災害ボランティア

>

災害ボランティア

災害ボランティアとは、主として地震や水害、火山噴火などの災害発生時および発生後に、被災地において復旧活動や復興活動を行うボランティアをさします。

本市防災計画上において、社協は市と連携して災害ボランティアセンターを運営することになっており、災害ボランティアの養成も求められています。市災害ボランティアセンターで力を発揮していただくだけではなく、市内に捉われず災害が発生すれば全国各地へ足を運び、復旧・復興へ大きな力を発揮することも期待されています。

毎年、市内外の講師をお招きし、継続的に研修を行っていくと同時に、災害ボランティアに関わる情報を発信していきます。

災害ボランティアに関する情報

災害ボランティアセンター運営訓練を開催

昨年に引き続き、一般参加の地域の皆さんや文化会館職員・社協職員の3者で実施。ボランティアとスタッフ役に分かれて、それぞれの役割を確認しました。初めての方も多く、終了後意見交換の時間は書式の記載方法などの疑問点、要望を出し […]

コメントなし

災害研修会~地震に備える 開催しました

元小山町危機管理監の新井昇さんをお招きし、“目指せ!災害に強い人づくり・・・!”と題した講演を行いました。“我が家チェック作業用紙”を用いて、家の安全性を振り返ったり、災害時“3の法則”と呼ばれる時間の単位の話では「ペッ […]

コメントなし

災害研修会~豪雨災害に備える 3日目を開催しました

 防災塾・だるまの田中栄治氏による「豪雨災害に備える~クロスロード」を実施。豪雨時の気象情報の話の後に、参加者が災害時の行動をYesとNoで考えました。講師から「自分の地域の避難する目安を考えておくこと、道が通れなくなっ […]

コメントなし

災害研修会~豪雨災害に備える 2日目を開催しました 

日本赤十字社神奈川県支部指導員:東江文香氏による、幼児安全法短期講習を行いました。避難所での生活を体感する為に講座をブルーシートの上で聞きました。避難所で役に立つペーパーバックや子どものおもちゃになるネズミ人形の作り方な […]

コメントなし

災害研修会~豪雨災害に備える 1日目を開催しました

チーム・トイレの自由 代表 長谷川高士さんをお招きし「災害時のトイレで大切なこと」について学びました。はじめに実際の被災地現場で起こった状況について、トイレ専門店を営む講師ならではの視点から、トイレをすることがいかに大切 […]

コメントなし

『災害研修会~豪雨に備える』を開催します

台風シーズンを前に、日頃から備えておくべきことについて、お話と体験を通して実践的に学びます。お子様連れや学生の皆さんも歓迎です。詳細はチラシをご覧ください。

コメントなし

災害ボランティアセンター運営訓練を開催しました

一般参加の地域の皆さん、文化会館職員、社協職員で行いました。訓練では、マニュアル案をもとに、ボランティアの受付から活動の調整、送り出しまでの流れを確認。訓練中も、一つひとつの動きを確認しながら「この場面はボランティアに声 […]

コメントなし

『災害研修会 災害のトイレで大切なこと』を開催します

災害時のトイレで大切なことについて、体験を交えて実践的に学びます。 講義を受けた後は、災害時の【拠点】となる災害ボランティアセンターの動きについても学ぶことができます。詳細はチラシをご覧ください。 ※事情により中止になる […]

コメントなし

災害研修会~豪雨に備える~ 3日目が開催

2日目に引き続き東江文香さんを講師に迎えました。衛生状態を確かめるため“手洗いチェッカー”を使って手の汚れ具合を見ると、予想以上に爪や指の股に洗い残しが!参加者同士「もっと気をつけて洗わないとね」と話されていました。実技 […]

