおこないました。

コメントなし

アバターロボットを体験しました

足柄療護園のアバターロボットと社協の事務所のパソコンをつないで、体験させていただきました。三竹と関本の距離を越え、利用者さんに質問をしたり、施設内を自由に動き、飾られた短冊を読んで回ったりしました。ロボットといっても、柔 […]

コメントなし

内山地域福祉会が花壇整備を実施

北足柄小学校前にある“ふれあい花壇”は毎年、北小6年生と一緒に花の植替えをしていますが、今年はコロナウイルス感染症予防のため地域福祉会の皆さんのみで実施しました。20個のプランターに100株の花を植え、水やりは6年生と福 […]

コメントなし

広町福祉・げんき計画推進委員会が花壇整備を実施

広町地域内の4か所の花壇に、ポーチュラカと日日草を植えました。あいにくの空模様でしたが、広い花壇に植えられた花々はとても嬉しそうに咲きほこっていました。

コメントなし

地蔵堂地域福祉会が花壇整備を実施

足柄地蔵尊の周りを囲むプランター“ふれあい花壇”にサルビアやマリーゴールド、ベゴニアなど、色とりどりの花を植えました。作業をしていると散歩中のご近所さんやお茶屋さんから「ありがとう。きれいね!」と声をかけられ、ホッとする […]

コメントなし

斑目地域福祉会が花壇整備を実施

斑目公民館とその向かいにある広場の“ふれあい花壇”にベゴニアやペチュニア、日日草、ペンタスの4種類の花々を植え、花壇を彩りました。例年であれば女性会員総出で行いますが、3密を避けるため約半分の人数で実施。皆さん花壇の近く […]

コメントなし

上怒田地域福祉会が花壇整備を実施

上怒田老人憩いの家の入口にある“ふれあい花壇”の草むしりを行いました。コロナウイルス感染症予防もあり3役のみで活動です。昨年植えた花を残しつつ、回りの雑草を手で丁寧に抜きました。ぜひ、お近くを通った際に見てください。

コメントなし

おたがいさまネットみなみ通信 創刊号発行

昨年10月に発足し、半年が経過しました。多くの方からご依頼をいただき、順調なスタートを切ることができました。創刊号では発足から半年間の活動実績の他、サポーターさんの活動の様子をお届け!ご依頼者とのコミュニケーションを大切 […]

コメントなし

おたがいさまネットおかもと通信 第6号発行

平成29年4月に活動がスタートし、今年で4年目になります。年2回(6・12月)発行している広報紙では、活動されているサポーターさんのお話や活動実績を毎号掲載しています。今号では草むしりと2年目になる将棋相手の活動をご紹介 […]

コメントなし

千津島地域福祉会が『福祉会だより』を発行開始

千津島地域にお住まいの方へ、地域福祉会の活動紹介や地域のホッとする情報をお伝えしたいと、広報紙の発行が始まりました。一日も早い地域活動の再開を願いつつ、身近な自然を眺めながら心穏やかに過ごしたいですね。

コメントなし

日向福祉会が手作りマスク102枚を高齢者に配布 

「今日もマスクが買えなかったよ」という高齢者のため息を聞いた、福祉会の石川会長が発案。会員みなさんの賛同と民生委員を含む役員の協力を得て、白寿会(老人クラブ)と、お一人暮らしの高齢者に手作りマスクを届けました。ほとんどは […]

コメントなし

各地域サロンの開催について(随時更新)

新型コロナウィルスの影響拡大に伴い、各地域のサロン開催に関する情報を掲載します。

コメントなし

千津島地域福祉会がサロンを開催 

今回は「情報交換会」となりました。ウィルス対策のために、気をつけていることや持ち歩いているものなどを披露し合いました。お役立ち情報もいっぱいでしたが、気づくと、美味しいお店やかわいい手作り小物の話題になっているのも千津島 […]

コメントなし

おたがいさまネットみなみ 雨坪地区サポーターのつどいを開催

コーディネーターより南足柄地区及び雨坪地区での活動実績について説明し、実際の活動内容についても情報共有を行った。活動しているサポーターからは、活動を行う上で大切していることや利用者さんの変化について話された。支援で終わり […]

コメントなし

三竹地域でお茶のみ会とお話会を開催

今回は、「おはなし青い鳥」を招き、お話と声の世界を満喫。絵本に合わせてイカダンスを踊ったり、伴奏に合わせて歌ったり…気づけば体はポカポカ。その後は、春らしい手作りのお料理を囲んでお喋りに花を咲かせました。

コメントなし

おたがいさまネットおかもと 山北町生活支援体制整備協議体会議で事例発表

おたがいさまネットおかもとの立ち上げや活動状況について、岩崎会長が事例発表されました。依頼の多い活動や活動時のエピソードなど、ざっくばらんに意見交換が行われ、それぞれの地域にあった住民活動を発展するため、情報交換を続けて […]

コメントなし

日影サロン会が開催

男性の参加も多く、麻雀卓には順番待ちができました。待っている間に、女性たちが作った桜餅と、持ち寄った漬物を囲んで話が弾み、和やかな雰囲気。春の花々や畑の話題に季節を感じました。

コメントなし

下怒田ふれあいの会がサロンを開催

下怒田公民館で、内山地域のみなさんとカーレットを持ち寄って交流をしました。対抗戦では、内山の男性たちの指導を受けながら、みるみる上達した下怒田ふれあいの会が圧勝。「また対戦しましょう!」と、最後まで笑顔と歓声にあふれてい […]

コメントなし

壗下地域福祉会 みんなで子育て井戸端会議を開催

たくさんのお母さんと子どもたちが集まり、にぎやかな時間となりました。「三匹の子豚」のエプロンシアターでは、オオカミ退治の場面にアンパンマンやメロンパンナを持った子どもたちが飛び入り参加。赤ちゃんは、スタッフの腕のなかで、 […]

コメントなし

和田河原ふれあいカフェが開催

今回は、グループに分かれてトランプ大会。世話役として福祉会のみなさんも仲間に入ります。頭脳プレーも繰り広げられ、公民館は元気な笑い声であふれました。最後はハーモニカの音色に癒されて、解散となりました。次回は3月18日(水 […]

コメントなし

駒形新宿地域でさわやかサロンが開催

女性たちの多くは、ミニシャツ型ポケットティッシュケースを作りました。細かい作業に集中しながら、好きな柄で見事に完成させました。その横では、オセロや将棋盤をはさみ真剣な表情の男性陣。麻雀には初心者の方が参加し、手ほどきを受 […]

コメントなし

福泉福祉会が健康づくり教室を開催

30名の方が参加され、盛況の健康づくり教室。年に1度、自分自身の健康を見つめ直す機会となっています。 (写真は福泉地域福祉会会長 加藤 晴彦さんに提供いただきました)

コメントなし

山崎ふれあい広場(サロン)を開催

今日はリフレッシュ体操!介護予防サポーターさんご指導のもと、きんたろう体操やタオル体操、コグニサイズなど、1時間しっかり体を動かしました。最後は円になり『逢えてよかった』を手話を交えて合唱。「また来週会いましょう」と楽し […]

コメントなし

弘西寺地域福祉会がサロンを開催

“弘西寺 うどん亭”開店!女性会員が愛情たっぷりの手打ちうどんでおもてなし。コシも汁の味もちょうどよく、ぺろりと1杯たいらげてしまいます。男性陣からは「おかわり!」の声も。また、初めて参加する方もおり、体も心も温まる時間 […]

コメントなし

山崎駒千代会が出前講座を開催 

「終活」についてのお話を、金融広報アドバイザーの金子浩さんからうかがいました。健康と資金と生きがいがそれぞれうまく回っていくことが大切、とのこと。人生のエンディングを安心して迎えるためのポイントを教えてもらいました。講座 […]

コメントなし

狩野地域福祉会が出前講座を開催 

南足柄・北足柄・福沢地区地域包括支援センター吉田さんを講師に迎え「介護保険について」と題し、相談のタイミングやセンターの役割について説明していただきました。参加者の皆さんからは介護認定や施設についてざっくばらんに質問があ […]

コメントなし

大雄町福祉会がサロン10日会を開催

参加されている皆さんのオススメ品が毎月テーブルに並びます!オリジナルレシピの紹介や美味しいお菓子など、お得な情報交換をしていると、あっという間に楽しい時間が過ぎてしまいます。

コメントなし

広町公民館で友遊・広町わくわく広場を開催

今回は、出来立て蕎麦を参加者全員が味わったそうです。当日、参加させていただいた、社協の実習生、18歳の門倉さんから届いた写真と感想を掲載します。 “普段私たちが食べている蕎麦がどのように作られているのかを間近で見ることが […]

コメントなし

山崎わくわく子育て広場が開催  

今月は火曜日が祝日だったため、水曜日に開催しました。いろいろな催しと重なっていたこともあり、一組の親子の貸し切り状態。フェルトのおもちゃを握る姿に、目尻が下がりっぱなしのスタッフのみなさんでした。次回は3月10日(火)で […]

コメントなし

沼田地域福祉会が「きらり沼田サロン」を開催 

今月は蕎麦打ちを体験しました。綿棒や包丁を握る方を見守りながら、「もっと薄く!」「あぁ~太い!」「細すぎ!」などの声と、笑い声が絶えませんでした。こうやってお喋りしながら作るのが楽しいんだよ、と男性参加者が教えてくれまし […]

コメントなし

竹松地域福祉会 すいとんの会を開催 

竹松快笑会のみなさんへ、すいとんを振る舞う恒例行事です。具材の準備は女性会員、大釜の準備と火の番、そして味付けを担うのが男性会員とのこと。アツアツのすいとんが配られると、笑顔が広がっていきました。福祉会のみなさんは、次々 […]

コメントなし

第3回 竹松快笑会が開催 

社協ふれあい出前講座から「身近な防犯対策」と「劇団ぽぽのおはなし会」を選んでいただきました。松田警察署による、市内や近隣で起きた事例もあり、みなさん真剣そのもの。後半は、昼食のすいとんで和んだみなさんにぴったりの心に響く […]

コメントなし

おたがいさまネットみなみ 福泉地区サポーターのつどいを開催

サポーター登録者の他、活動に興味関心のある方、自治会等に向けて、現在の活動状況の報告や質疑、意見交換を行いました。今後、利用者増加に向け自治会内での周知を通して、多くの人に活動を知ってもらおうと前向きな意見が聞かれ、サポ […]

コメントなし

竹松自治会でカーレットによる世代間交流が始まりました

まずは、世話人候補有志による学習会を1月13日に実施。その後、自治会内に呼びかけ、1月25日にカーレット体験講習会を開催しました。カーレット協会講師をお招きし、小学2年生から後期高齢者までの総勢25名が、楽しく面白い時間 […]

コメントなし

かんなみおでかけサポート事業視察研修を実施

神奈川県委託事業(地域支援事業担い手養成研修)にて、函南町社会福祉協議会へ視察に行きました。住民みなさんの声や“楽しみ”を実現化するため、居場所と買い物支援を組み合わせ移動支援の仕組み作りを学びました。実際に居場所を見学 […]

コメントなし

千津島地域福祉会がサロンを開催

今回は食事会を開催。役員の皆さんが調理している間の座談タイムでは、地域福祉会の歴史を語り合ったり、簡単な体操を教え合ったりとゆったりとした時間を過ごしました。お楽しみの食事は、愛情たっぷりの豚汁とちらし寿司にデザートまで […]

コメントなし

中沼福祉会が出前講座を開催

防災塾・だるま 田中栄治氏を講師に迎え、日頃から水を常備しておく大切さや災害時にできる節水方法を学びました。昨年は台風被害もあり関心が高い内容だけに多くの方が参加され、講師へたくさんの質問も。防災に対する意識の高さを感じ […]

コメントなし

駒形新宿地域福祉会が落語鑑賞会を開催

市内での公演は5回目というぽんぽん亭遊月さんを東京からお招きしました。会場は満席で笑いっぱなし。「八五郎出世」では、手拭いや扇子を使った仕草の素晴らしさに会場から感嘆の声が聞かれたり、思わずほろりとさせられたり・・・贅沢 […]

コメントなし

内山地域福祉会が北足柄小学校6年生とうどん作り体験

万葉うどんの店主による本格的なうどん作り体験も恒例行事のひとつです。福祉会のみなさんのフォローやアドバイスもあって、子どもたちは見る見るうちに上達していきました。今年は保護者の参加も多く、熱気と湯気であたたかな時間となり […]

コメントなし

千津島千歳会(老人会)が介護保険に関する出前講座を開催

「介護保険活用法」として、介護保険の基本知識を包括支援センターの職員から学びました。社協職員からは、介護保険を利用しなくてもできる、暮らしのなかのちょっとした困りごとへの具体的な対応策をいくつか紹介。積極的に質問される方 […]

コメントなし

向田福祉会が「かよう喫茶室」を開催

初参加の方を迎え、一人ひとり自己紹介タイム。趣味や毎日欠かさずやっていること、サロンに来る楽しみなど、温かい雰囲気に包まれお話が弾んだ時間でした。

コメントなし

日影サロン会が開催

女性たちの作るジャガイモ料理のいい香りのなか、男性陣は定番の麻雀に集中しながらも、出来立てを試食し、「おいしい」と笑顔。卵にチーズ…お家にある材料でできる一品を囲んで、会話も弾みました。 次回は2月25日(火)桜餅を作る […]

コメントなし

雨坪ほのぼのサロンが開催

今年最初のサロンは恒例の初釜です。年男の参加者には干支茶碗でお茶が配られるなど、おもてなしの気持ちが随所に。話題も絶えず和やかな雰囲気で始まりました。続いて、「箱根かるた」に初挑戦。箱根の知識も得られると大好評。「初」づ […]

コメントなし

狩野えんがわ筏場が開催

健康体操で身体を動かした後は、みんなで楽しくカーレットを行いました。サロンで行うのは今回が初めて!女性部が各レーンに付いて教えてくれ、あっという間に白熱したゲーム展開に。休憩もそこそこに時間いっぱいまで、カーレットで盛り […]

コメントなし

千津島自治会 新春文化祭を開催

快晴の空の下、子ども会とはやし連によるお囃子の音が響くと文化祭開始。福祉会会員による手作り作品の展示や「プラスチック汚染」について足を使って調べた研究発表もあり、来場者の関心を集めていました。演芸が始まると、マロンフォー […]

コメントなし

壗下地域福祉会 みんなで子育て井戸端会議を開催 

今日は赤ちゃんが勢揃い!ご機嫌な赤ちゃんと、すっかりお兄ちゃんやお姉ちゃんの顔になった子どもたちから、元気をたくさんもらいました。 (写真と報告は、福祉会の方からいただきました)

コメントなし

おたがいさまネットみなみ かながわコミュニティカレッジにて講演

おたがいさまネットみなみの立ち上げから活動状況等について、よこはま県民センターで行われた講座で永田会長・市川コーディネーターが発表されました。同じくコーディネーターの伊藤さん・山室さんも参加されました。皆さん、お疲れ様で […]

コメントなし

山崎わくわく子育て広場が開催

子どもたちは、フェルトのおもちゃや電車などを使い、想像力豊かに次々遊びを見つけていきます。見守る大人たちも、その姿に感心したり、笑ったりながら、ゆったりした時間を過ごしました。

コメントなし

大雄町福祉会がサロン10日会を開催

一日早い鏡開き、役員がお汁粉を用意しました。集まった皆さんと軽く体操をして、輪投げゲームに歓声をあげ、反対言葉のカード遊びでは頭の体操をして、いよいよおしゃべり会。あれこれ話題に花が咲きました。 (写真とコメントは岸さん […]

コメントなし

狩野えんがわ筏場が開催

渡部さんの三味線と碓井さんの尺八で民謡を満喫した後は、懐かしの歌をみんなで大合唱。“えんがわの歌”も民謡調ではなく、渡部さんの発案で向田小学校の校歌に合わせて弾むようなテンポで歌ってみました。  たくさん声を出した後はお […]

