ボランティア講座・ボランティアカフェ

>

ボランティア講座

ボランティア活動のはじめの一歩として、家族やさまざまな人間関係のなかでも活かせる「ボランティア」の基礎知識を学んでみませんか。地域で活躍しているボランティアの先輩や、高齢や障害の分野の専門家をお招きして、講習だけでなく、体験を通して学ぶ充実した内容になっています。

講座終了後には、社協の各種事業(福祉教育、しゃぼんだまの会など)で活躍していただけます。詳しくは以下のページをご覧ください。

個人ボランティアページ
ボランティア団体ページ
福祉教育の支援ページ
しゃぼんだまの会のページ

ボランティアカフェ

カフェでのボランティア交流会。既存登録ボランティア同士の交流と語り合いの場として開催しています。

ボランティア講座・ボランティアカフェに関する情報

ボランティア養成講座3日目が開催

 3日目は「車いすの生活と操作を学ぶ」を行いました。前半は、市身体障害者福祉協会の会員である村嶋三江子氏、中村和氏、山崎昇氏から車いす利用になった経緯と生活の様子をお話して頂きました。参加者から「自分達が車いす利用者のた […]

コメントなし

ボランティア養成講座2日目が開催

小田原視覚障害者協会の三浦睦子氏を講師にお招きし、前半は見えなくなった経緯や日常生活についてお話いただきました。週2回水泳教室に通い、障害者陸上競技大会ではたくさんのメダルも獲得しているというお話に、講座参加の皆さんも驚 […]

コメントなし

ボランティア養成講座1日目が開催

南足柄市基幹型地域包括支援センター職員のお話では、認知症という病気のしくみをはじめ、認知症の方への対応で誤った事例・良い事例の実践例を提示していただき、接し方のイメージをつかみました。また、実際にボランティア活動を長く続 […]

コメントなし

『ボランティア養成講座』を開催します

 ボランティア活動にやってみたい方に実際の活動を想定して行う講座です。1日目は、認知症について学び、高齢者サロンのボランティアさんから話を聞きます。2日目と3日目は、障がいをお持ちの方の生活を聞き、視覚障がい体験や車いす […]

コメントなし

要約筆記入門講座2日目を開催

 耳の不自由な方に対し、手話以外のコミュニケーション手段として“要約筆記”があります。小田原市の「要約筆記サークルこゆるぎ」を講師に迎え、2日間編成で入門講座を行いました。より要約筆記を身近に感じていただくために手書き要 […]

コメントなし

『要約筆記入門講座~聞こえない人にどう伝えるの?~』を開催します

聞こえに困っている方、要約筆記に興味がある方の活動のきっかけになるような講座です。この機会に要約筆記について学んでみませんか?詳細はチラシをご覧ください。 ※事情により中止になる場合もあります。

コメントなし

要約筆記入門講座1日目を開催

耳の不自由な方に対し、手話以外のコミュニケーション手段として“要約筆記”があります。小田原市の「要約筆記サークルこゆるぎ」を講師に迎え、2日間編成で入門講座を行いました。より要約筆記を身近に感じていただくためにPC要約筆 […]

コメントなし

『要約筆記入門講座~聞こえない人にどう伝えるの?~』を開催します

聞こえに困っている方、要約筆記に興味がある方の活動のきっかけになるような講座です。この機会に要約筆記について学んでみませんか?詳細はチラシをご覧ください。 ※事情により中止になる場合もあります。

コメントなし

ボランティア養成講座3日目が開催

 ぱーそんらいふ久野 森田壮一さんによる認知症についてのお話では「認知症は当たり前にできる“認知”ができなくなる。しかし、ぎりぎりまで使える力があることを知ってほしい」と具体的なアドバイスがありました。また、加藤弘美さん […]

コメントなし

ボランティア養成講座1日目が開催

障がいってなんだろう?素朴な疑問に、おだわら子ども若者教育支援センターはーもにぃの興津富成先生が答えてくださいました。日常生活に困難を感じる人に、どのような心配りができるかを知り、障害のある人もない人も、分け隔てられるこ […]

コメントなし

『ボランティア入門講座』を開催します

 ボランティア活動に興味がある方の活動のきっかけになるような講座です。障がいをお持ちの方の生活の様子から、「できること」を考えます。詳細はチラシをご覧ください。 ※事情により中止になる場合もあります。

コメントなし

ボランティア講座「ふくしの基本を学ぶ“認知症”」の質問と回答を公開します

2月16日に開催した講座の時間内に答えられなかった質問に、講師を務めた森田壮一さん(認知症リハビリテーションぱーそんらいふ久野)が回答を送ってくださいました。「認知症の方の“逆鱗に触れること”は?」「デイサービスへ行きた […]

