さまざまな問題を抱えていても地域で安心して暮らしていくために、それらの人たちを社会から排除せず、理解し、協力しながら地域の中で共に手をたずさえて生きていき、ともに問題を解決していこうという意識の芽生えのタネをまきます。
社協では市内小学校・中学校で先生と協力しながら福祉教育実践のサポートをしています。
また、学校だけではなく、社協主催のボランティア養成講座や、地域や企業などへも、福祉を理解し、支援を実践していくための広い意味での福祉教育をお手伝いしています。
車いす体験 | 実際に車いすを使用し、基本的操作を学びます。 また実際に介助する側、乗る側の体験を行うことで、技術だけでなく、 それぞれの気持ち、お互いのコミュニケーションを学び、理解します。 |
アイマスク体験 | アイマスクを使用し、目の不自由な方がどのように日常生活を送られているか、 実際に体験することで、理解を深めます。 サポートする側としてどのような声掛けや動作が、 その人の不安感を軽くし、信頼を築いていけるか学びます。 |
ボランティア関連のページはこちらへ
リンク→個人ボランティア、ボランティア団体ページ
ボランティア講座のページはこちらへ
リンク→ボランティア養成講座ページ
出前講座についてはこちらへ
リンク→出前講座ページ
お申込み・ご相談は、社協ボランティアセンター「福祉教育」担当まで
0465-72-2299