コメントなし

内山地域福祉会が慰問用の絵手紙を作成

一人暮らしの高齢者に宛てた絵手紙を作成しました。講師でもある中津川さんのカレンダーも添えて、10年以上前からお歳暮の品と一緒に届けています。今回は、9名の方に届けるそうです。受け取ったみなさんが、元気に新年を迎えられるこ […]

コメントなし

グリーンヒルで餅つき大会を開催 

火の回りに集まって、暖を取りながらもち米の炊きあがりを待つ、絶好の餅つき日和。臼の前には、「自分たちもやってみたい!」と杵を待つ子どもたちの列ができました。つきたてのお餅を、女性陣が磯部巻きやあんこ、東北名物のくるみ餅に […]

コメントなし

山崎地域でミニ門松手作り体験を開催

トンボの会のみなさんによる丁寧な下準備もあり、初めて参加する子どもも大人も、手際よく門松を作っていきました。門松を飾る意味や、紐の結び方…世代間交流ならではの知恵も伝えられる貴重な恒例行事です。

コメントなし

山崎ふれあい広場(サロン)を開催

今年最後のサロンはクリスマス会。ゲームの景品には手作りのネックウォーマーやカレンダーなどステキなプレゼントが用意されていました。また、お正月に向けて手作りポチ袋を折り紙で作りました。その後は会長をはじめとする会員の皆さん […]

コメントなし

内山地域福祉会が北足柄小学校で絵手紙指導

福祉会のみなさんが用意した季節感のある野菜や花を題材に、6年生が絵手紙に挑戦しました。講師の中津川喜代子さんの作品を見本にして、真剣そのもので筆を動かしていました。お孫さんの様子を覗きこむ方もいて、アットホームな雰囲気で […]

コメントなし

壗下地域福祉会 みんなで子育て井戸端会議を開催

今日の公民館は、飾り付けられたツリーとプレゼントが用意され、クリスマスムードいっぱい。今年生まれた赤ちゃんや、ぐっと背の高くなった子どもたちの成長をお母さんたちと振り返りながら、笑顔もいっぱいでした。 (写真は福祉会の谷 […]

コメントなし

狩野地域福祉会が出前講座を開催

南足柄市高齢介護課 保健師の鳥居さんを講師に迎え、~認知症と予防~と題し、認知症の基本知識を学びました。お話の後は、ボールを使ったコグニサイズに挑戦!数を数えたり、しりとりをしながらボールを回すのは難しいですが、たくさん […]

コメントなし

苅野地域でしめ飾り作りを開催

毎年の恒例行事。来年も健康で良い年になるよう願いを込めて、一人ひとりがしめ飾りを作りました。 (お写真は苅野の皆さんに提供いただきました)

コメントなし

山崎ふれあい広場(サロン)が開催

第2週はリフレッシュ体操とお茶会。「体操はさぼりたい時があっても、お茶会はさぼりたくない!」という参加者の感想に、みなさん笑いながらうなずいていました。90歳を迎える最年長の参加男性が紹介されると、「見習いたい」と意欲を […]

コメントなし

広町公民館で友遊・広町わくわく広場を開催

今年最後は“1年を振り返って”をお題に、皆さんから一言ずつ。月に1度集まる日を楽しみにされ、「これからも元気で笑顔で過ごしたい」と前向きな言葉が聞かれました。クリスマス会ではサンタも登場!じっくり煮込んだおでんとケーキを […]

コメントなし

駒形新宿公民館でお花の販売と花壇整備が行われました

米神にある松本農園が新鮮な花苗を販売。地域のみなさんも毎年心待ちにしています。福祉会のみなさんは、早速土に植え替えていきます。息の合った作業で、間もなくきれいな花壇が完成しました。

コメントなし

大雄町福祉会がサロン10日会を開催

12月は公民館の台所の大掃除。年間を通じて公民館を使用している福祉会らしい初企画を、吉田公民館長も一緒に行いました。すっきりした後は、参加者全員でおつかれさま&クリスマス会。作業中も食事中も、楽しいお喋りと笑い声が公民館 […]

コメントなし

沼田地域福祉会が「きらり沼田サロン」を開催 

健康麻雀教室を開催。今年の4月から覚え始めたという女性も大活躍。実践を重ねて腕を磨いているとのことです。会場には、トランプゲームを楽しむ参加者も大勢いて、様々なゲームに挑戦しながら、お喋りを楽しんでいました。

コメントなし

雨坪ほのぼのサロンが開催

今年最後のサロンはクリスマス会を行いました。逆さ文字ゲームは“平成”をひっくり返すと“令和”と読める作品など、デザイン文字をいち早く答えられた方に商品プレゼント。また、くじで引いたお題に沿った話をする場面では、好きなもの […]

コメントなし

下怒田ふれあいの会が忘年会を開催 

毎年12月の第1土曜日に、1年間の活動を振り返りながら親睦を深めます。会員手作りの味噌汁や煮物やデザートで満たされた後は、恒例のビンゴ大会とババ抜きタイム。笑い声と歓声が途切れることはありませんでした。最後は一本締めで解 […]

コメントなし

広町地区で花壇の花植えを行いました

広町地区内には公民館をはじめ、地蔵尊や大橋、広町住宅、上総川橋付近の5つの花壇があります。地域の皆さんが花を見て明るい気持ちになれたらと願いを込め、色とりどりのパンジーを植えました。ぜひ、近くを通った際にはご覧ください。

コメントなし

おたがいさまネットみなみ 狩野地区サポーター交流会を開催

狩野地区コーディネーター3人が交流会を企画。10月に発足し現時点での活動情報を、サポーターをはじめとする興味関心のある方、自治会等に向けて報告しました。実際に活動に入られたサポーターからの感想や活発な意見交換も行われ、今 […]

コメントなし

千津島地域福祉会が干支小物作り

年末に行ってきた干支小物作りも13年目に入り、ネズミに戻ってきました。12年前の思い出話もつきないなかで、参加者は楽しそうに筆を動かし色を付けました。今年はフクロウも制作し、縁起のいい置物として1月19日の新春文化祭にも […]

コメントなし

千津島地域福祉会がサロンを開催  

福祉会で整備しているきれいな花壇が出迎える公民館で、松ぼっくりを使った置物を作りました。目をつけるだけで、ネズミやフクロウに見えてきます。枝に乗せたり、糸でヒゲを作ったり、みなさんのアイデアはつきません。個性豊かな作品を […]

コメントなし

中沼福祉会が福祉研修会を開催

南足柄市内でブームを巻き起こしているカーレットを中沼地区でも体験!自治会や老人会の方も含め、総勢18名で楽しみました。チーム内はもちろん、対戦チームとも声をかけ合いながら白熱したゲームが繰り広げられました。次回は2月1日 […]

コメントなし

福泉福祉会がいどばた会を開催

今回はふれあい出前講座を実施。『介護保険について』南足柄・北足柄・福沢地区包括支援センター 吉田さんから、社協からは『見守りと生活支援活動について』お話しました。今後のことを思い浮かべつつも、「今を元気に楽しく皆で過ごし […]

コメントなし

下怒田ふれあいの会バス研修を開催

下怒田ふれあいの会主催のバス研修は福沢地区を含め、他地域福祉会との交流を目的に年1回開催されています。今年は狩野や地蔵堂など新しい地区やメンバーも増えて伊豆方面へ。紅葉は見頃を迎え、赤や黄色のグラデーションに感動しながら […]

コメントなし

向田福祉会がおしゃべり会を開催

参加されている皆さんからの希望もあり、1年ぶりのコラージュ作りをしました。今の気分や直感で雑誌から写真や絵を好きな形に切り抜き、画用紙に貼りつけました。出来上がった作品を全員で鑑賞しながら作った方の思いや気持ちを伺い、数 […]

コメントなし

福沢地域福祉会が合同研修会を実施

今年度は、『体験情報交換会』と題し「おらほのラジオ体操」(竹松)、「頭の体操」(上怒田)、「ババ抜き」(下怒田)、「牛乳パックで作るからくり絵」(千津島)を実際に体験してみました。「うちの地域でもやってみたい」という声が […]

コメントなし

雨坪ほのぼのサロンが開催

今回は介護予防を中心に体操や脳トレ行いました。ラジオ体操は関西弁バージョンで楽しく第2までやり、ここ最近注目されている“フレイル予防”として全身の筋力アップを図りました。最後は言葉遊びやコグニサイズをやりました。皆さんで […]

コメントなし

狩野公民館まつりが開催 

晴れ間がのぞきはじめると、公民館内のゲームスタンプラリーはもちろん、屋外のじゃんぼしゃぼん玉や出店も賑わっていました。福祉会のみなさんは、焼きそば提供やカーレットの指導、作品出展など随所で活躍し、お祭りを盛り上げていまし […]

コメントなし

矢佐芝福祉会が陽だまりの会を開催

今年の陽だまりの会は餅つき。ほとんどの世帯が参加し、つきたてのお餅を様々な味で楽しみました。食事をしながらビンゴゲームを楽しみ、カラオケも始まるなど、まるで大家族のリビングにいるようです。裏方では自治会長と石窯パン「天豆 […]

コメントなし

和田河原地域福祉会がチャリティーバザーを開催

毎年のように会員手作りの新鮮野菜や米、植物の他、各家庭からいただいた品物が公民館いっぱいに並びました。あいにくの雨模様でしたが、多くの地域の方が集まり、賑やかな雰囲気に包まれていました。

コメントなし

竹松地域福祉会が会員研修会を開催

社協ふれあい出前講座から「災害時高齢者生活支援講習」と「健康カラオケ体操」の二つのプログラムを体験。高齢者支援では、声掛けのコツ、温タオル活用法など、平時でも役立つ工夫を真剣に学びました。その後、カラオケ機器を使用した健 […]

コメントなし

壗下地域福祉会 みんなで子育て井戸端会議を開催

「ただいま~」という雰囲気でお母さんと子どもたちが入ってきました。絵本の読み聞かせやエプロンシアター、帰りの会のびっくりお弁当箱などは、ここでしか味わえない定番プログラムです。次回、12月19日(木)はクリスマス会です! […]

コメントなし

駒形新宿地域でさわやかサロンが開催

手芸やカードゲーム、将棋や麻雀教室をそれぞれの場所で行い、行き来が自由。まるでサークル活動のような生き生きとした雰囲気です。完成した干支の壁掛けを、みなさん嬉しそうに持ち帰られました。次回のサロンは2月19日です。

コメントなし

和田河原ふれあいカフェが開催  

今回はカーレットを体験しました。ほとんどの方が初めてしたが、「やってみたい!」と好奇心いっぱいでチャレンジしていました。ナイスショットに大きな拍手が起き、笑顔が広がっていきました。カーレット用具は大雄町地域福祉会が貸して […]

コメントなし

日影サロン会が開催

男性陣は麻雀、女性陣は手芸で手先を動かしながらお喋りも楽しみました。今回作った手ぬぐい帽子は、男性参加者が愛用していたものが素敵だったので、会員がレシピを書き起こしたそうです。完成品を被ってみると、柄も形もみなさんによく […]

コメントなし

おたがいさまネットおかもと森下さん 地域支え合いフォーラム・綾瀬にて講演

山崎地域福祉会での「おまかせ隊やまさき」の活動から岡本地区でのおたがいさまネットおかもとへの取組みについて、綾瀬市で行われたフォーラムで発表されました。森下さん、大変お疲れ様でした!

コメントなし

飯沢公民館で”にこにこあそび”を開催

今日は新しい方が2名参加されました。少しずつ輪が広がり、皆さんで楽しい時間を過ごされています。タオル体操の他、“しりとりで自分の言った言葉を3つ覚えて置く”という脳トレゲームでは、指を折りながら一生懸命思い出していました […]

コメントなし

三竹ふれあいの会と長生会(老人会)がカーレット合同研修を開催

3年前からカーレット神奈川西湘クラブの指導を受けています。他地域とのカーレット交流も行いながら腕を磨いているだけあって、相手の作戦の裏を読みながらの攻防戦が繰り広げられていました。パワフルなプレーをしている方の年齢を聞い […]

コメントなし

弘西寺地域福祉会がサロンを開催

7月のサロンで定例開催が決まり、2回目の開催となりました。先月末に子ども会と共催で行った芋掘りのサツマイモを使って、女性陣が午前中からスイートポテトを作り皆さんをおもてなし。座談では台風や防災の話で意見交換が行われました […]

コメントなし

いずみ地域福祉会がみんなのたまり場(サロン)を開催

手作り豚汁を囲んで懇親を深めた後に、カーレットを体験しました。「やってみると難しい」という声も聞かれましたが、接戦になるとミラクルプレーも飛び出して拍手が起きました。競技中も会話が弾み、明るい笑い声が公民館の外まで響いて […]

コメントなし

山崎わくわく子育て広場が開催

おなじみのノボリがお出迎えです。ぽかぽかの空間では、手作りフェルト製のおもちゃで魚釣りやケーキ屋さんを楽しんだり、子どもたちの創造力が弾けていました。次回、12月10日は松ぼっくりを使った工作を予定しています。

コメントなし

下怒田ふれあいの会がサロンを開催

介護予防サポーターでもある会員によるタオル体操からスタート。お茶のみの後は、定番のババ抜きです。ジョーカーの行方をポーカーフェイスで見守る方や、手の内を全部見せる方など…リラックスできる空間に大きな笑い声が響きました。終 […]

コメントなし

班目公民館で相模人形芝居足柄座が公演 

班目人形を前身とする相模人形芝居が、その歴史に則り班目公民館での公演をはじめて今年で6年。人形の手の動きや顔の向きで心情が伝わってきます。繊細な動きから、ダイナミックな踊りまで、息の合った「三人遣い」で表現します。純粋な […]

コメントなし

関本自治会が文化祭を開催

福祉会手作りの「こんにゃく」は大人気で、昼には残りふたつだけ!バザー品にも手作りの竹トンボが並び、慣れない手つきで飛ばす子どもとの交流の場面もありました。演芸大会も盛り上がり、夕方近くまで公民館は活気にあふれていました。

コメントなし

竹松地域福祉会が文化祭でチャリティバザーを開催

青空の下、集めたバザー品と花の苗を販売。公民館入口には、萩まつりで並んだかかしが展示され、福祉会の活動をPRする場にもなっていました。公民館内では健康度測定と自治会員の作品展示。近隣の保育園や福祉施設からの作品も数多く展 […]

コメントなし

壗下地域福祉会が自治会文化祭でバザーを開催  

バザー開始と同時にお客さんが押し寄せ、福祉会女性会員があちらこちらで手慣れた対応と明るい笑顔をみせていました。屋外では男性会員が野菜の販売。子ども会が提供する綿菓子と一緒に、文化祭を盛り上げていました。

コメントなし

雨坪自治会が秋祭りを開催

秋晴れの中、地域福祉会の皆さんは毎年恒例の芋煮を振る舞っていました。野菜類は地域の皆さんから寄付をしていただき、早朝から仕込みをしていたそうです。お祭りに参加が難しい高齢者世帯へは芋煮をタッパーに入れメッセージを添えて配 […]

コメントなし

富士吉田市いきいきサロン連絡会視察研修開催

南足柄市のサロン活動の取り組みについて視察研修をお受けしました。地域の実情に応じたサロン立上げや対象の異なるサロンを開催している地区の事例を知りたいと、2つのサロンを運営している向田地域福祉会 久積会長と独自でサロンを立 […]

コメントなし

生駒公民館で岡本地域福祉会会長研修会を開催

テーマは、「それぞれの福祉会活動を理解し、良い点を自分たちの活動に生かそう」。アンケートに答えるかたちで、特徴的な活動や事業の進め方が浮かび上がりました。活発な質問も出て、懇親会ではさらに交流を深めました。

コメントなし

千津島地域福祉会がサロンを開催

小林一茶の切り絵カルタで楽しみました。味わい深い絵や俳句の解説を読んでいると飽きることがありませんでした。次回、12月3日は松ぼっくりを使った小物作りです。  

コメントなし

三竹地域でお茶のみ会とお話会を開催

お話サークルに所属している小澤公生さん、佳代子さんによるお話を聞いた後は、久保田さんによる体操で身体をほぐし、季節の歌など歌って過ごしました。最後はみんなで季節の食べ物や役員が作った料理を囲みながらおしゃべり。おしゃべり […]

コメントなし

三竹自治会が文化祭を開催

素敵な生花に出迎えられ公民館内へ。歴史ある“きさらぎ会”の手作り小物や、小学生のセンスが光るアクセサリー、近隣福祉施設の作品、御嶽神社の銀杏板などが並びます。地域のつながりが感じられる空間でした。  

コメントなし

苅野自治会文化祭が開催

老人会の皆さんによる歌謡曲や民謡披露の他、老人会主催で行った一閑張りや子ども会の作品、個人作品がたくさん展示されていました。歌を披露された方のお孫さんも遊びに来ており、出展した作品と一緒に記念撮影!  