コメントなし

ボランティア講座【入門編】「ふくしの基本を学ぶ“認知症”」が開催

講師は、認知症リハビリテーションぱーそんらいふ久野の介護福祉士 森田壮一さん。参加者は地域で生活支援活動を行っている方たちや、家族の認知症状を不安に感じている方たちなど様々でしたが、介護現場での体験に基づく具体的なお話を […]

コメントなし

令和3年度 第2回ボランティア講座を開催します

認知症についての理解を深める入門講座です。講義と体験談を通じ、ふくしの基本を学びます。詳細はチラシをご覧ください。ご参加、お待ちしております。

コメントなし

ボランティア養成講座3日目が開催

最終日となる3日目は「食料支援の取り組みについて」と題し、ズームにて逗子市社協の三冨淳さん・ずし子ども0円プロジェクト(子ども食堂)・主任児童委員の飯野幸さんをお迎えしました。逗子で実施した3回に渡る食料支援を通して得た […]

コメントなし

ボランティア養成講座2日目が開催

 市内小規模多機能型居宅介護施設の職員から「高齢者への接し方について」と題しお話いただきました。すいふようの郷・栗原健一さんからは、コロナ禍の中、今できる新しいボランティアの形を考えました。潤生園みんなの家・諏訪部美恵さ […]

コメントなし

ボランティア養成講座1日目が開催 

第1部は基幹型包括支援センターの矢口さんによる【認知症について】の講義。「何度でも確認したい内容」と、皆さん真剣に学んでいらっしゃいました。第2部では、介護体験なども含んだ【ボランティア体験談】を長山さんと下田さんからい […]

コメントなし

ボランティア養成講座④を開催しました

最終日の講座は「認知症への理解と対応・認知症サポーターとは」と題し、基幹型地域包括支援センターの矢口さんにお話を伺いました。はじめに、認知症のメカニズムについて理解を深めた後、認知症の方への対応方法について、ロールプレイ […]

コメントなし

ボランティア養成講座②を開催しました

前半は実技「車いすの使い方と体験」です。社協事業「車いす探検隊」で活躍中の4名のボランティアの方々に協力いただき、車いす操作と車いすを自分で漕ぐ「自操」を体験しました。後半は講義「車いす利用者の理解」と題し、市身障協会山 […]

コメントなし

ボランティア養成講座①を開催しました

前半は『障害の理解』と題し、足柄療護園施設長 山岸直広さんによるクイズやコミュニケーション障害体験を通して理解を深めました。相手が何を伝えたいのか、感じているのか、声かけの仕方や反応をよく観察する大切さを学びました。 後 […]

コメントなし

ボランティア養成講座は延期になりました  

新型コロナウィルス感染拡大に伴い、今春予定していたボランティア講座は中止とさせていただきます。時期を変え、同内容での開催を計画しております!

コメントなし

ボランティア・カフェの様子を動画でご紹介

加藤弘美さんと岩本廣子さんのお話、会場の様子を少しだけですが、ご覧ください。 動画はfacebookでご覧いただけます。https://www.facebook.com/minamisyakyo/

コメントなし

カフェデソルでボランティア・カフェを開催

加藤弘美さんと岩本廣子さんによる「ボランティアと私」と題したお話を聞き、参加者から「一歩踏み出すことの大切さに気付かされた」と感想をいただきました。その後は、テーブル毎にお茶を飲みながら、参加者同士の交流を深めました。

コメントなし

ボランティア・カフェ(ボランティア交流会)を開催します

昨年度ご好評をいただいたカフェでのボランティア交流会です。詳細はチラシをご覧ください。

コメントなし

カフェデソルでボランティア講座を開催しました

多岐にわたり活躍されている加藤正敏さんのお話を聴きました。芯のある優しさにあふれた内容に、みなさん頷いていました。はじめて参加してくださった方も多く、テーブルでの交流も大いに盛り上がりました。

コメントなし

ボランティア講座を開催しました

カフェ・デ・ソルにて、長年ボランティア活動をされている清水勝子さんからのお話と、日頃活躍されているボランティア同士の交流!参加者からは「色んな人とお話が出来て良かった」と声が聞かれました。

コメントなし

ボランティア講座を開催しました

6月19日にカフェ・デ・ソルで開催されたボランティア講座の様子がタウンニュースで紹介されました。ご覧ください。 https://www.townnews.co.jp/0608/2018/06/23/437565.html

コメントなし

ボランティア講座を開催しました

【3月10日(土)】1回目は澤村直樹さんを講師に迎えての傾聴入門講座でした。心理カウンセラーのお仕事もしながら、日常傾聴を広める団体(アクティヴリッスン)の代表として、全国の社会福祉協議会などで傾聴講座を行っています。 […]

コメントなし

お問合せは、社協ボランティアセンター「ボランティア養成講座」担当まで
0465-72-2299

 

googleカレンダー

Facebook