ボランティア団体

>

ボランティア団体

南足柄市ボランティア協会加入グループ名簿

No グループ名 会員数 主な活動内容 活動拠点その他
1 暁の星 17 月に1回、施設訪問 福祉施設等
2 クレッシェンド 5 高齢者や障害者へ音楽活動 中部公民館
3 昌弥会 3 社協事業への協力 福祉施設等
4 ひまわり 27 聴覚障害者の方と交流しながら手話を学ぶ。
市内の小中学校の福祉教育にも参加。
りんどう会館
5 録音やまびこ 9 市広報みなみあしがら、議会だより、社協みなみあしがら等 録音・発送。
目の見えない方への対面朗読。
市内中学校の福祉学習手伝い。
りんどう会館
6 ゆい 8 縫い物を中心とした活動 対象 学校、個人 りんどう会館
7 みんなみひなた 22 広町の市営住宅でサロン活動実施。手芸・折り紙、手話の歌、ゲーム等を行う。
年1回~2回遠足。バザー年2回。年1回ボランティアによる紙芝居等
広町市営住宅
8 個人ボランティア 8 諸行事に協力

※ 令和2年5月1日現在


社協ボラセン登録グループ名簿

No グループ名 会員数 主な活動内容 活動拠点その他
1 青いぶどうの会 14 市広報紙等の点訳・福祉教育の指導 りんどう会館
2 縁側みなみ(サロン活動) 12 市内全域を対象に高齢者・障害者の憩いの場を提供 りんどう会館
3 車椅子レク・ダンス普及会 南足柄支部(矢車草の会) 17 車椅子利用者の方、高齢者、障害者の方を中心にして、施設等に訪問。車椅子を使用し、レクダンスを皆さんと楽しみながら活動。 さわやかホーム・足柄療護園 他
4 介護のチカラで南足柄を一番にする会NEXT10 16 介護の専門職や地域住民などに介護の勉強会や啓発活動など 各地域公民館
5 小田原市消防職員協議会 44 小田原市消防職員の有志で構成される組織。会員一人ひとりが消防職員としてのスキルアップの向上のための勉強会実施や、全国消防職員協議会に加入する消防職員との交流。南足柄市社会福祉協議会が行う市民向けの防災協力。
6 おはなしサークルビスケット 5 読み聞かせを通して、子どもたちに本の楽しさを味わってもらい、心の豊かさを育んでもらいたいと思い活動。・市立図書館:おはなし会(第3土曜日)・子育て支援センター:赤ちゃん向けおはなし会・保健センター:「ブックスタート事業」への協力・勉強会:市立図書館おはなし室で実施(月3回) 市立図書館
7 おはなしサークルりぼん 4 お話ボランティア
おはなし会を定例場所の他、出前もしている。
内容は、素話、読み聞かせ、手遊び、紙芝居、ペープサート、パネルシアターなど手作りいっぱい。聞き手のみなさんに楽しんでいただけるよう頑張っている。
福沢コミュニティセンター

みんなの家

8 おはなしぽけっと 5 子どもたちにお話の世界を楽しんでもらうため、いろんな方法でおはなし会を開催しています 市立図書館
9 劇団ぽぽ 5 ・女性センターで月1回定例おはなし会、市立図書館、保健センター、自治会などの子育て支援のおはなし会・市内外保育園、幼稚園、小学校、中学校で定期的におはなし会高齢者施設でのおはなし会・昔語りや紙芝居、絵本、ペープサート、パネルシアター、エプロンシアターなど多種を工夫しています 市立図書館、女性センター
10 南エコーコーラス 35 足柄療護園でのボランティア 文化会館、中部公民館
11 ローカル 19 知的障害児者を対象にレクレーションを企画実施 キャンプ・カラオケ・イチゴ狩りなど

※ 令和2年5月1日現在


福祉関連団体に対して、福祉活動経費の一部として助成金を交付し、または団体の事務局業務をサポートして、活動の充実と活発化を図る事業。

助成金交付団体

民生児童委員協議会・老人クラブ連合会・身体障害者福祉協会・手をつなぐ育成会・ボランティア協会 各ボランティアグループ
計 10団体

団体事務支援

更生保護女性会・身体障害者福祉協会・ボランティア協会
計 3 団体

お問い合わせは、社協ボランティアセンター「ボランティア団体」担当まで
0465-72-2299

googleカレンダー

Facebook