コメントなし

関本地区で花壇整備が行われました

毎月第4土曜の午前中は下原トンネル前の花壇整備を行っており、今年2回目の花植えを行いました。色とりどりのパンジーを、地域のボランティアの皆さんが丁寧に植えました。トンネル前を通る際は、季節の花々を感じてみてください。

コメントなし

日影自治会が文化祭を開催

地域福祉会ではバザーや新鮮野菜、手作り漬物の販売を行いました。野菜や漬物は美味しいと評判のようで、開始早々、売り上げが好調で皆さん大忙しです。公民館中には、サロン活動時に制作した手ぬぐいエプロンや紙バックなどが展示されて […]

コメントなし

お茶の間こまがたが開催

体操とコグニサイズで身体と頭を動かした後は、“マロンフォー”の皆さんによる大正琴演奏です。懐かしい歌が流れ始めると、ステキな歌声が響き渡りました。また、タンゴやボサノバまで幅広い演奏で、あっという間の1時間でした。

コメントなし

和田河原公民館祭りを開催

スポーツのクラブや婦人会など各団体が模擬店を出したり、芸能発表会の場では歌や踊りが披露されました。子ども達も展示作品の受付を手伝ったり、作品を展示したりと活躍している場面が見られました。

コメントなし

台河原自治会が文化祭を開催

地域福祉会の皆さんはお汁粉と磯部もちの提供とコラージュ作品などを展示。慣れた手つきで男性陣が焼いた餅を温かいうちに女性陣が提供する、抜群のコンビネーションでした。他にも子ども会や青年部、消防団など若い人の力も結集されてい […]

コメントなし

辻下グランドで汗かき祭りを開催

竹馬やシャボン玉、バルーンアートなど、たくさんの遊びを子ども達が体験し、心身ともに元気になってほしいと開催されている企画。山崎トンボの会も参加し、ぶんぶんゴマと紙飛行機作りを教えていました。中学生のボランティアの他、親子 […]

コメントなし

向田自治会が公民館祭りを開催 

各団体がバザーやヨーヨー釣り、芋煮や焼きそばなど出店し、たくさんの子ども達が楽しく過ごしていました。山車も秋晴れ空の下、皆さんを見守るかのように飾られていました。

コメントなし

上怒田自治会が文化祭・敬老会を開催 

台風19号で延期となった敬老会を文化祭と一緒に開催。敬老会では渡部さんの三味線披露や伴奏に合わせて懐かしい歌を歌い、その後はカラオケで皆さん楽しみました。文化祭の展示は世界的に有名な方の押し花作品や流行りのハーバリウムな […]

コメントなし

飯沢自治会が秋祭りを開催

地域福祉会ではポップコーンを無料提供!カレーと塩の2種類があり、子ども達に大人気でした。他にも様々な団体が焼きそばやお餅などを販売。中学生のボランティアもおり、地域の方と良い交流の機会になっていました。

コメントなし

弘西寺地域福祉会が世代間交流

子ども会を招いて行う芋掘り会も今年で6年目。保護者のみなさんも一緒に、火おこしや焼き芋の準備を行い、子どもたちは横の畑で一生懸命に芋掘りです。気持ちのいい秋晴れの下、最後はアツアツの焼き芋をほおばるという大満足の時間を過 […]

コメントなし

雨坪ほのぼのサロンが開催

本日のサロンは地域福祉会が企画し、消費生活センターの出前講座が行われました。年末が近づくにつれて廃品回収業者とのトラブルや家電の出火事件が増えてきます。何か困った時は一人で悩まず、早めにセンターへ相談することの大切さを再 […]

コメントなし

竹松地域福祉会がサロン「竹の会」を開催 

前半は、観光ボランティアガイドの会による出前ガイドを体験。「金太郎伝説」と「花紀行」の2本立てで、屋内にいながら旅気分を味わいました。後半は、南エコーコーラスによる歌の時間。メンバーのみなさんが、参加者に混ざり大きな合唱 […]

コメントなし

雨坪ほのぼのサロンが開催

本日のサロンは地域福祉会が企画し、消費生活センターの出前講座が行われました。年末が近づくにつれて廃品回収業者とのトラブルや家電の出火事件が増えてきます。何か困った時は一人で悩まず、早めにセンターへ相談することの大切さを再 […]

コメントなし

矢佐芝芝刈りウォークが開催

今年でなんと16年目、矢佐芝の自治会や地域福祉会の実行委員のみなさんが中心となり、二宮金次郎を偲び故人が毎日通学に使った道を歩くという矢佐芝芝刈りウォークが開催されました。二宮金次郎に扮し大八車を引きながら約10kmもの […]

コメントなし

おたがいさまネットおかもとサポーターのつどい開催

コーディネーター含め40名のサポーター及び、10月に発足したおたがいさまネットみなみのコーディネーターも11名参加しました。高齢化が進むにつれて介護保険制度では支援できない部分が増え、生活支援活動のニーズが増えること、ま […]

コメントなし

狩野えんがわ筏場が開催

日本赤十字社神奈川県支部 東江指導員による、災害時高齢者生活支援講習を行いました。台風19号の際に避難所へ避難した住民の方のお話を聞き、その場面を想像しながら支援方法を学びました。日頃からの備えや近所付き合いの大切さを再 […]

コメントなし

千津島地域福祉会が会員研修を実施

大井町の未病バレー「ビオトピア」へ。体験コーナーでは、楽しみながら未病改善のための知識を得たり、体力測定が行えます。よい成績を目指してチャレンジする好奇心旺盛なみなさん。美しい竹林を散歩した後は、懇親を兼ねた昼食場所へ向 […]

コメントなし

山崎自治会が文化祭を開催 

福祉会は焼きそば、トンボの会はジャンボしゃぼん玉を提供するなど、各団体が特技を発揮。午後からの芸能大会でも駒千代会をはじめ、地域のみなさんが美声を披露して盛り上がりました。

コメントなし

広町文化祭・敬老会を開催

70歳以上の方はレイを首にかけてお祝いです。子ども太鼓やカラオケで会場は盛り上がり、げんき計画で作った手作り焼きそばやお惣菜でお腹も心も満たされました。

コメントなし

福泉福祉会が映画鑑賞会を開催

福泉児童館は本日限定「福泉劇場」へ!今年は“ローマの休日”を鑑賞しました。 映画館で見られた方やTVで見られた方など、懐かしい思い出と共にステキなひと時を過ごしました。みなさん、オードリーヘップバーンの美しさに改めてうっ […]

コメントなし

狩野地域福祉会が出前講座を開催

南足柄市健康づくり課 管理栄養士の西さんを講師に迎え、~家庭で備える「もしもごはん」~と題し、災害食について学びました。ポリ袋を使った栄養も衛生面も考えられたレシピを実際に試食し、「日頃から作れそう!」とまた一つ身近な防 […]

コメントなし

地域福祉会全体会を開催

福祉の原点「楽しむこと」を目的とし、レクリエーションを通じて他地域と交流を図る機会となればということで、カーレット神奈川西湘クラブご指導のもとゲームを行いました。初めての方も多い中、好プレーが続々とみられました。「楽しい […]

コメントなし

広町公民館で友遊・広町わくわく広場を開催

健康づくり総合研究所の健康運動指導士 高垣先生をお招きし、体力測定の結果を振り返り、より元気で過ごすための心掛けや運動を教えていただきました。

コメントなし

大雄町福祉会が三竹地域福祉会との交流会を開催

台風の影響が心配されましたが、無事カーレット交流会が行われました。チームで作戦を練り、好プレーに盛り上がりました。後半はお茶を飲みながらそれぞれの活動について情報交換を行い、貴重な時間となりました。

コメントなし

駒形新宿地域福祉会が出前講座を開催 

「知っておきたい介護の話」と題して、ちょっとした暮らしの困りごとや高齢者の車の運転、近隣の施設等、介護に関する気になる話題について、講師役の社協職員から話を聞きました。不安な老後の関する話題でしたが、駒形新宿の皆さんの熱 […]

コメントなし

沼田地域福祉会が「きらり沼田サロン大演芸講座」を開催

敬老の日を祝う演芸大会。民謡、民舞、津軽三味線に落語…舞台の上から目が離せない時間となりました。小雨を吹き飛ばすように、演者のみなさんに盛大な拍手やアンコールの掛け声が送られていました。

コメントなし

大雄町福祉会がサロン10日会を開催

今週末に三竹とのカーレット交流会を行う為、今日はお話をしながらのんびりと過ごしました。今、若者の間で人気の「タピオカ」を紅茶と共に試食をしておしゃべりに花が咲き、終わる時間がオーバーしてしまいました。  

コメントなし

山崎ふれあい広場(サロン)が開催

恒例の体操の後は、お茶とお菓子を囲んでのお喋りタイムです。最後は、四季の歌を合唱し、笑顔で解散。みなさんの健康の秘訣が毎週の体操と会話であることが伝わってきました。

コメントなし

三竹自治会が出前講座を開催

自治会での会議を行う前に認知症の出前講座を開催しました。ほうとく鳥海さんを講師に迎え、認知症の予防や認知症の方への対応などについて、皆さん、熱心に耳を傾けていられました。

コメントなし

生駒地域福祉会が出前講座を開催 

消費生活センターの宇佐美淑子相談員による消費生活講座は、思わず頷いてしまう事例が満載。みなさんの関心も高く、休憩中の情報交換も盛り上がっていました。最後は「はっきり きっぱりの歌」を「うさぎとかめ」のリズムに乗せて合唱し […]

コメントなし

おたがいさまネットみなみ発足式

南足柄市文化会館小ホールにて『おたがいさまネットみなみ発足式』が市長はじめ、ご協力をいただいた地域の皆さまに参加していただき、滞りなく行われました。コーディネーターは温かさとミカンをイメージしたオレンジ色のベストを活動時 […]

コメントなし

千津島地域福祉会がサロンを開催

カレンダーを利用してバッグを作りました。それぞれの会員が得意にしている手作り小物を教え合うのが千津島流。教わったものがブームになることもあるそうです。アイデアを出し合って、手を動かして、リフレッシュの時間になりました。

コメントなし

狩野えんがわ筏場が開催

介護予防サポーターと体操や脳トレを行った後は、2人の講師による出前講座。南足柄・北足柄・福沢地区地域包括支援センター吉田さんからは「介護保険について」と題し、相談のタイミングやセンターの役割について説明がありました。遠藤 […]

コメントなし

いずみ地域福祉会がみんなのたまり場(サロン)を開催

今回は恒例になっている健康度測定。結果を見せ合いながらのおしゃべりに花が咲いていました。保健師からのアドバイスを受けた後は、バランス感覚をきたえるレクレーションに歓声をあげ、集いの時間を楽しみました。

コメントなし

向田福祉会がおしゃべり会を開催

「みんなで歌おう!思い出の歌♪」と題し、渡部さんの伴奏に合わせて懐かしい歌を歌いました。また、三味線の素敵な演奏とみなさんの心を掴む語りでとても盛り上がりました。

コメントなし

雨坪地域福祉会が草の家を見学

会員から希望のあった草の家 特別養護老人ホームを見学しました。施設長から草の家の歴史を伺い、施設内は草絵や利用者さんの作品が飾られた温かい雰囲気が感じられました。見学後はカフェ・デ・ソルで昼食。次回の見学場所などざっくば […]

コメントなし

駒形新宿地域でさわやかサロンが開催

新たな参加者も迎え、麻雀や将棋、オセロ、手芸など自分の好きなことにみなさん熱中!手芸では色や柄が様々な唐辛子を作っていました。次回は11月に開催予定です。

コメントなし

和田河原ふれあいカフェが開催

体操をした後は、手遊び歌の「結んで開いて」を歌いました。残りの時間はゆっくりお茶を飲みながら過ごしました。また、ボランティアが作成しているチラシの難読漢字クイズを楽しみにしているという声も聞かれました。次回は10月16日 […]

コメントなし

壗下地域福祉会 みんなで子育て井戸端会議を開催

会員が撮ったスナップ写真を、お母さんたちが笑顔で受け取っていました。成長の早さに驚きながら、みなさん嬉しそうでした。自然と同じ年齢の子どもが集まり、のびのびした空間で楽しい時間を過ごしました。次回は、10月17日(木)で […]

コメントなし

日影サロン会が開催 

男性は定番の麻雀。別室では、女性たちが以前好評だったタオルエプロン制作。「作っている様子を見ているだけでも楽しいわ」と話す方がいたり、和やかな雰囲気のなか、個性が光るかわいらしいエプロンが出来上がっていきました。 エプロ […]

コメントなし

グリーンヒル敬老会が開催 

地域の歴史を知る95歳の参加者が、「“こんにちは”と挨拶のできる地域の大切さ」をスピーチ。みなさん熱心に耳を傾けていました。乾杯後は美味しい食事に舌鼓を打ち、続く三味線による民謡ショーなど交流の時間を楽しみました。

コメントなし

弘西寺地域福祉会が敬老会を開催

老人会が解散となり地域福祉会主催で開催。押田さんの健康講話を聴き、今日からより一層、笑顔で健康に過ごす方が増えるのではないでしょうか。お茶会では、今後定期的に開催してほしいという声があがり、頻度を決めて定期開催予定です。

コメントなし

大雄町自治会が敬老会を開催

地域福祉会は老人会員と兼ねてお手伝いとして参加。美味しい食事やデザートが並び、最後は輪投げ大会を開催。みなさん真剣に狙って高得点続出です。素敵なプレゼントが贈呈されました。       &n […]

コメントなし

苅野自治会が敬老の集いを開催

仙賑会(老人会)をはじめ、地域福祉会も協力。南京玉すだれで長寿を祈願し、落語や大喜利で会場は大盛り上がりです。懇親会では互いを労い、温かい雰囲気に包まれた時間となりました。    

コメントなし

山崎地区が敬老会を開催

自治会と駒千代会の共催。松田警察による詐欺にあわないための講話の後は、若柳三十郎氏指導の下、防災音頭“レッツ!!防災119”の振りを覚えました。手話が入るなど、アイデアいっぱいの振り付けでした。来夏は市内の盆踊りの定番に […]

コメントなし

壗下地域福祉会が敬老記念品をお届け

役員3名で敬老記念品を高齢者に届けました。子ども会のみなさんが書いたメッセージカードに思いが込められています。どの方も、嬉しそうな笑顔で受け取られていました。最高齢は101歳。ご家族が代理で受取りました。

コメントなし

日向白寿会(老人会)が敬老会を開催

毎年9月15日に行っている伝統の敬老会です。まずは全員で記念写真をパシャリ。今年95歳を迎えた方にお祝いをした後は、食事をいただきながら歓談、健康の秘訣でもあるカラオケショーで盛り上がりました。

