「地域福祉」とは、子供から高齢者まで、障がいのある人もない人も、全ての人々が、地域において、生き生きと自立した生活が送れるよう、「共に生き、支え合う社会づくり(ソーシャルインクルージョン)」を具現化するという考え方です。
住民の皆さんが主体となり、地域の輪(人と人のつながり、団体のつながり)をつくったり、地域の生活課題の解決(生活支援、子育て支援等)に取り組んだりと、地域のちから(地域資源)を生かして住みよい地域をつくる活動です。
さまざまな人や社会資源(※)が連携協力し、ネットワーク(つながり)をつくることで、ともに生き支えあう地域社会を築いていこうとする活動です。みなさん一人一人が主人公です!
○インフォーマルサービス(住民の自主的な支えあい活動)・・・
小地域福祉活動(地域福祉会)、ボランティア活動、自治会・子ども会公民館活動等
○フォーマルサービス(制度化されたサービス)・・・
介護保険制度、支援費制度、行政施策
くわしくはこちらをご覧ください。 →各地域福祉会の活動状況ページ
お問合せは、社協事業班「地域福祉」担当まで 0465-72-2299(りんどう会館内)