コメントなし

災害研修会~豪雨に備える~ 2日目が開催

日本赤十字社神奈川県支部の東江文香指導員を迎え救急法短期講習を行いました。はじめに、市福祉課職員の案内のもと、りんどう会館横にある日赤倉庫を見学。続いて、バンダナ・三角巾・ストッキングを使いながら、参加者自身で止血法を行 […]

コメントなし

災害研修会~豪雨に備える~ 1日目が開催

小山町社会福祉協議会の松田直樹さんを講師に迎え、災害ボランティアセンターについて学びました。実際に災害VCを立ち上げた経験から、数多くの動画や写真を見せてくださいました。参加者からは「地域力を高める必要性を感じた」「今ま […]

コメントなし

『災害研修会~豪雨に備える』振り返り上映会のお知らせ

7月2日(金)から3日間コースで開催する災害研修会は、ご好評につき定員となりました。当日の研修会のもようを「振り返り上映会」としてビデオ上映します。内容についてはチラシをご覧ください。1回のみの参加も可能です。お申込みを […]

コメントなし

『災害研修会~豪雨に備える』を開催します 

台風シーズンを前に、日頃から備えておくべきことの再確認と、より実践的に地域防災を学びます。1日だけの参加も大歓迎です。詳細はチラシをご覧ください。 ※事情により中止になる場合もあります。

コメントなし

災害研修会3回目を開催

災害研修会最終回は日本赤十字社指導員 東江文香氏に『災害時高齢者生活支援講習・救急法~身近にある物を使った応急手当~』について実技を交えてお話いただきました。広告で作るペーパーバックはコップやゴミ箱にも使え、ビニール袋や […]

コメントなし

災害研修会『地震に備える』2回目を開催

災害ボランティアチームDARSTの皆さんを講師に迎え、災害ボランティアセンター運営訓練を行いました。今回はDARSTの皆さんに運営側のフォローに入っていただき、直接ワンポイントアドバイスを受けながら、全体的な流れを確認し […]

コメントなし

災害研修会『地震に備える』1回目を開催

前回7月の研修に引き続き、前半は防災塾・だるま 田中栄治氏を講師に迎え「首都直下地震への備え」について伺いました。後半は松田町社会福祉協議会 小嶋利和氏に「災害ボランティアセンターの動き(岩手県釜石市)」を被災地の写真を […]

コメントなし

災害ボランティア学習会を開催

災害ボランティアチームDARSTの皆さんを講師に迎え、地震を想定した災害ボランティアセンター運営訓練を行いました。災害ボランティアとして登録していただいている19名が参加され、「繰り返し経験することが大切だと感じた。運営 […]

コメントなし

災害研修会 豪雨災害に備える~台風シーズン前に“今”備えよう!【終了しました】

昨年、市内でも被害のあった台風19号。台風シーズンを前に、自分の命を守る行動を一緒に考え、“今”備えておきませんか。気になる感染症への対応も考えます。 詳しくはチラシをご覧ください。 研修のお申込みはコチラ→http:/ […]

コメントなし

足柄上郡地区・西湘地区の災害時相互支援協定を結びました

足柄上地区・西湘地区の災害時災害ボランティアセンターに関する相互支援協定を結びました 足柄上地区1市5町、西湘地区1市3町の社会福祉協議会会長が一堂に会し、災害時における災害ボランティアセンターの運営に必要となる職員派遣 […]

コメントなし

災害ボランティア養成講座を開催 

昨年の台風19号による『南足柄市内の被害を見つめ直す』と題し、防災安全課 春日班長及び地蔵堂 佐藤自治会長に被害現状と地域での動き等についてお話いただきました。ドローン映像や地域の方から提供いただいた写真も共有し、改めて […]

コメントなし

災害ボランティア養成講座を開催します【終了しました】

災害ボランティア養成講座を開催します 今年、大きな被害をもたらした台風15・19号。市内でも床上・下浸水や土砂崩れ、断水などの被害がりました。そこで、「南足柄市内の被害を見つめ直す」と題し、今後の災害に備えて私たちひとり […]