コメントなし

矢佐芝自治会が敬老会を開催

自治会のほぼ全員が参加されました。大木さんの頭の体操、女性陣お手製のお味噌汁、福祉会樋宮会長の淹れたてコーヒーを味わいながら、つかの間の歓談とカラオケを楽しみました。

コメントなし

台河原自治会が敬老会を開催

総勢62名が集まり、落語、コーラス、カラオケ、踊り、手話合唱など、アトラクション満載で楽しく祝いました。台河原の皆さんは、歌がとてもお上手です。

コメントなし

おたがいさまネットみなみがサポーター研修会を開催

10月1日の発足に向けて1回目のサポーター研修会が行われ、約90名ものサポーターが参加しました。おたがいさまネットおかもとの体験談や南足柄地区生活支援活動準備委員の寸劇で、活動のイメージをみなさんと共有しました。

コメントなし

和田河原自治会が敬老会を開催

福祉会のメンバーは朝早くから記念品の準備と受付を担当し、参加者一人ひとりを笑顔でお出迎え。プログラムではむつみ幼稚園児の歌や向田小学校児童の合唱、マジックショー、踊り、大正琴の演奏等の余興を楽しみ、長寿を祝いました。

コメントなし

千津島地域福祉会が敬老の日のプレゼント作り

今年は、「テーブルポケット」と名付けた便利な小物入れを作りました。牛乳パックを切るところから始まり、3回の作業日を持ちました。みなさんの丁寧な手仕事により、牛乳パックから作られたとは思えないほどの完成度でした。

コメントなし

大雄町福祉会がサロン10日会を開催

災害時を想定し、参加者が持ち寄った食材を工夫して食事を作りました。それぞれの家庭で常備しているドライフルーツや缶詰、塩昆布などを使った栄養満点の非常食が完成。何を作る?と相談したり、災害に関する情報交換をしたり、笑い声も […]

コメントなし

台河原地域で健康体操サロンが開催

参加者がそれぞれの種目で講師になって、ストレッチや体操をおこないました。みんなで輪になって踊るおどりは、秋のふれあい祭り等で披露します。

コメントなし

千津島自治会が敬老会を開催 

秦野オカリーナ合奏団の5名が美しい音色を響かせました。参加者の歌声が加わった大合唱や、出身地の方言でのメンバー自己紹介で大笑いしたり…楽しい雰囲気いっぱいでした。

コメントなし

山崎自治会運動会が開催 

岡本小学校の体育館で、子どもから高齢の方まで、思い切り身体を動かして楽しみました。福祉会の皆さんは、ドリンク販売で応援です。台風の前の蒸し暑い中でしたが、絶えず笑い声や健闘を称える拍手が響き渡っていました。

コメントなし

岩原地域福祉会が出前講座を開催 

県金融広報アドバイザーによる、終活に関するお話です。参加者からは積極的に質問も出て、関心の高さがうかがえました。その後は全員で福祉会員手作りの昼食をいただきながら、感想などを話しました。

コメントなし

竹松地域福祉会が萩まつりを開催 

手入れのされた萩の花と手作りのかかしが並びます。その先のテントでは、福祉会特製の豚汁、かき氷や綿菓子が無料で振舞われていました。子どもたちもたくさん集まり、青空の下でにぎやかな時間と交流を楽しみました。

コメントなし

和田河原健康体操会が開催 

新しい方が3名参加され、ストレッチやタオル体操で汗をたっぷり流しました。次回は10月4日(金)です。

コメントなし

下怒田元気会が開催

第1と第3の木曜日(13時半~15時)に開催されている介護予防サポート隊による体操教室。しっかり汗をかきながらも、サポート隊のみなさんの軽妙な語りに笑い声もあがっていました。

コメントなし

日影福祉会が出前講座を開催

気象災害クロスロードを体験。各地の気象災害の事例をもとに、実際に警報が出ているときにどのような行動をとればよいのか、YES/NOゲームをして考えました。9月1日の防災訓練を前に、災害に関する意識を高める機会となりました。 […]

コメントなし

飯沢公民館で“にこにこあそび”を開催

8月は夏休みだった為、1ヵ月ぶりの開催です。楽しくお話をしながら体操や脳トレを行いました。最後は手作りの歌詞集を見ながら歌い、会館に素敵な歌声が響いていました。  

コメントなし

山崎わくわく子育て広場が開催

前回に引き続きうちわの製作や、おままごと、ボール遊びをして楽しみました。今回から入口にオリジナルの「のぼり」が登場!ヤギのイラストが目印です。次回は9月10日(火)開催です。

コメントなし

雨坪ほのぼのサロンが開催

介護予防サポーターの下田さん・鍋田さん、山室老人会長による介護予防体操と脳トレです。間違えても笑顔でごまかし笑いの絶えない時間になりました。次回は9月23日(月)コーラスグループかざみどりによる歌の時間です。

コメントなし

劇団ぽぽが内山剣舞おどり懇親会でお話

劇団ぽぽの3名それぞれがお話を披露。内山に伝わる異人館の実話や“機転を利かす”面白い語り、心温まるお話など盛りだくさん。最後には頭を使ったクイズを全員で行い楽しい時間となりました。

コメントなし

いずみ自治会で夏祭りが開催

盆踊りや大正琴グループマロンファイブの演奏に合わせたカラオケ大会、抽選会がおこなわれました。小さい子どもから高齢者まで、幅広い世代の方が楽しんでいました。

コメントなし

和田河原若宮神社で夏祭りが開催

残暑厳しい中でしたが、山車は半日かけ和田河原地域を一周。地域の方々による出店も大盛況!福祉会は綿菓子を販売し、小さな子どもを中心に好評でした。

コメントなし

広町公民館で友遊・広町わくわく広場を開催

音楽グループ「ダルセーニョ」による“真夏の演奏会”を行いました。 懐かしい曲をギターやフルート、リコーダー、オカリナの素敵なアンサンブルと共にみなさんで歌い、楽しい時間となりました。

コメントなし

竹松地域福祉会が「かかし作製講習会」を開催 

9月8日(日)に開催される【萩まつり】を飾る「かかし」を作りました。会員のみなさんから基本的な作り方を教えてもらうと、昨年も参加したという子どもたちは、アイデアを生かしたかかしを手際よく完成させていました。萩街道に並ぶ日 […]

コメントなし

生駒自治会が夏まつりを開催 

子ども太鼓の音色につられ、多くの地域の方がお祭り会場へ足を運んでいました。 生駒福祉会はかき氷と飲み物を出店し、みなさん冷たいものを求め、どちらも行列ができていました。

コメントなし

中沼自治会が夏祭りを開催

夏の日差しが少し和らいだ夕方、みなさんで輪になり盆踊りを楽しんでいました。自治会内の団体や近隣施設など多くの出店があり、子どもから大人まで賑やかな雰囲気に包まれていました。

コメントなし

沼田地域福祉会が「きらり子ども沼田サロン」を開催

夏休みの子どもたちを対象とした、はじめてのきらり沼田サロンです。午前中はラジオの組み立て、午後は昔遊びを大人に教わり、夏の思い出が一つ増えました。 次回のサロンは10月14日(月)敬老行事です。

コメントなし

日影サロン会が開催

女性は粒あん・こしあん・きな粉と3種類の餅を作りました。みなさん手際よく餡を包まれ、そのスピードに驚きです。男性は恒例の麻雀をお餅片手に楽しんでいました。次回はタオル前掛けを作る予定です。

コメントなし

福沢学童が出前講座「なまずの学校」を開催   

1、2年生が、震災後のいろいろな場面を想像し、「どうすればいいのか?」を手持ちの絵札から選ぶカードゲームを体験。答えるごとに「なまず通貨」が貯まります。一番貯めた人をみんなで拍手。「なまず通貨」と一緒に、たいせつな知識も […]

コメントなし

壗下地域福祉会 みんなで子育て井戸端会議を開催

台風の影響であいにくのお天気でしたがたくさんの子どもたちが集まり、元気いっぱいおもちゃで遊び、賑やかな時間となりました。お兄さんやお姉さんたちは赤ちゃんの面倒も見てくれました。次回は9月19日(木)開催です。

コメントなし

関本自治会が夏祭りを開催

暑い日差しが照り付ける中、関本福祉会はポップコーンを出店。子ども達でにぎわっていました。最後はビンゴ大会が行われ、数字が読みあげられるたびドキドキわくわくです。

コメントなし

塚原大自治会で駒千代観音祭が開催

馬頭観音を祀るために始まった、5自治会合同のおまつりです。住民による太鼓やカラオケが行われた後は、各自治会が盆踊りを披露。他自治会の人たちも加わって、地域を越えた交流がおこなわれました。

コメントなし

大雄町福祉会がサロン10日会を開催

今回は「反対ことばのカードゲーム」をおこない、楽しく頭の体操になりました。その後のもぐもぐタイムでは、珍しい手作りの一品もあり、話題に花が咲きました。次回、9月10日(火)は昨年に引き続き非常食作りを行い、参加者の皆が講 […]

コメントなし

弘西寺地域福祉会が「戦争体験のおはなし」を開催 

子ども会と共催で行うはじめての試みです。終戦記念日を前にして、子どもたちに伝えたい話大人たちと共有したい想いを語り合いました。地域発のメッセージが心の片隅にでも残ればいいな、というのが福祉会のみなさんの願いです。 (写真 […]

コメントなし

大雄町地域福祉会と市老連女性部がカーレットで交流

恒例の市老連女性部とのカーレット交流です。何度か回を重ね、より一層交流を深めることができました(お写真、文章は大雄町地域福祉会岸スズ子会長からお借りしました)。  

コメントなし

班目自治会が夏まつりを開催 

福祉会が販売する稲荷寿司も完売し、子供会の太鼓が響く宵の口を迎えると、メインイベントである神輿の登場です。ねぶたの山車灯篭を思わせる神輿を、中和会(青年会)が中心となって担いで回りました。

コメントなし

苅野自治会が夏まつりを開催   

多くの団体が出店し、射的やコロッケ、かき氷・・・それぞれに行列ができるほどの大盛況。櫓の上では、今年から再開された子供会による太鼓が披露されました。自分の子ども時代と重ね合わせ、大人たちもうれしそうに見守っていました。

コメントなし

山崎ふれあい広場(サロン)が開催

恒例のVTRを使った体操の後は、前回から新たに始まったコグニサイズで頭と身体をリフレッシュ!その後はお茶会を行い、公民館中に笑い声が響き渡っていました。

コメントなし

関本福祉ふれあいの集いが開催

自治会や子ども会、老人クラブ、げんき作戦と共催でカーレットを体験。子ども達はすぐにコツを掴んで元気いっぱい楽しんでいました。地域の方との交流もできた夏のひとときでした。  

コメントなし

山崎わくわく子育て広場を開催

夏らしく、手作りうちわの作成の企画も盛り込まれていました。小さい子はおままごとやお絵かきでのんびり過ごしました。次回は8月27日(火)開催です。

コメントなし

おたがいさまネットおかもとと介護事業所が意見交換会を開催

市内の訪問介護事業所、居宅介護事業所をお招きし、利用上の感想や質問等を受けました。おたがいさまネットおかもと岩崎会長は「もっと活動を広く周知していけたら」と話していました。

コメントなし

草の家で納涼祭が開催  

 テント張り等の作業は、班目、竹松、壗下地域福祉会の男性を中心に行われました。夕方になると下怒田や千津島の女性会員も加わり、入所者の車いすを押すなどの活動で、お祭りを盛り上げました。福沢地区の福祉会のみなさんが大活躍した […]

コメントなし

千津島地域福祉会が出前交流会を実施  

福沢学童の子どもたちに、牛乳パックで作る不思議な「変わり絵カード」を教えました。テーブルを回る福祉会の方たちのやさしいアドバイスをうけ、最後には世界でひとつの作品を仕上げていました。

コメントなし

内山地域福祉会が子どもたちとカーレットで交流  

しゃぼんだまの会の参加者と一緒にカーレットを体験。教えるのもほめるのも上手なみなさんに迎えられ、子どもたちもすごい才能を発揮。ミラクルプレーの連続に、笑顔いっぱいの時間を過ごしました。

コメントなし

竹松福祉会がおらほのラジオ体操を開催 

7月から8月までの2か月間、東北弁のユニークなラジオ体操のメロディーが公民館の広場に広がり、みんなで気持ちのいい汗を流しています(写真は竹松福祉会桶会長からお借りしました)。

コメントなし

上怒田自治会・福祉会合同研修が開催

自治会との合同研修として、「災害時の3-3-3の行動」を学びました。発災から3分、3時間、3日後をイメージしてワークシートに書き込んでいきます。「ペット」「要援護者」「避難所」などの言葉があちらこちらから聞かれ、参加者の […]

コメントなし

内山自治会が夏祭りを開催 

北足柄小学校のグラウンド内で地域の中の様々な団体が出店しお祭りを盛り上げました。地域福祉会は、恒例のビールとポップコーンで協力しました。舞台裏をのぞくと、手作りの看板やビールが温まらないような工夫がされていました。

コメントなし

弘西寺地域で夏祭りを開催

盆踊りは老若男女問わず、掛け声や手拍子をしながら楽しく踊られてしました。音楽がかかると自然に体が動くそうです。弘西寺福祉会では子ども達に人気のボードゲームを出店していました。   

コメントなし

雨坪自治会が夏祭りを開催

台風の心配を吹き飛ばすかのように、子どもからお年寄りまでたくさんの人で盛り上がっていました。雨坪福祉会ではパンケーキを出店し、いい匂いにみなさん引き寄せられていました。

コメントなし

狩野自治会が夏祭りを開催

子ども会や地元の高校生の他、大勢の方が歌や踊りを披露し、会場は大盛り上がりでした。狩野福祉会ではかき氷と手作りの小物を出店。気温が高かったこともあり、かき氷は大忙しでした。  

コメントなし

下怒田地域で夏祭りを開催

ゲームコーナーからの歓声やカラオケに興じる子どもたちの歌声がにぎやかなムードを盛り上げていました。下怒田ふれあいの会は、揚げたこ焼きとフライドポテトを販売し、おいしさで祭りを盛り上げました。  

コメントなし

矢倉沢福祉会が手作り石鹸の梱包作業を実施

食用油の廃油を利用した石鹸は、汚れもよく落ち、体にもやさしいと組内でも評判。2月に作って乾燥させていた原型が、息の合った流れ作業と会員の楽しいお喋りの間から、よそ行きの石鹸になっていきました。     […]

コメントなし

飯沢福祉会でカーレット体験を開催

初体験の方が多かったようですが、みなさんチームで戦略を相談し、好プレーで盛り上がっていました。8月にカーレットを行う関本福祉会の方も参加され、地域交流が図られた一面もありました。

コメントなし

日影福祉会が出前講座を開催

県くらし安全交通課職員による防犯指導です。寸劇を交えた振り込め詐欺の話をはじめ、ひったくりや空き巣に遭わないために注意したい具体的なポイントについて写真や事例を用いて紹介があり、会場からは「なるほど」と声が挙がっていまし […]

コメントなし

向田福祉会が「かよう喫茶室」を開催

けん玉を皿に乗せようと、みなさんできるまで挑戦!紙風船やすごろくは公園で遊んでいた子ども達も交じり、一緒に楽しい時間を過ごしました。

コメントなし

いずみ自治会福祉部が出前講座を開催

金融広報アドバイザーによる終活に関するお話です。預金口座の凍結に関することをはじめ、エンディングノートと遺言の違いや、相続法の改正について丁寧に紐解きながら、人生の終わりに向けた備えについて理解を深めました。

コメントなし

駒形新宿自治会が夏祭りを開催

八坂神社前で安全祈願をおこなったあとは、お楽しみの模擬店販売!福祉会のみなさんは手作りのきゅうりの浅漬けやところてんを販売し、蒸し暑い中をさっぱりした食べ物で盛り上げました。

