花見会は中止となりましたが、役員が会員宅へ花見弁当を届けました。配達前には、役員会を開き、活動目標や計画を再確認。①見守り活動②通いの場づくり③支え合い活動を三本柱にすえ、“コロナ禍のなか、集まる機会は減っていますが、福 […]
長山会長の呼びかけに応じ、子ども会のみなさんが手作りのクリスマスカードを制作。クリスマスイブに民生委員でもある会員と一緒に配達しました。「上手だね」「うれしいね」「なにかお返ししたいくらい」と、カードを介して話も弾みます […]
OKAMOTO安全サポート隊地区隊長でもある長山福祉会会長の呼びかけで、岡本小学校地区委員長と子ども会役員のみなさんが集まりました。社会福祉大会にも出展した福祉会のパネルを見てもらいながら、なかなか知る機会のない他団体の […]
女性たちの多くは、ミニシャツ型ポケットティッシュケースを作りました。細かい作業に集中しながら、好きな柄で見事に完成させました。その横では、オセロや将棋盤をはさみ真剣な表情の男性陣。麻雀には初心者の方が参加し、手ほどきを受 […]
市内での公演は5回目というぽんぽん亭遊月さんを東京からお招きしました。会場は満席で笑いっぱなし。「八五郎出世」では、手拭いや扇子を使った仕草の素晴らしさに会場から感嘆の声が聞かれたり、思わずほろりとさせられたり・・・贅沢 […]
米神にある松本農園が新鮮な花苗を販売。地域のみなさんも毎年心待ちにしています。福祉会のみなさんは、早速土に植え替えていきます。息の合った作業で、間もなくきれいな花壇が完成しました。
手芸やカードゲーム、将棋や麻雀教室をそれぞれの場所で行い、行き来が自由。まるでサークル活動のような生き生きとした雰囲気です。完成した干支の壁掛けを、みなさん嬉しそうに持ち帰られました。次回のサロンは2月19日です。
体操とコグニサイズで身体と頭を動かした後は、“マロンフォー”の皆さんによる大正琴演奏です。懐かしい歌が流れ始めると、ステキな歌声が響き渡りました。また、タンゴやボサノバまで幅広い演奏で、あっという間の1時間でした。
「知っておきたい介護の話」と題して、ちょっとした暮らしの困りごとや高齢者の車の運転、近隣の施設等、介護に関する気になる話題について、講師役の社協職員から話を聞きました。不安な老後の関する話題でしたが、駒形新宿の皆さんの熱 […]
新たな参加者も迎え、麻雀や将棋、オセロ、手芸など自分の好きなことにみなさん熱中!手芸では色や柄が様々な唐辛子を作っていました。次回は11月に開催予定です。
八坂神社前で安全祈願をおこなったあとは、お楽しみの模擬店販売!福祉会のみなさんは手作りのきゅうりの浅漬けやところてんを販売し、蒸し暑い中をさっぱりした食べ物で盛り上げました。
奥津さんの指体操の後、矢佐芝の大木さんによる一人芝居・謎かけ・マジック等の披露があり、会場は大爆笑!最後は参加者によるお楽しみのカラオケで各々美声を披露し、年度初めてのお茶の間駒形を盛り上げました。 &nb […]