コメントなし

災害ボランティアが炊出しをお手伝い

災害ボランティアチームDARSTを中心とし、矢倉沢のキャスティングエリアで水路に溜まった土砂をかき出すボランティア活動が行われました。生活用水や農業用水にも繋がっており、その流れが保たれた他、約三万匹の魚の命も救えました […]

コメントなし

全社協 被災地支援・災害ボランティア情報

台風19号被災地支援・災害ボランティア情報に関する情報が全社協より配信されました。各地のボランティア募集状況やWEBでのボランティア保険加入申込み、高速道路無料化措置適用等の内容が掲載されています。 掲載ページURLはこ […]

コメントなし

災害ボランティア養成講座が開催

災害ボランティアチームDARSTの真壁賢一さんと、ヨガインストラクターの矢野由花さんが考えた避難所ヨガを体験。災害関連死を防ぐためのポイントも学べ、「ヨガでリラックスもできた」という感想をたくさんいただきました!

コメントなし

災害ボランティア学習会を開催しました

災害ボランティアセンター運営体験を行いました。それぞれが、被災地や自分の役割をイメージできる有意義な学びになりました。最後は、非常食を使った恵方巻きを食べながら、災害がない1年になることを願いました!

コメントなし

登録災害ボランティア学習会を開催

登録災害ボランティアのお二人から、西日本豪雨被災地の最新情報と被災写真の修復活動に携わった体験を伺いながら、参加者それぞれが災害ボランティア活動のイメージを広げました。家庭や地域にどう生かしていくか?南足柄市が被災した場 […]

コメントなし

足柄ふれあいの村で防災ワークショップが行われました

森の防災キャンプ内の防災ワークショップで西湘災害ボランティアネットワークの方たちが、防災に関するゲームや講義を行い、もしもの時に役立つ知識を学びました。

コメントなし

西湘災害ボランティアネットワーク講演会が開催されました

日頃、お世話になっている西湘災害ボランティアネットワーク主催の講演会に参加しました。講師は、日頃からお世話になっている小田原市消防職員協議会 川久保氏、真壁氏。 通常は報道されない災害時の状況や、普段から備えるポイント等 […]

コメントなし

平成30年7月豪雨災害義援金街頭募金を実施

平成30年7月豪雨災害における義援金街頭募金を、市内5か所のスーパーで実施し、総額73,562円が集まりました。頂いた募金は、中央共同募金会を通じ、被災地にお送りいたします。皆様のご協力、誠にありがとうございました。

コメントなし

災害への対応情報について

このたびは、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地では様々な支援活動が準備されています。災害への対応情報については、下記リンクをご覧ください。 神奈川県社会福祉協議会のホームページhttp://www.kns […]

コメントなし

災害ボランティア養成講座開催しました

6月22日(金)文化会館展示室にて災害ボランティア養成講座「ペットから学ぶ防災と避難所」が開催。「ペット」視点の防災の第一歩をここで学びました。 講師を務めてくださったのは、小田原市消防職員協議会所属災害ボランティアチー […]

コメントなし

ぱせりの会が出前講座を開催

災害ボランティアチーム「DARST」の遠山孝志さんが、「ぱせりの会」の研修会で、「避難所の実態」について講演。 その中で、ツナ缶を使ったランプを作成。 「ツナの香りのするランプ~いいわね(笑)」など、楽しい講座となりまし […]

コメントなし

災害研修会【避難所生活術】を実施しました

小田原市消防職員協議会の遠山さん、真壁さん、石橋さんから「避難所の実態」を学び、その後は、参加者のみなさんで力を合わせて段ボールハウス作りに挑戦。後半は、屋外でナチュラルフードコーディネーターの関さんが考案したレシピで非 […]

コメントなし

 

詳しくは
社協ボランティアセンター「災害ボランティア」担当まで
0465-72-2299

 

googleカレンダー

Facebook