コメントなし

山崎ふれあい広場(サロン)が開催

介護予防トレーナーの久野秀隆先生による健康体操です。先生の巧みなトークを交えながら、笑って動いてあっという間の1時間でした。J:COMテレビの撮影も入り、今回の収録は9月の月曜、水曜に放送される予定です(写真はJ:COM […]

コメントなし

上怒田福祉会が花壇活動

梅雨明け前に公民館入口の花壇の手入れをしました。翌週の夏祭りで、きれいな花々が来場者を迎えます。

コメントなし

福泉夏祭りが開催

子どもからお年寄りまでが円になって盆踊りを踊ったり、太鼓演奏を披露したりと賑やかな声と音楽が響いていました。市外の家族もこの日を楽しみに戻って来られるそうです。  

コメントなし

壗下地域福祉会 みんなで子育て井戸端会議を開催

外で思いっきり遊べない梅雨の時期、広々とした公民館で伸び伸びと過ごす時間はうれしいものです。パネルシアターの後は、“げんこつ山のたぬきさん”を一緒に歌いました。次回は8月15日(木)です。

コメントなし

竹松地域 第2回快笑会を開催

午前は気象災害クロスロードを体験。質問にYESかNOで答えながら知識を増やしました。午後は演芸で大笑い。みなさんの明るい反応に演者もノリノリ!楽しい時間を過ごしました。  

コメントなし

和田河原ふれあいカフェが開催

体操とお喋りでリラックスした後は、ナニ・カウアによるフラダンスを鑑賞し、夏の気分を味わいました。梅雨の晴れ間、みなさん笑顔で帰路につきました。次回は、8月21日(水)です。

コメントなし

日影サロン会が開催

年に1度の健康度測定の日です。測定の待ち時間も、近くの人とおしゃべりしながら過ごし、自身の健康について改めて見直しました。終了後、男性陣は恒例の麻雀に熱が入っていました。

コメントなし

飯沢公民館で“にこにこあそび”を開催

「家から出ておしゃべりをする機会を作ろう」という目的で有志の方が集まった会です。おしゃべりをしながら自分のペースで体操をしました。体操後は今月誕生日の方と今年88歳になる2名の誕生日会を行い、みなさんでお祝いをしました。

コメントなし

壗下地域福祉会が廃品回収を実施

みなさんの息の合った動きとともに、山積みの段ボールやアルミ缶が、どんどん分別されていきました。男性は紙類、女性はアルミ缶を担当し、あちらこちらで思い出話にも花が咲いていました。

コメントなし

三竹地域で夏祭りを開催

雨天のため三竹公民館内で調理前の食材やお花の販売、当てくじなどが時間を繰り上げて行われました。ぞくぞくと地域の方が集まって来られ、賑やかな雰囲気に包まれてしました。

コメントなし

大雄町公民館で足柄座公演を開催

大雄町福祉会では、みなさんから希望の多かった足柄座をお呼びし、「伽羅先代萩・正岡忠義の段」を鑑賞しました。他地区の方や子どもも参加し、鑑賞後は人形の操作を体験させてもらい、伝統芸能に触れる貴重な機会となりました。  

コメントなし

山崎ふれあい広場(サロン)が開催

小雨が降る中でしたが、新たにコグニサイズに挑戦し、頭と身体をリフレッシュしました。その後のお茶飲み会では、にぎやかな声が公民館に響き渡りました。次回は7月19日(金)開催です。

コメントなし

南足柄地区合同研修会を開催

今年はスポーツで南足柄地域福祉会の交流を深めようという目的で、横浜ボッチャ協会から講師3名をお招きしボッチャを体験!初体験とは思えない好プレーもあり、みなさんゲームを楽しまれていました。

コメントなし

広町公民館で友遊・広町わくわく広場を開催

転倒骨折予防・地域フォロー教室として、健康運動指導士 金盛先生に歩きやすい体づくりやバランス感覚を鍛える運動を指導していただきました。みなさん熱心に取り組まれ、自宅でも実践してみるとお話しされていました。  

コメントなし

大雄町公民館で体力測定とサロン10日会を開催

アットホームな雰囲気のなか、介護予防サポーターによる年に1度の体力測定をおこないました。その後は参加者で持ち寄ったお菓子をいただき、おしゃべりや輪投げを楽しみました。

コメントなし

山崎わくわく子育て広場が開催

おままごとやお絵かきなどをして遊びました。大人もあたたかなまなざしで子どもたちの様子を見守ります。8月は8日(木)、27日(火)に開催です。

コメントなし

弘西寺地域福祉会がお茶会を開催

今年度1回目のお茶会は今後の福祉会活動について、ざっくばらんに意見交換をしました。今後、お茶会の定期開催や体操教室、子ども会との共催事業などみなさんが楽しめる行事が行われる予定です。  

コメントなし

苅野公民館で地域げんき教室を開催

前半は県の管理栄養士から「防災食」について備蓄の大切さや健康面の話しがあり、ぱせりの会が実際に試食を準備してくれていました。後半は健康度測定を行い、日頃の生活習慣を振り返る時間となりました。     […]

コメントなし

台河原地域で健康体操サロンが開催

第2・第4月曜の午前中に児童館で開催しています。ストレッチの他、ボールやゴムといった道具を使い、心地よい汗を流しました。

コメントなし

向田地域で七夕イベントを開催

地域の子どもたちが思い思いに短冊に願いごとを書きました。その後は、役員の方々が朝から準備した手作りの竹の台を流れてくるそうめんや具材をすくって楽しみました。

コメントなし

和田河原健康体操会が開催 

年に1度の介護予防サポーターによる体力測定です。握力、片足立ち、長座体前屈を行った後に、歩行速度を測りました。来月は、結果を踏まえて保健師による総括です。

コメントなし

お茶の間こまがたが開催

体操をして頭と身体をリフレッシュした後は、民謡の渡部先生による歌の時間です。先生が奏でる三味線と軽快なトークに、笑いの絶えない時間になりました。

コメントなし

和田河原子育てサロンを開催

みんなで七夕飾りを作りました。子どもたちも自由にお絵かきして、お願いごとを書き、大切に持ち帰りました。次回は、8月6日(火)水遊びをします。

コメントなし

千津島サロンが開催されました

頭と体の体操をした後に、のんびりお茶を楽しみました。おいしいお菓子があれば、女性陣の楽しいお喋りは弾みます。梅雨の晴れ間、気分もリフレッシュしました。  

コメントなし

南足柄地区 生活支援活動説明会を開催しました

南足柄地区に生活支援活動を発足するにあたり11地区での説明が終了しました。最後2日間、6/29(土)は福泉及び3地区合同(大雄町・広町・飯沢)、6/30(日)は関本で開催しました。多くの住民の方にご参加していただきありが […]

コメントなし

三竹地域でお茶のみ会とお話会を開催

お話サークルに所属している役員によるお話を聞いた後は、体操で身体をほぐし、季節の歌など歌って過ごしました。最後はみんなで季節の食べ物や役員が作った料理を囲みながらおしゃべりしました。次回は11月に開催です。

コメントなし

狩野えんがわ筏場が開催

Kプロジェクトによる「健康カラオケ体操」を行いました。童謡を歌いながらの脳トレはだんだん難しくなりますが、皆さん楽しみながら脳を活性化させました。お茶の時間は行った体操を振り返ったり、夏祭りに向けた話で盛り上がっていまし […]

コメントなし

内山公民館でカーレット講習会を開催

矢後会長の呼びかけで北足柄地区の皆さんとカーレットで交流しました。地蔵堂から3名参加され、地域混合チームや内山チーム対抗戦など、白熱したゲームで大盛り上がりでした。

コメントなし

雨坪ほのぼのサロンが開催

康度測定では昨年の結果と比較して改善している人が多く、日頃から身体を動かし、食事も気をつけているようです。げんきサポーターによる脳トレやゲームも行い、ペットボトルキャップ飛ばしはトーナメント戦で大盛り上がりでした。次回は […]

コメントなし

南足柄地区 生活支援活動説明会を開催中

南足柄地区に生活支援活動を発足するにあたり、各地区で説明会を開催しています。現在、各地区(雨坪・中沼・狩野・向田・苅野・弘西寺)で説明会を終え、参加者のみなさんと活発な意見交換ができました。6/29(土)は福泉及び3地区 […]

コメントなし

狩野地域福祉会が出前講座を開催

防災塾・だるま 田中栄治氏より“気象災害クロスロード”と題し、TVで放送される気象用語・警報などの解説やこれから多くなる台風への備えなど、クイズを交えながらお話しいただきました。皆さん、日頃からハザードマップで自宅周辺の […]

コメントなし

竹松地域福祉会がサロン「竹の会」を開催 

健康体操とビンゴゲームでリラックスした後、「秦野オカリーナ合奏団」のコンサートがはじまりました。電子オルガンと6名のオカリナ奏者の音色は、心地よいハーモニーを奏でていました。時には、みなさんの歌声や手拍子も加わり、心弾む […]

コメントなし

壗下地域福祉会 みんなで子育て井戸端会議を開催

初めて参加したお子さんも、スタッフの腕のなかで安心して眠り、お母さんも安心して会話を楽しんでいました。会場に飾られていた大きな笹が、帰る頃には参加者全員の願い事で飾られ、とてもきれいでした。次回は7月18日(木)です。 […]

コメントなし

日影サロン会が開催

男性は恒例の麻雀、女性はマーマレードとリンゴ&人参ジャムを作りました。煮詰めるうちに、公民館いっぱいに良い香りが広がり、パンやクラッカーにたっぷり塗って美味しくいただきました。

コメントなし

下怒田ふれあいの会がサロンを開催

紙芝居に聞き入った後は、体と頭を動かして身も心も柔らかく。恒例のババ抜きも盛り上がり、梅雨の中休み、怒田住宅の集会所に笑い声が響いていました。          

コメントなし

大雄町福祉会と市老連女性部がカーレットで交流

定期的にカーレットを通じて交流を行っています。接戦のゲームで盛り上がっていました。  

コメントなし

和田河原子育てサロンを開催

人形劇団はるによるおはなし会が行われました。子ども達は歌や人形に合わせて手拍子をしながら鑑賞。紙芝居“大きくなあれ”では、みんなで「大きくなあれ!」と声を合わせ、楽しい時間を過ごしました。     & […]

コメントなし

台河原地域福祉会が出前講座を開催

市消費生活センターの職員による「私はだまされない!」と題した消費生活トラブルを防ぐための講演です。途中、参加者が被害者役に扮し犯人役の講師と寸劇を交えたり、「もしもしカメよ」を替え歌にして勧誘の断り方を学びました。

コメントなし

山崎わくわく子育て広場が開催

今回は初めてのお出かけプログラムです。公民館で思い切り身体を動かしてから、弘西寺のヤギさんを見にお出かけしました。次回は7月9日(火)開催です。

コメントなし

広町公民館で友遊・広町わくわく広場を開催

毎月1回“健康増進活動”として開催し、今月は体力測定を実施。保健師より体を動かす大切さや食事面のお話がありました。その後は食事をしながら測定結果を振り返り、来年に向けてまた頑張りたいと意気込みが感じられました。 &nbs […]

コメントなし

沼田地域福祉会が「きらり沼田サロン」を開催

松田警察署による詐欺についてのお話です。「松田署管内では今年に入って6000万円を越える被害があった」と説明があった後は、事例ビデオを見て詐欺の手口とその対応法について学びました。その後は、有志の参加者で麻雀をし、終了し […]

コメントなし

向田福祉会がおしゃべり会を開催

初参加の3名を迎えて、今回はKプロジェクトによる「健康カラオケ体操」を体験しました。皆さん楽しみにされていたようで、脳トレや全身体操など積極的に取り組み、身体がポカポカになりました。お茶の時間は講師も含めて、“地域の気づ […]

コメントなし

大雄町福祉会がサロン10日会を開催

久しぶりに輪投げを行いました。縦・横・斜めのいずれかを揃えると加点される30点を狙い、回数を重ねるごとに高得点が続出。ゲームの後は美味しい食事を囲みながら話に花が咲きました。

コメントなし

日影地域で「ふれあいの会」が開催

75歳以上を対象とした食事会です。ぽんぽん亭遊月さんの落語、つかはらちびっこ共育園の子どもたちの歌とダンスが続き、食べて笑って大盛り上がり。最後は参加者がカラオケを歌って、あっという間のひと時を過ごしました。

コメントなし

苅野公民館で『一閑張作り』教室を開催

苅野地区のお二人が先生となって細かく工程を教えていただきました。作業1日目は、ざるに白い和紙を張って土台を作り、乾いたらその上から色和紙を張り重ねました。皆さん真剣な表情で作業を進め、来週15日は好きな柄を張りつけてコー […]

コメントなし

千津島サロンが開催されました

福祉会会員の瀬戸孝則さんによる「2018年地域の気象と生活」についてのお話を聞きました。昨年の猛暑に関するめずらしいデータや考察に、みなさんの好奇心が刺激され、お茶会も大いに盛り上がりました。  

コメントなし

内山地域 北足柄小学校で田植え

北小児童のほかに北幼稚園の年長さん(9名)が田んぼに集合。転びそうな園児や1年生の手を取る、田んぼ担当の5年生の活躍が目立ちました。明日からも水の管理など田んぼ担当の活動は続きますが、地域のみなさんがやさしくフォローして […]

コメントなし

おたがいさまネットおかもとが視察研修を実施

静岡県裾野市住民参加型在宅福祉サービス「おたがいさまサービス」の協力会員と交流会をおこないました。それぞれの活動紹介、グループワークを通して、互いの思いを共有。今後の活動の励みとなりました。

コメントなし

内山地域 北足柄小学校で泥んこ遊びが開催

全校児童(31名)が一斉に田んぼに入ります。泥んこレースでいきなりみんな真っ黒。5年生は田んぼ担当として、現在苗を育てています。秋の収穫まで、低学年を引っ張っていくそうです。来週は北幼稚園生も一緒に田植えを行います。 & […]

コメントなし

岩原地域福祉会が「福祉の日のつどい」を開催

20年続く歴史あるつどいです。今月は、手袋をアレンジして作るうさぎやくまのマスコットの製作をしました。その後は全員で福祉会会員手製の食事をいただき、会話も弾みました。      

コメントなし

雨坪ほのぼのサロンが開催

「懐かしの歌みんなで合唱」と題し、マロンチューリップさんによる大正琴の演奏に合わせて10曲を皆さんで歌いました。また歌うことで唾液がたくさん出て健康にも良いとの話があり、楽しさと健康促進で一石二鳥!次回は6/24(木)健 […]

コメントなし

福泉福祉会がいどばた会を開催

今年度1回目のいどばた会を開催。チーム対抗戦で輪投げと室内ペタンクを行いました。皆さん狙いを定めて輪っかやボールを投げて楽しみました。次回は11月を予定しており、天気が良ければ屋外でペタンクを行います。   & […]

コメントなし

仔羊ひとり語りの会が開催されました

柳川紀枝さん(千津島福祉会会長)による一般市民を対象にした素語りの会です。柳川さんは、合計7つものお話ごとに表情や口調を変化させ、参加者を物語の世界に引き込みました。次回、毎月女性センターで行う「お話しの木の会」は、6月 […]

コメントなし

狩野えんがわ筏場が開催

介護予防サポーターによる体操の後は、狩野駐在の新谷さんのお話です。市内で訴訟通告の嘘のハガキが流行っていることや、適切な110番・119番の通報について学びました。次回は6月27日(木)健康カラオケ体操をおこないます。 […]

コメントなし

苅野自治会福祉健康ゲートボール大会を開催

心地よい初夏の風が吹く中、開催。年1度のこの日を皆さん楽しみにされ、声をかけ合いながら真剣な眼差しでプレーされていました。 その後の懇親会では、美味しい食事を囲みながら賑やかな時間を過ごしました。   &nbs […]

コメントなし

山崎トンボの会が凧づくり教室を開催

6年目となるトンボの会による昔遊び。子どもたちは大人に見守られながら、好きな絵を描いて、竹ヒゴや糸をセット。最後は全員で駒千代グラウンドで凧揚げを楽しみました。

コメントなし

壗下地域福祉会がみんなで子育て井戸端会議を開催

幼稚園の行事と重なり参加者が少なかった為、子ども達を待ちながらおもちゃのメンテナンスをしました。子ども達はおもちゃで遊ぶ他、紙芝居や手遊びを見て笑顔溢れる時間となりました。次回は6月16日(木)です。

コメントなし

日向福祉会が公民館清掃を実施

毎年1回行っている公民館の大掃除です。晴天の中、男性は網戸掃除、女性は掃除機や雑巾がけ、台所の片付け等を行いました。最後は、全員で綺麗になった縁側でお茶休憩をして終了しました。

コメントなし

山崎わくわく子育て広場が開催

福祉会のメンバーが見守る中、子どもたちは各々好きな遊びを楽しみました。次回は6月11日(火)、通常の広場の後、弘西寺のヤギさんを見にお出かけします。      

コメントなし

大雄町公民館でサロン10日会を開催

交流のある市外の方も交え、カーレットで盛り上がりました。体を動かした後は“もぐもぐタイム”で皆さんが持ち寄ったものを食べながら楽しい時間を過ごしました。

コメントなし

山崎ふれあい広場(サロン)が開催

ぽかぽかの陽気のなか、体操で汗を流した後は、お茶飲みをおこないました。最後は「茶摘み」を歌い終了しました。次回は5月17日(金)です。      

コメントなし

お茶の間こまがたが開催

奥津さんの指体操の後、矢佐芝の大木さんによる一人芝居・謎かけ・マジック等の披露があり、会場は大爆笑!最後は参加者によるお楽しみのカラオケで各々美声を披露し、年度初めてのお茶の間駒形を盛り上げました。   &nb […]

コメントなし

狩野公民館筏場分館でカーレットを開催

毎週木曜日13時から狩野公民館筏場分館でカーレットを開催しています。チームを越えて声をかけ合い、楽しい時間を過ごしました。休憩時間はお茶をしながら親睦を深めました。

コメントなし

大雄町公民館でみゆきさんの体操教室を開催

毎月第2・4水曜日の月2回、体操教室を行っています。1時間ほど体を動かし、TVで知った健康情報を教え合い、その運動を早速実践していました。次回は5/22に行います。

コメントなし

狩野えんがわ筏場が開催

平成最後のえんがわ筏場。健康体操後はラダーとカラーコーンを使ったコグニサイズで脳を活性化しました。次回5/23(木)は狩野駐在所の新谷氏による「安心安全なまちづくり」について講演予定です。  

コメントなし

向田福祉会総会後に懇親会を開催

総会後は懇親会が行われました。美味しいお弁当を食べながら話に花が咲き、今後の活動について皆さんから映画鑑賞や子どもとの交流等、様々な提案がされました。  

コメントなし

和田河原地域福祉会が出前講座と総会を開催

消費生活センターの職員による消費生活トラブル防止のためのお話。架空請求等、センターに相談を寄せられた事例をもとに、注意喚起が行われました。その後は、30年度の福祉会総会を行い、昼食を食べ会員同士の懇親を深めました。 &n […]

コメントなし

雨坪ほのぼのサロンが開催

前半は地域の方が制作された脳トレパズルに挑戦!皆さんいろいろ悩みながら脳を活性化させました。後半は体操を行って体をほぐしました。次回5月27日(月)は大正琴に合わせて合唱を行います。    

コメントなし

竹松地域 第1回快笑会を開催

快笑会への出席が元気のバロメーターだそうです。午前は、社協ふれあい出前講座から足柄史談会による「歴史講座」、午後はKプロジェクトによる「健康カラオケ体操」を体験。頭も体もフル回転させ、笑い声の絶えない時間を過ごしました。 […]

コメントなし

グリーンヒルで食事会を開催

隔月でおこなっている食事会です。食品は参加者らが持ち込み、今回のメインディッシュはカレーライス!カラオケもノリノリ♪の皆さんでした。

コメントなし

壗下地域福祉会 みんなで子育て井戸端会議を開催

かわいいニューフェイスが3名参加。ゆったりした時間が流れるなか、子どもたちの成長に驚かされたり、笑わされたりしながら、スタッフのみなさんも嬉しそうでした。次回は6月16日(木)です。    

コメントなし

おたがいさまネットおかもと総会が開催

今年で3年目を迎えました。会長から、平成30年度は依頼件数が1000件を超え、前年度比1.7倍の依頼があったことが報告されました。また、地域の活動紹介や意見交換をおこないました。    

コメントなし

和田河原ふれあいカフェが開催

岡本包括支援センターの紹介の後は、体調を崩されてから久々の参加となった方の体験談を伺いました。恒例の体操、おしゃべり、ハーモニカ演奏に合わせての唱歌を歌い終了しました。

コメントなし

生駒福祉会が花見会と食事会を開催

毎年恒例の地域の高齢者を招いての食事会です。入口と会場には季節の花々が並び、役員手作りの食事を食べた後は、落語、ゲーム、体操と盛りだくさん!最後は詐欺にあわないための替え歌を歌い互いの健康と安全を願いました。 &nbsp […]

コメントなし

大雄町福祉会と市老連女性部がカーレットで交流

定期的にカーレットを通じて交流を行っています。チームに分かれて点を取り合い、盛り上がりました。  

コメントなし

山崎ふれあい広場(サロン)が開催

体操をおこなったあとはお茶会です。花冷えの日が続いていますが、公民館の中は話に花が咲きぽかぽかでした。次回は4月19日(金)、年に一度の健康度測定をおこないます。  

コメントなし

福泉花祭りが開催されました

温かい春の日差しの中、季節の花で飾られたお釈迦様に甘茶をかけて日頃の感謝と健康を願いました。訪れた子どもとボランティアが一緒にバルーンアートを作り、会場は賑やかな声に包まれました。  

コメントなし

苅野原っぱで花桃イベントが開催

苅野原バス停から狩川に向かう途中で、約100本の花桃が風に揺られていました。あともう少し見頃が続きそうです。会場では、手作りの農作物が並んでいました。    

コメントなし

壗下地域福祉会 花見の会を開催

手作りの豚汁と焼きそばの美味しい匂いが迎えるなか、招待された80歳から100歳までの方たちが集まりました。桃と桜の生花で彩られた公民館には、福祉会のみなさんの「おもてなし」の気持ちが詰まっていました。   &n […]

コメントなし

千津島サロンが開催されました

スクラッチアートに挑戦!おとぎ話や動物を題材にしたシートを前にして、みなさん集中です。下絵を削ると現れるきれいな色と一緒に華やいだ声が上がっていました。      

コメントなし

大雄町地域福祉会がお花見会を開催

塚原大神宮のほころび始めた桜の下で唱歌を歌った後は、カフェ・デ・ソルで食事をし、懇親を深めました。その後は、デイサービス和らぎの見学会を行いました。      

コメントなし

班目自治会 大口文命堤で「花見の会」を開催

地域の高齢者を招待して行われました。お揃いのエプロン姿の福祉会女性会員が作った豚汁が振る舞われ、乾杯。ビンゴ大会では、バラエティに富んだ景品を選ぶみなさんの目が真剣そのもの!桜も笑顔も満開の楽しい時間を過ごしました。 & […]

コメントなし

雨坪ほのぼのサロンが開催

弘行寺までのんびり散歩。桜は3分咲き・・つぼみは膨らみ、見ごろはもう少し先になりそうです。散歩の後は、斉藤茂太さん(モタさん)の楽らく人生術に耳を傾けました。次回は4月22日(月)脳トレパズルとコグニサイズです。 &nb […]

コメントなし

三竹ふれあいの会が食事会を開催

毎年恒例の世代間交流の食事会です。福祉会の女性陣がカレーライスや手料理をふるまい、大変好評でした。終了後は、散歩を兼ねて御嶽神社の側の枝垂れ桜を鑑賞し、春の訪れを感じました。

コメントなし

和田河原子育てサロンが開催

3月のサロンは、劇団ぽぽのみなさんによるお話会です。参加者は物語の世界に引き込まれていました。(お写真は劇団ぽぽ岸スズ子さんからお借りしました)    

コメントなし

和田河原ふれあいカフェが開催

今日は、それぞれのテーブルで、おしゃべりに花が咲きました。最後は、素敵なハーモニカに合わせて、なつかしい歌を歌いました。いつも血圧を測定してくれた鈴木看護師さんの参加は、今日で最後になるとのお話がありました。お疲れ様でし […]

コメントなし

綾瀬市落合地区社協がおまかせ隊やまさきを視察

落合地区社協の理事を招き、山崎地域福祉会の役員から「おまかせ隊やまさき」「ふれ合い広場」の活動紹介をしました。質疑応答の場も意見交換がなされ、有意義な時間になりました。  

コメントなし

内山地域福祉会 カーレットはじめました

今年度、福祉会が購入したカーレットのお披露目会でした。講師の指導をうけながら、みなさん楽しく体験しました(映像は矢後会長からお借りしました。フェイスブックに動画があります)。

コメントなし

沼田地域福祉会が「やさしい体操」を開催

沼田公民館で毎月第2金曜に行われています。テレビを見ながら、料理をしながらなど、ちょっとした時間にできる体操を学び、習慣的にできる運動を楽しく行いました。

コメントなし

内山地域福祉会 北小6年生と卒業記念品作り

今年の卒業記念品は「じょうろ置き」。設置場所や形は6年生と相談しながら決めました。工具の使い方を教わりながら、みんなで完成させたじょうろ置きは、これからの花壇活動で大活躍しそうです!(写真は矢後会長からお借りしました) […]

コメントなし

日影地域で「ふれあいの会」が開催

年に1度のつかはらちびっこ共育園の園児たちとの交流会。園児の出し物に思わず参加者の顔がほころびました。福祉会からは園児たちにバルーンアートを手渡し、笑顔があふれた一日となりました。

コメントなし

三竹地域でお茶のみ会とお話会を開催

年に一度の「おはなし青い鳥」によるお話会です。話し手の豊かな語り口に引き込まれ、時には笑いも起こり、あっという間の2時間でした。

コメントなし

日向地域福祉会が出前講座を開催

社協職員による「知っておきたい介護のこと」のお話をしました。「初めて知った、ためになった」と感想をいただきました。

コメントなし

向田福祉会がおしゃべり会を開催

社協職員による「知っておきたい介護のこと」のお話と、地域包括支援センターの職員の紹介がありました。その後のお茶のみの場でも、ざっくばらんな雰囲気の中、質疑応答がおこなわれました。

コメントなし

雨坪ほのぼのサロンが開催

壗下自治会の角邦明さんによるハーモニカ演奏です。美しい音色にあわせて、唱歌や童謡を歌いました。次回は3月25日(月)お花見散策です。

コメントなし

下怒田ふれあいの会がサロンを開催

今年度最後のサロンにはカラオケが登場。手遊びやババ抜きをしてから、歌の時間です。「久しぶりに歌った!」と声を弾ませる方もいました。

コメントなし

山崎わくわく子育て広場が開催

手作りおもちゃや遊具で遊びながら、自然と子どもたち、お母さんたちの交流が生まれ、和やかな時間を過ごしました。次回は、3/12(火)です。

コメントなし

福泉自治会が歴史探訪を開催

公民館で歴史に関するお話を聞いた後、福泉の薬師堂等を散策しました。参加者からは「初めて知った」と声が相次ぎ、地域の歴史に触れました。

コメントなし

山崎ふれあい広場(サロン)が開催

恒例の体操を行った後は、1960年公開の「秋日和」の映画を鑑賞しました。次回は3月1日(金)開催です。

コメントなし

沼田地域福祉会が「きらり沼田サロン」を開催

開始早々はそば打ち台に寄り付く人が少なく、どうなるものやらと心配していていましたが、講師の巧みな誘導でそれぞれの台に4から6名がグループになり講座がスタートしました。 先ず全体の説明を受けた後、各工程を詳しく誘導して貰う […]

コメントなし

千津島地域福祉会が会員研修を実施

開成町にある医療・介護複合施設サウスポートを見学。脳梗塞リハビリテーションセンターでは、作業療法士と理学療法士から最新のリハビリ技術についてのお話を伺いました。みなさん、熱心に聞き入っていました。   &nbs […]

コメントなし

壗下地域福祉会 みんなで子育て井戸端会議を開催

毎月第三木曜に壗下公民館で行われています。子どもたちは、たくさんのおもちゃに囲まれ、スタッフと一緒に元気よく遊びました。エプロンシアターや手品、指遊びも好評で楽しい時間を過ごしました。

コメントなし

日影サロン会が開催

男性は麻雀、女性はみんなでおはぎと桜もちを作りました。美味しいお菓子は好評で、食べながらおしゃべりも盛り上がりました。次回は、3/19(火)10時から鍋敷作りを行います。

コメントなし

狩野健康体操・出前講座を開催

体操後は、社協職員による知っておきたい介護の話と包括支援センターの職員によるセンターの紹介がありました。お茶のみでは、ざっくばらんに質問等が飛び交い、地域の方から「話を聞けて良かった」と感想をいただきました。

コメントなし

壗下地域福祉会コグニサイズの講習会を開催

認知症予防の運動(コグニサイズ)を体験しました。はしご型のラダーを使用して行うステップ運動では、声援を送り合い、笑い声と拍手があがっていました。

コメントなし

竹松地域福祉会 すいとんの会が開催

第3回竹松快笑会の昼食は、福祉会が朝から仕込んだアツアツのすいとん。これを食べると元気に1年を過ごせるそうです。その後は山際かおるさんの落語に笑い、楽しい時間を過ごしました。

コメントなし

山崎ふれあい広場(サロン)が開催

厳しい寒さが続いていますが、みなさん元気に体操とおしゃべりを楽しみました。次回は2月15日(金)開催です。

コメントなし

おまかせ隊やまさき、おたがいさまネットおかもと(山崎地区)活動報告会

今年一年の生活支援活動を振り返り、この先予想される課題について考えた後は、手作り鹿鍋、からみ餅など、皆さんのお手製の料理が持ち寄られ、にぎやかに懇親会が開かれました。    

コメントなし

千津島サロンが開催されました

千津島福祉会のみなさんは晴れ女揃い。暖かな日の射す公民館に、トランプや百人一首が用意され、それぞれの遊び方で楽しみました。頭脳プレーやファインプレーの連続に歓声があがりました。

コメントなし

向田福祉会が「かよう喫茶室」を開催

新たにすごろくや感嘆詞だけで相手の気持ちを読み取るカードゲームがテーブルに並びました。参加者はそれぞれ好きなゲームを楽しみ、笑いが絶えないひと時でした。

コメントなし

内山地域福祉会 うどん作り

北足柄小学校の6年生と行う恒例行事のひとつ。塩水作り、小麦粉を練るところから行います。こねる、切る作業は大変でしたが、こしのある美味しいうどんが完成しました。

コメントなし

雨坪ほのぼのサロンが開催

今回も、雨坪地域の方々が大活躍!新年の恒例となった福島さんのお点前をいただいた後は、齋藤さんの尺八の演奏に聞き入りました。次回は2月25日(月)開催です。

コメントなし

中沼福祉会が出前講座を開催

50名もの多くの方が集まり、介護について学びました。高齢になるにしたがい、普段の暮らしで不安になりそうな話題を集めた話に「年を重ねることへの心の準備につながった」との感想をいただきました。

コメントなし

狩野筏場分館でカーレット講習会を開催

NPO法人カーレットジャパン協会の田邊理事長をお招きし、カーレットの組み立てからゲームまで教えて頂きました。ストーンを投げる時の姿勢や目線を意識することは難しかったようですが、的に入った時の喜びはひとしおでした。

コメントなし

福泉自治会がヘルシークッキング教室を開催

今年で18年目になるこの時期恒例のクッキング教室。ぱせりの会のみなさんの指導のもと、海苔巻き、野菜のミルク煮、サバ汁を調理。試食では全員「美味しい!」と口を揃え出来立ての料理を味わいました。

コメントなし

地域支え合いフォーラム・足柄上が開催

1市5町の地域住民が一堂に会し、支え合いの地域づくりについて学びました。グループワークでは「地域の強みを探ろう!」をテーマに、自分のまちの活動などを紹介し合い、まちづくりについて改めて考える機会となりました。

コメントなし

狩野えんがわ筏場が開催

健康体操の後は、折り紙教室!周りの人たちと折り方を教え合い、かわいらしい夫婦鶴を完成させました。次回は、2月28日(木)開催。折り紙教室の続きをおこないます。

コメントなし

JAかながわ西湘南足柄支店がミニデイサービスを開催

初めての開催です。体操で身体を動かしたあとは、木片でピンポン玉を転がす卓球バレーや、工作、おしゃべりなどを楽しみ、参加者同士の交流を深めました。

コメントなし

千津島自治会 新春文化祭を開催

子どもたちがお囃子を奏でるなか甘酒がふるまわれ、福祉会のみなさんが出展した干支の置物が飾られた新春の雰囲気いっぱいの千津島公民館。大江戸玉すだれや落語に笑い声をあげ、賑やかな時間を過ごしました。

コメントなし

山崎わくわく子育て広場が開催

毎月、山崎公民館で行われています。手作りおもちゃでお料理をして遊びました。子どもたちも慣れてくると、お絵かきや玉入れをして地域の方とも交流を深め、楽しい時間を過ごしました。

コメントなし

和田河原ふれあいカフェが開催

今日の一番のメインは、お気樂亭とんぼさんの落語。参加者は、「昔はよく落語をラジオで聞いていた」などといった話題から、昔話に花が咲きました。最後はハーモニカ演奏に合わせて歌いました。    

コメントなし

内山地域福祉会が絵手紙制作

北足柄小学校の6年生と行う恒例行事のひとつ。会員が持参した季節の野菜や花を描きました。こんな葉書をもらったら嬉しくなるね、と完成した絵手紙を眺めながら、みなさん目を細めていました。

コメントなし

山崎ふれあい広場(サロン)が開催

毎月金曜日は体操の後にお茶のみをしています。おしゃべりは時間を忘れて盛り上がりました。最後は「四季の歌」「幸せなら手をたたこう」をみんなで歌いました。

コメントなし

大雄町でサロン10日会が開催

今年最初の10日会は、恒例となったカーレットから始まりみんなで初笑い!その後は、役員らが持ち寄ったお正月料理をいただき、おしゃべりを楽しみました。

コメントなし

えんがわ筏場でクリスマス会を開催

健康体操のあとは、三味線と尺八に合わせた舞踊の鑑賞や唱歌を歌いました。昼食 後のビンゴゲームでは「2回戦もやってほしい」という声もあがるほど盛りあがりました。次回は1月24日(木)開催です。    

コメントなし

内山地域でしめ縄作りを開催

30年以上続いているしめ縄飾り作り。参加者それぞれが協力し、教え合いながら藁を結び、しめ縄飾りを完成させました。参加者全員で伝統を引き継いでいます。  

コメントなし

山崎地区でミニ角松作りを開催

トンボの会が主催し、子ども会、地区PTAの協力のもと行われました。大人に作り方を教わりながら、賑やかな雰囲気の中、子どもたちそれぞれがお正月に向けてミニ角松を作りました。    

コメントなし

えんがわ筏場でクリスマス会を開催

健康体操のあとは、三味線と尺八に合わせた舞踊の鑑賞や唱歌を歌いました。昼食 後のビンゴゲームでは「2回戦もやってほしい」という声もあるほど盛りあがりました。次回は1月24日(木)開催です。    

コメントなし

大雄町福祉会でリンゴのサンタ作り

参加者みんなで、楽しくおしゃべりをしながらサンタさん作りをしました。 役員が出来上がったサンタさんを持って、一人暮らしの方のお宅へプレゼントに伺いました。(お写真は大雄町福祉会岸様からお借りしました)

コメントなし

壗下地域福祉会 みんなで子育て井戸端会議を開催

12月の壗下公民館の会場にはサンタがいっぱい。エプロンシアターもクリスマス仕様です。サンタ型プレゼントを受け取ったあとは、子どもたちがサンタに変身して、みんなが笑顔になりました。

コメントなし

苅野地域でしめ飾り作りを開催

苅野地域の恒例行事です。地域の方からいただいた藁を整えた後、丁寧に編み込み、正月用の飾りやリースを作りました。

コメントなし

和田河原ふれあいカフェが開催

体操とおしゃべりを楽しんだ後は、公民館を拠点に活動しているフラダンスグループ ナニ・カウアの皆さんによる踊りを鑑賞しました。最後はハーモニカ演奏に合わせて歌をうたいました。次回は1月16日(水)に開催します。

コメントなし

和田河原子育てサロンでクリスマスリース作り

12月恒例のクリスマスリース作り。子育て中のお母さんにとって、手作業に集中できる時間は貴重です。子どもたちも、スタッフのみなさんに見守られ、元気に遊んでいました。次回は、1月15日(火)節分用の鬼のお面を作ります。

コメントなし

狩野健康体操が開催

健康体操の後は、狩野駐在所新谷さんのお話。近隣市町村での交通事故の状況や、詐欺の被害状況等を説明し、参加者に注意を呼びかけました。次回は、2月15日(金)に開催します。

コメントなし

グリーンヒルで餅つき大会を開催

毎年の恒例行事。子どもたちも大人に見守ってもらいながら順番にお餅をつきました。みんなでついたお餅は格別に美味しく、会話も弾み、賑やかな会になりました。

コメントなし

山崎ふれあい広場(サロン)が開催

体操の後はお茶のみをおこない、楽しいひと時を過ごしました。 次回は21日(金)10時30分から、クリスマス会をおこないます。

コメントなし

山崎わくわく子育て広場が開催

毎月公民館で開催されています。子どもたちは、段ボールで作った電車が人気で、室内をぐるぐる駆け回りました。自然と子ども同士、親同士の交流も生まれ、和やかな雰囲気の中で行われました。

コメントなし

雨坪ほのぼのサロンが開催

クリスマスにまつわるクイズ、ペットボトルボーリング、じゃんけんゲームと盛りだくさん!最後はみんなでクリスマスソングに合わせプレゼントを回して 交換。最後まで笑いっぱなしの半日でした。

コメントなし

千津島福祉会が干支置物づくり

紙粘土で干支の置物づくり。見本のような形を作るのに悪戦苦闘しながらも、手元を見比べては笑い声があがりました。来週色付けをしてイノシシの置物が完成すると12の干支が揃うとのことです。

コメントなし

沼田地域福祉会が「きらり沼田サロン」を開催

2か月に1回、沼田公民館で行われています。おしゃべりをしながら麻雀やトランプを楽しみました。サロンがきっかけで将棋を覚えた方もおり、ゲームがきっかけで交流が広がりました。

コメントなし

山崎ふれあい広場(サロン)が開催

毎週金曜に山崎公民館で開催。おらほのラジオ体操の後、介護予防サポーターの運動があり、大掃除に向けた筋力アップを図りました。和やかなムードの中、楽しく身体を動かしました。

コメントなし

壗下地域福祉会 自治会文化祭にバザーで協力

毎年、バザーを楽しみに来場する方も多いそうです。前日に回収、会員のみなさんで値札つけをして迎えた当日は、タオルやお茶が大人気でした。(写真は福祉会の方からお借りしました)

コメントなし

竹松地域福祉会 カーレットを体験

もぐもぐタイムを楽しみながら、カーレット神奈川西湘クラブの指導のもと、めきめき上達したみなさん。コントロールや頭脳プレー、それぞれ得意なところを生かし、対抗戦は大いに盛り上がりました。

コメントなし

千津島福祉会 サロンを開催

今回は、会員が集めてきた松ぼっくりを利用したクリスマスツリーを作りました。簡単にできるアイデアもそれぞれが持ち寄り、個性的なツリーが完成。うれしいお土産になりました。

コメントなし

いずみ地域福祉会がみんなのたまり場(サロン)を開催

おにぎりと豚汁が振る舞われ、昼食後はボランティアによるハーモニカに合わせて唱歌や歌謡曲を歌いました。昔を懐かしむことで話題が広まり、交流が深まりました。  

コメントなし

下怒田ふれあいの会が忘年会を開催

毎年12月1週目の土曜日に忘年会を開催。1年の活動を振り返りました。本年度はカラオケが登場。グループで歌ったり、マイクを回しながら合唱したり、ふれあいの会らしく盛り上がりました 。

コメントなし

福沢地域福祉会が合同研修会を実施

本年度の合同研修は、カーレット神奈川西湘クラブのみなさんを講師にお招きし、2時間のカーレット体験。作戦を練るなど、コミュニケーションも欠かせません。会場内は、歓声と笑い声が絶えませんでした。  

コメントなし

山崎わくわく子育て広場が開催

山崎公民館で毎月行われています。本日は、松ぼっくりでクリスマスツリーを作りました。子どもたちは手作りおもちゃで遊び、お母さんたちも子育てについての情報交換を行いました。 

コメントなし

矢佐芝地域福祉会が陽だまりの会を開催

八坂神社の境内で、バーベキューを行いました。会の名前通り、陽だまりの中、食事を楽しみ、談笑しながら、住民同士の交流を深めました。

コメントなし

狩野公民館祭りでペタンク体験

スポーツ推進員が講師となり、ペタンク体験。子どもからお年寄りまで、どなたでも楽しめるスポーツを通して、交流の輪が広がりました

コメントなし

中沼福祉会が出前講座を開催

レクリエーション吹き矢を体験しました。礼から始まり、呼吸を整えたうえで、ろうそくの火を消すように吹き矢を吹きました。的の中央に当てたときはみんなで拍手喝采。大いに盛り上がりました。

コメントなし

矢倉沢福祉会が出前講座を開催

市健康づくり課の管理栄養士による、食生活に関するお話です。健康寿命をのばすための工夫についてお話があったあと、10の食品群をどれだけ摂っているか振り返り、自分の食生活を見直す良いきっかけとなりました。

コメントなし

福泉福祉会がいどばた会を開催

福泉福祉会では、年に3回いどばた会でわなげ大会をおこなっています。投げ方を変えてみたり、気合を入れるために声を出したりして、みんなで応援。成功しても失敗しても、笑いが絶えない会となりました。

コメントなし

和田河原地域福祉会がチャリティーバザーを開催

31回目となる歴史あるバザーです。開場前から多くの方が列を作り、会員が愛情込めて育てた新鮮な野菜、植物、金魚をはじめ、各家庭からいただいた品物を買い求め、多くの人たちで賑わいました。

コメントなし

広町サロンなかよしクラブが開催

今回は福寿草のアレンジメントを行いました。葉っぱを竹の子の皮のように浮かせて重ねたり、ヤブコウジの実をかわいらしく傾けたりして丁寧に仕上げ、世界に一つだけの作品が完成しました。

コメントなし

和田河原ふれあいカフェが開催

和田河原公民館で毎月第3水曜に開催。体調を崩し、1年ぶりに参加された方がおり、久しぶりの再会をみんなで喜びました。体操やトランプ、ハーモニカに合わせて歌い、楽しい一時を過ごしました。

コメントなし

雨坪自治会が秋祭りを開催

絶好のお祭り日和、福祉会は毎年恒例の芋煮を担当しています。出来立ての芋煮は、お祭り会場に足を運ぶことが難しい高齢者のお宅に配布しました。

コメントなし

沼田地域福祉会が「やさしい体操」を開催

沼田公民館で毎月行われています。食事や睡眠と同じように生活に運動を取り入れるようという先生の指導のもと、新聞を読みながら、テレビを見ながらできる運動を楽しく行いました。

コメントなし

三竹公民館でカーレット体験

地域福祉会と老人クラブが共催で行い、今年で3年目。開成町より講師を招き、試合形式でルールを学びました。競技を通して交流を深め、笑い声の絶えないカーレット体験となりました。

コメントなし

日影サロン会が開催

男性は恒例の麻雀、女性陣はサンドウィッチ作りをして楽しみました。サンドイッチの具材は日影産の新鮮な野菜をふんだんに使い、みんなで美味しくいただきました。

コメントなし

下怒田ふれあいの会がサロンを開催

簡単なストレッチで体をほぐした後は、旗上げゲームと岡田さんの紙芝居で頭も心も柔らかく。ババ抜きは笑いの絶えない攻防戦となり、日差しの暖かい怒田住宅の集会所がさらにぽかぽかになりました。

コメントなし

えんがわ筏場が矢倉沢のざる菊を見学

お天気にも恵まれ、絶好の散策日和でした。矢倉沢地域住民のあたたかいお人柄や、地域の特産に触れながら、道々に咲く満開のざる菊を愛でました。

コメントなし

三竹地域でお茶のみ会とお話会を開催

童心にかえって、素語りや紙芝居、絵本をじっくり聞いた後は、体操をしてリフレッシュ!最後は役員の自宅でとれた旬の野菜や果物を味わいながら、おしゃべりをして笑いの絶えない時間となりました。

コメントなし

内山地域福祉会が花壇の植替え

5月に続いて、北足柄小学校の6年生(4名)と花壇の植替え作業を行いました。福祉会のみなさんから、スコップの使い方や肥料を混ぜた土作りなどの手ほどきを受けて、丁寧に手際よく作業は進みました。かわいい花壇の完成です。

コメントなし

狩野公民館祭りで出前講座を開催

紅白幕の張られた公民館にて、前段は、社協ふれあい出前講座「知っておきたい介護の話」、後段は立花学園演劇部の皆さんによる劇の上演があり、詐欺の手口がわかりやすく演じられ、楽しんで学べました。

コメントなし

向田福祉会が「かよう喫茶室」を開催

2回目のかよう喫茶は、パズルゲームが新たに加わり、みんなで脳トレ!完成した時の喜びはひとしおです。他にも、花札、百人一首などのゲームが揃い、笑いの絶えない時間を過ごしました。

コメントなし

いずみ地域福祉会がみんなのたまり場(サロン)を開催

いずみ公民館でげんきサポーターによる血管年齢、体内年齢、骨密度、握力、柔軟性などの測定会が行われました。最後に市の保健師からの講話があり、健康や未病に対する意識が高まりました。

コメントなし

飯沢自治会が秋祭りを開催

地域の団体が協力し、屋台では豚汁や焼きそば、ポップコーンなどが振る舞われました。飯沢おどりの会や、南足柄幼稚園などの演目もあり、他地域からの参加も多く、大いに賑わいました。

コメントなし

大雄町福祉会で太巻き寿司作りを実施

「くまさん」と「ぶどう」の2種類の絵柄をグループに分かれて作りました。それぞれ愛情こもったかわいらしい作品が完成。試食後は輪投げをして楽しい時間を過ごしました。  

コメントなし

広町サロンなかよしクラブが開催

広町では毎月サロンを開催。90代の方が多く参加されています。恒例の秋のお点前でお茶をいただいた後は、会員手作りのお菓子をいただき、渡部さんの三味線と歌に酔いしれました。

コメントなし

和田河原地域福祉会がチャリティーバザーを開催

11月23日(金)に、和田河原公民館でチャリティーバザーを開催します。 地域外の方のご来場をお待ちしています。詳しくは、チラシをご覧ください。

コメントなし

竹松地域福祉会がサロン「竹の会」を開催 

竹松公民館にて今年度2回目の「竹の会」が開催。トランプゲームなどで盛り上がったあとは、岩本さんと樋口さんによるオカリナの演奏会。やさしい音色に合わせて、みなさんの歌声が響いていました。  

コメントなし

山崎わくわく子育て広場が開催

手作りのおもちゃに囲まれて、楽しそうに遊ぶ子ども達。ボランティアの皆さんも温かく見守っています。次回以降の開催は11月27日(火)、12月11日(火)です。

コメントなし

狩野えんがわ筏場が開催

介護予防サポーターによる体操の後は、日本赤十字社の講師による講座。参加者からは「また話を聞きたい」と好評でした。その後はお茶飲みで交流を深めました。  

コメントなし

下怒田ふれあいの会バス研修を開催

下怒田ふれあいの会の呼びかけで始まった北足柄・福沢地区の交流行事。今年は国営ひたち海浜公園へ。コキアとコスモスを望む丘からの景色を共通の想い出にし、地区を越えた情報交換や交流を楽しんでいました。

コメントなし

弘西寺地域で文化祭及び敬老行事が開催

弘済寺の奥様の玉野さんによる「涅槃図」の絵解きについての講演を聞いた後、参加者にお茶菓子がふるまわれました。スイートポテトは、福祉会女性陣の手作り!また、公民館内外には住民の作品が展示され、賑やかな1日でした。

コメントなし

生駒地域福祉会が出前講座を開催

日本赤十字社から講師をお呼びし、毛布で作るガウンや少ないお湯で作るホットタオルなどを体験。身のまわりにある物を活用し、災害が起こった時に役立つ知識を学びました。

コメントなし

雨坪ほのぼのサロンが開催

地域包括支援センターの職員による認知症についての講座。お話の後は、認知症予防に効果があるとされる頭と身体を同時に使う「コグニサイズ」や、ご当地体操である「金太郎体操」をおこない、リフレッシュしました。

コメントなし

下怒田自治会秋のふれあい祭りを開催

下怒田公民館で開催された秋のふれあい祭りは、美味しいものと笑顔でいっぱい。福祉会のみなさんは、豚汁とトランプゲームを提供しました。

コメントなし

狩野地域福祉会が出前講座を開催

小田原市消防職員協議会の方々による防災講話。いつ起こるかわからない災害に対して、日頃から防災用品を見直すことや、ご近所付き合いを大切にする必要性を学びました。

コメントなし

沼田地域福祉会が「きらり沼田サロン」を開催

沼田公民館で、敬老祝いを兼ねての演芸講座。沼田音頭に始まり、津軽三味線に民謡、バンド演奏、落語と演目も多彩、大いに盛り上がりました。

コメントなし

上怒田自治会文化祭・敬老会開催

上怒田地域で29回目になる文化祭と敬老会が開催。季節を感じる作品が展示され、秋晴の日曜日、ゆったりした時間が流れていました。敬老会では、安藤薫さんによる落語とマロンチューリップによる大正琴が、おめでたい雰囲気を盛り上げま […]

コメントなし

地域福祉連絡会全体会(研修会)が開催されました

地域福祉会の発足に携わった大雄町の野村年男さんを迎え、地域福祉の原点についてお話を聞きました。その後は参加者同士でグループワークを行い、大いに盛り上がりました。

コメントなし

市老連女性部と大雄町福祉会がカーレットで交流

カーレットは、卓上版カーリングのことで、子どもから高齢者まで出来る手軽なスポーツです。チームに分かれて対戦し、大盛り上がりでした。

コメントなし

沼田地域福祉会が「やさしい体操」を開催

正しい姿勢をキープし、呼吸を整えながら身体を動かしました。講師の介護予防サポーターのテンポ良い進行のもと、時折笑いも起こりながら、楽しい時間を過ごしました。

コメントなし

三竹自治会で出前講座が開催

三竹公民館で、介護保険活用法、認知症予防の出前講座を開きました。地域活動に参加することが認知症予防につながる等、みなさん熱心に聞き入っていました。

コメントなし

和田河原健康体操会が開催 

健康の秘訣は、健康体操会の内容を家でも実践すること。また、体操の合間の休憩時は、近くの方とおしゃべりをしてリラックス。さわやかな風が吹く中、気持ちの良い汗を流しました。  

コメントなし

狩野延寿会が出前講座を開催

市消費生活センターの職員による出前講座。消費生活トラブルにあわないためのヒントを得ました。参加者からは「話が聞けて良かった。日頃から気をつけなきゃね」と感想をいただきました。

コメントなし

狩野えんがわ筏場が開催

5年目に突入した、えんがわ筏場。体操の後は、地域包括支援センターの職員によるお口のケアについて学びました。早速懇談の時間でお口の体操を実践しながらお茶菓子を食べ、楽しいひと時を過ごしました。最後は「えんがわの歌」を歌って […]

コメントなし

山崎わくわく子育て広場が開催

お子さんも地域の方に少しずつ慣れ、創作おもちゃで一緒に遊びました。子どもの成長を地域の方と一緒に感じました。

コメントなし

向田福祉会がおしゃべり会を開催

渡部さんの伴奏に合わせての歌や、参加者同士でおしゃべりを楽しみ、雷雨も吹き飛ばすような笑い声が公民館中に広がっていました。向田地域では、10月にかよう喫茶、11月におしゃべり会が開催予定です。

コメントなし

日影サロン会が開催

日影公民館で毎月第3金曜に行われています。男性は麻雀、女性はどら焼きを作りました。どら焼きの隠し味にしょう油、みりんを入れ、とても美味しく出来ました。

コメントなし

壗下地域福祉会 みんなで子育て井戸端会議を開催

毎月第三木曜日に壗下公民館で10年以上続いている【みんなで子育て井戸端会議】。 ゆったりした時間のなかで、自然に始まる初対面のお母さん同士の会話や、スタッフの方からの子育てアドバイス。「上手に遊べたね」という言葉に送られ […]

コメントなし

和田河原ふれあいカフェが開催

第3水曜日の午前中は、和田河原公民館でふれあいカフェが開店!秋の風を感じながら、簡単な体操、おしゃべり、トランプ、ハーモニカ演奏による歌を楽しみました。

コメントなし

和田河原で子育てサロンが開催

和田河原公民館で毎月第三火曜に行われています。紙芝居や手遊びなどを行い、子どもたちも楽しみ、お母さん同士も交友が広まる機会となっています。

コメントなし

台河原地域で健康体操サロンが開催

第二、第四月曜に健康体操が行われています。講師を変えながら、体操やボール、自転車のゴムを使った運動や踊りを行い、楽しく体を動かしています。

コメントなし

矢佐芝自治会が敬老会を開催

100歳を迎える方に、地域全体で敬老の日にお祝いました。「高齢者が元気な秘訣は矢佐芝にあり」と地域の方は話し、昼食を食べ、ゲームを行い、楽しい時間を過ごしました。

コメントなし

沼田地域福祉会が「やさしい体操」を開催

沼田公民館で毎月第二金曜に体操を行っています。テレビを見ながらできるストレッチなど、日常の中で無理なくできる運動を行いました。

コメントなし

矢倉沢で敬老行事開催

9月16日に矢倉沢公民館で「敬老の集い」が開催されました。福祉会から依頼をいただき、鍵和田晴美さんが「大江戸玉すだれ」を披露。ラジオ体操の玉すだれバージョンなど、おめでたくて楽しい歌詞と踊りに、みなさんの笑顔がこぼれまし […]

コメントなし

山崎ふれあい広場(サロン)が開催

第2金曜日は、体操の後にお茶会をしています。最高齢は98歳!みなさん笑顔でおしゃべりに花が咲いていました。

コメントなし

大雄町地域で非常食作りを実施

災害ボランティアチームDARSTご協力のもと、カップ麺から作るリゾットや、乾パンで作るぜんざいなど、目から鱗のメニューを作りました。参加者からは「早速実践したい」と声があがっていました。  

コメントなし

竹松福祉会「第10回 萩まつり開催」

まだ暑い日差しは残るものの、さわやかな風の良い天気の中開催。咲き誇る萩の花と、皆さんが思い思いに作成したユニークな「かかし」が、もうすぐ稲刈りを迎えようとする田んぼの畔に並びました。かき氷や豚汁をいただきながら、かかしを […]

コメントなし

和田河原健康体操会が開催

和田河原地域福祉会では、毎週第1金曜に健康体操会が行われています。雨が降っていましたが、多くの方が参加し、体操と最後には歌を歌い、楽しく身体を動かしました。

コメントなし

駒形新宿地域でプリザーブドフラワー作りを実施

福祉会主催、恒例の秋の講座。参加者は、それぞれ悩みながらも個性豊かなアレンジをし、世界に一つの自分だけの作品が出来上がりました。  

コメントなし

内山地域福祉会 自治会夏祭りに協力しました

8月4日(土)北足柄小学校のグラウンドで行われた内山地区の夏祭り。おいしいポップコーンを提供!社協のポップコーン機(福祉機材)が活躍しています。 ※福祉会の矢後会長が撮影したビデオから画像をお借りしました。動画はフェイス […]

コメントなし

千津島サロンが開催されました

毎月第1火曜日に千津島公民館で行われている縁側活動。岡本美奈子先生から、新聞紙を利用した「はり紙絵てがみ」を教わりました。先生からのあたたかい総評と、自分だけの落款を押してもらい創作意欲がアップ。大きく咲いたひまわりの横 […]

コメントなし

千津島地域福祉会 敬老の日のプレゼント作り

敬老の日に向けたプレゼント作りの2回目でした。前回までの作業をみなさんで確認してからスタート。毎年違うものを作っているそうです。丁寧な手仕事からは、15年近く続く敬老の日の恒例行事であることが感じられました。楽しいおしゃ […]

コメントなし

関本地区で花壇整備が行われました

毎月第4土曜の午前中は、下原トンネル前の花壇整備。草むしりに汗を流すのは地域の男性ボランティアのみなさんです。トンネル前を通る際は、季節の花々を感じてみてください。

コメントなし

竹松地区で萩まつりが開催されます

竹松の秋の田んぼは、たくさんのかかしで彩られます。当日は屋台も出て賑わいます。詳しくはチラシをご覧ください。(写真は昨年度のものです)

コメントなし

福泉自治会が映画鑑賞会を開催

公民館委員と福祉会が共催し、戦争に関する映画の観賞や玉音放送を聞きました。戦争の悲惨さや命の尊さについて、改めて学ぶ時間となりました。

コメントなし

山崎わくわく子育て広場が開催

小雨が降る中でしたが、子どもたちの楽しそうな笑い声が山崎公民館に響き渡っていました!次回は9月25日(火)9時30分~山崎公民館です。

コメントなし

日影サロン会が開催

毎月第3金曜の午前中の日影公民館は大盛り上がり!男性陣は麻雀、女性陣は手作り小物等を製作しています。なお、完成した作品は、10月20日(土)・21日(日)の文化祭で展示されます。

コメントなし

関本福祉ふれあいの集いが開催

ぽんぽん亭遊月さんによる落語を楽しんだ後、毎年恒例!手作りの竹の樋から流れてくるそうめんをいただきました。台風一過の暑さでしたが、大笑いした後のそうめんは格別の美味しさでした。  

コメントなし

竹松福祉会「おらほのラジオ体操」毎朝開催中!

竹松福祉会「おらほのラジオ体操」毎朝開催中! 7月から8月31日までの朝6時半から竹松公民館広場で行っている「おらほのラジオ体操」が、6年目を迎えました!小学6年生が出席カードに押印したり、リーダーになってくれています。 […]

コメントなし

山崎わくわく子育て広場が開催

先輩ママ達が優しく見守る中、フェルトのおままごとセットや電車等、手作りのおもちゃが沢山用意されて安心して遊べます。次回は8月23日(木)9時30分~山崎公民館です。

コメントなし

上怒田自治会・福祉会合同研修が行われました

日本赤十字社から講師をお呼びし、立ち上がりの動作の介助や少ないお湯でホットタオルを作る方法など、災害が起こったときに役立つ知識を学んでいきました。

コメントなし

大雄町福祉会で落語鑑賞会が開催されました

今年も大雄町に夏の暑さをふきとばす大笑いの時間がやってきました。地域内外から多くの参加者が集まり、落語家・ぽんぽん亭遊月さんのテンポ良いお話に引き込まれました。

コメントなし

竹松快笑会で出前講座が開催

午前中は出前講座「消費生活トラブルに遭わないために」。みなさん、真剣にメモをとる手が止まりません。午後は、がらりと変わって、すてきな歌声に聴き入りました。 。    

コメントなし

雨坪ほのぼのサロンが開催

毎月第4月曜の午前中に行われているサロン。今月は、立体パズルで脳トレをおこなったあと、日本の情景の映像を鑑賞しました。暑い中でしたが、楽しい時間を過ごしました。

コメントなし

向田福祉会が「かよう喫茶室」を開催

参加者が百人一首、トランプ、パズル、お手玉、花札等を持ち寄り、自由に遊びお喋り出来る新しいサロンです。暑さも吹き飛ばすような笑い声が公民館中に広がっていました。  

コメントなし

山崎ふれあい広場(サロン)が開催

毎週金曜日の午前中、山崎公民館で開催している体操サロン。体操で身体を動かした後は、お茶会で楽しくおしゃべりをしました。中には米寿になる参加者も!みなさんお元気です。

コメントなし

日向福祉会が世代間交流事業を開催

体操やコグニサイズをおこなったあと、チーム対抗戦で輪投げ、カーリング、ペットボトルボーリングを行い、子どもも大人も仲間との絆が深まった楽しい時間となりました。  

コメントなし

竹松地域福祉会がサロン「竹の会」を開催 

体操、○×クイズ、漢字の読み方ゲーム等、福祉会役員お手製の催しを楽しんだ後、壗下自治会角邦明さんによるハーモニカ演奏で、昔懐かしい歌を全員で歌いました。  

コメントなし

三竹地域でお茶のみ会とお話会を開催

会員による素語りや絵本、昔語りの紙芝居、簡単な体やお口の体操、季節の歌と盛りだくさん!手作りのお料理に囲まれながら、笑いの絶えない楽しい会となりました。  

コメントなし

いずみ自治会福祉部が出前講座を開催

社会福祉協議会の職員が講師となり、介護保険活用法をお伝えしました。 (お写真はいずみ自治会福祉部吉田雅志さまから頂きました。ありがとうございました!)

コメントなし

向田福祉会が出前講座を開催

地域健康推進団体あんばいの金盛智也さん、石田拓也さんを講師に迎え、三大疾病や生活習慣病のお話を聞きました。 病気の特性と予防方法について学びを深めました。

コメントなし

下怒田ふれあいの会がサロンを開催

市営怒田住宅で、19名の方が参加し、紙芝居や指遊びを楽しみました。 梅雨寒の中でしたが、皆さん楽しく過ごされていました。

コメントなし

台河原地域福祉会が出前講座を開催

梅雨の中休みとなった晴天の土曜日、台河原住民35名が集まり、ひだまり薬局の井原淑子薬剤師をお招きし、 「ちょっと聞いてみたい薬のあれこれ?」と題し、薬に関するお話を聞きました。 住民の方からも、薬の飲み合わせや、ジェネリ […]

コメントなし

日影地域で「ふれあいの会」が開催

今回で29回を数えるふれあいの会は、75歳以上の日影地区住民を対象とした、お祝い会です。 58名もの参加者が集い、つかはらちびっこ共育園の子どもたちによるかわいらしい踊りや歌、 プロによるマジックショー、住民有志によるカ […]

コメントなし

ぱせりの会が出前講座を開催

災害ボランティアチーム「DARST」の遠山孝志さんが、「ぱせりの会」の研修会で、「避難所の実態」について講演。 その中で、ツナ缶を使ったランプを作成。 「ツナの香りのするランプ~いいわね(笑)」など、楽しい講座となりまし […]

コメントなし

googleカレンダー

Facebook